独立後、読書から学べることは増えている

読書という学び - by Canon RP(RF35mm f 1.8 1/3200 ISO 100)
  • URLをコピーしました!

独立後、何を学んでいくかもじぶんで選んでいくことができます。

その読書で学べることは増えています。

目次

読書というインプット

読書は、本を書いた人(著者)の知見や体験を知ることができます。

紙の書籍だと1冊2,000円くらい。電子書籍(Kindle Unlimited)だと980円/月で読み放題。

有料のセミナーを受けたり、研修やコンサルを受ける学びもありますが、読書は学びを得るツールとしては、とてもコスパがいいものです。

もちろん、ハズレ本にあたることはありますが、数ある本の中から、毎回アタリ本に出会える可能性を考えると、
それはそれでしかたがないと割り切って考えてます。

その割り切りを含めても、読書の学びはやっぱりコスパはいいと感じます。

場所と時間は自由

どこでも、いつでも学べるのが本の良さです。

わたしの場合、リュックに書籍1冊は常に持ち歩くようにしていますし、Kindleであればスマホでサッと読むことができます。

・移動時間
・カフェ
・家

学びろ得るツールとしては自由度は高く、場所や時間に制限されにくいところは、やはり本のメリットです。
読み放題のKindleだと、たくさんの本に触れる敷居も下がりやすいですし。


それに読書の場合は、ひとりでもできます。

ひとりの時間が苦にならない(むしろ好き)なので、
そうでない人と比べたら、読書に向いてるのかもしれません(そうはいっても積読しちゃいますが)。

アタリ本に触れたときは、書いた人(著者)と対話しているような感覚を味わうこともあります。

アウトプットの視点を学べる

独立後「書く」スキルの必要性を感じたこともあり、「書き方」を学ぶようになりました。

ブログやほかの仕事で書くときの書き方は、読書から得られることが多いです。

・見出し
・構成
・漢字とひらがなのバランス
・語尾や句読点
・言い回し

などなど。

書く側の立場を意識して読書するようにもなりました。

読書には、インプットとしての学び方はもちろんあるわけですが、アウトプットの学びにもつながるものだと感じています。

そこでアウトプットとしてはもう1段階の学びも。

仕事術や時間術、整理術など根こそぎ関連本を読んでみると、ベースとなる考え方は共通だったりもするわけですが、読んで終わりというわけではなく、興味をもったこと、試したいことはタスクに落とし込む、そして行動するということです。で、試したことや考えたことを言語化する。

そのアウトプットの場としても、このブログを書いています。

視点の複数もっておくと読書で学べることも多く、独立後は何を学んでいくかを選べます。
ひとりにとっても相性の良い読書。学びのツールとしてはやはり欠かせませんね。


■編集後記
昨日はオフ朝の習慣のあとは家族で買い物へ。息子と2人でドライブも。初雪が降った手稲山も少し見れました。紅葉がきれいでした。その後は読書など。夜はダイヤのAをHuluで。

■息子(10歳)
ドライブの途中で今や行きつけと化したBookOFFのおもちゃ売り場へ。昔の仮面ライダーのおもちゃを見て「あっこれは!…」と1人、盛り上がっていました。

■昨日の1日1新
・Lenovoオンラインショップで注文
・とあること


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次