パソコン関連の持ち物を減らす工夫で気持ちを軽く

  • URLをコピーしました!

※- by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100)

パソコンを持ち運ぶというとき、できるだけ持ち物は減らしておきたいものです。

減らしておくと気持ちも軽くなりおすすめです。

パソコン関連の持ち物は少ない

パソコンはどこに行くにも持ち運んでいます。

パソコンをいつでも使えるようにしておくことには大きなメリットがあるからです。

お客様の訪問先でパソコンを使うこともありますし、外出しているときにカフェなどで使うこともできるからです。
「あとで確認してみます」や「あとでお送りします」ということをやらずにすみます。

ただ、パソコンをいつも持ち運びするとなると、持ち物は増えざるを得ません。
パソコン以外にも持っておいた方がいいものがあるからです。

バッテリーが長時間もつパソコンであれば、充電を気にしなくてもいいのかもしれませんが、パソコンにとっての電源は生命線とも言えますから、電源の確保しておくことも大事になります。

わたしが持ち運んでいるパソコン(LenovoのThinkPad X1 Carbon)は、バッテリー持ちが悪くはありませんが、良くもありません(もちろん、寿命という問題はあるでしょうけど)。

ThinkPadキーボードやカーボン素材の質感に魅力を感じ選んだわけですが、今だと数時間くらいしか持ちません。図ったわけではないのですが、感覚値で4~5時間くらいです。

なので、電源への気配りは欠かせません。

今パソコン関係の持ち物は、

・モバイルバッテリー(急速充電器とバッテリーを兼用)
・USB-Cケーブル 長さ2m(パソコン用)
・USB-Cケーブル 長さ1m(パソコン用)
・USB-Cケーブル(iPhone用)

の4つです。

これを無印のメッシュポーチに入れています。

これらを持ち運び用として、リュックに常備(入れっぱなし)しています。

パソコン関連の持ち物を減らすための工夫

パソコン関連の持ち物を減らすために、次のような工夫をしています。

脱マウス

マウスは使っていません。正確には使うことをやめました。

以前はトラックボールマウスを使っていたのですが、大きくて持ち物がかさばっていました。

今はパソコン(ThinkPadの)キーボードだけです。

トラックポイント(赤いポチ)があるので、トラックパットは使っていません。ThinkPad X1 Carbonのトラックパットは広くないので使いにくいというのも理由です。その分、ショートカットキーを使うきっかけになりました。

LenovoのYOGAのトラックパットは広めですが、キーボードの使いやすさを比べるとThinkPadには劣ります(個人差はあるところですが)。

自宅(事務所)用のパソコンでは、外付けのThinkPadキーボードⅡを使っています。持ち運びするパソコンとほぼ同じキーボードにすると効率も良くなります。

脱テンキー

テンキーはまったく使っていません。

勤務時代に先輩から「テンキーは必須だから買うべき」と言われ、モヤモヤしながら買ったのが最後です。15年ほど前の話ですが…。

テンキーがついているパソコンもありますが、テンキーがついている分、パソコン自体も大きくなりますし、重たくなります。

BluetoothやUSBでパソコンとつなげるテンキーはありますが、持ち物は確実に増えますし、重くなります。

テンキーなしでもキーボードの数字キーをタッチできるようにしておくことはおすすめです。テンキーがなくても困らなくなります。荷物も減って一石二鳥です。

そのためにタイピングをトレーニングする習慣をつくってみることもおすすめです。

脱Wi-Fiルーター

外でネットにつなぐときには、Wi-Fiルーターや、パソコンのSIM、スマホのテザリングといった選択肢があります。

パソコンにSIMを入れておくのでもいいのでしょうけど、通信量がそこまで必要ないというのであれば、持ち物を減らせるテザリング一択で良いでしょう。

Wi-Fiルーターは、持ち物が増えますし、忘れてネットにつなげなくなってはダメージは大きいです。
ルーター自体の充電も気にしなければならなくなります。以前、息子の入院中にはお世話になりましたけど(Wi-MAXとか)。

わたしも外出先でデータのやりとりなどすることがそれなりにあるのですが、テザリングで困ったことは1度もありません(今のところは)。

スマホのキャリアを変更するときなどは注意は必要です。
UQモバイルは基本契約にテザリングサービスが含まれているので気にする必要もなかったのですがUQモバイル→auに切り替えるときはオプション契約(無料)の手続きが必要でした。

持ち物を減らして気持ちを軽く

持ち物が少ないメリットは、持ち運ぶときに軽くて済むことです。

パソコン本体だけで1.2kg(ThinkPad X1 Carbon)ありますから、それ以外の持ち物を減らすことは大事です。

準備の時間を省けることもメリットです。

リュックに常備するようにしておくと、その時間もゼロにできます。

自宅に戻ってはリュックから取り出さないと仕事ができないというのでは、地味に面倒ですから。


それに、持ち物を忘れるリスク、紛失するリスクというのも減ります。


というように、パソコン関連の持ち物を減らしておくと、

・持ち物が軽くなる
・持ち物を準備する時間を減らせる
・忘れたり紛失するリスクを減らせる

というメリットはあります。

持ち物の関係で時間を使わずにすむことを考えると、大きなメリットです。

もちろん、普段から紙を使わない(データで持ち歩く)ことが前提ですが。

リュックにはiPad用のポケットがついているのですが、今はiPadは持ち運んでいません。
今はパソコンで間に合ってます。お客様に画面を見てもらうときも、画面をタッチして拡大縮小などできるようにようにしています(オプションでタッチパネルを付けた、その元をとるつもりではなく…)。

といっても、これとは別にカメラという持ち物はあるわけですが。

持ち物が多いと重くなりますし、それが理由でおっくうに感じている状況がある方は、モノを減らせないか工夫してみましょう。


■編集後記
昨日は朝のタスク、税理士業のあと会計士業の打ち合わせ、新しい名刺づくりをCanvaとAdobeExpressでやってみました。ブログは夕方に、夜は息子と一緒に動画を見たりと。自分のゲームも少し進めました。

■息子(10歳)
昨日は学校だけの日。朝、咳が出ていて様子を見て早引きすることも考えていましたが、5時間目の最後まで学校。息子も「なおったよ」と言うので安心しました。

■昨日の1日1新
・セブンイレブンのきんつば
・とある研究
・eTax-DL(ダウンロード)版の再インストール


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!