独立後、お酒を飲まなくなりましたが、いい人間関係を築いていきたいという気持ちは変わっていません。
お酒をやめてからの人間関係について考えていることを書いてみました。
お酒で親睦が深まる
お酒の席というのは、人間関係をつくっていくうえでも大事なイベントとも言われています。
それでも独立後、お酒を飲まなくなりました。
理由はあれこれとあるのですが、もともと体質に合っていなかったというのが主な理由です。
それでも、それまでの約20年はお酒を飲んでいました。
忘年会、気の合う知人や同僚との飲み会は楽しいものですし、そこにお酒のチカラがあったのは否定できない事実です。
とはいえ、お酒そのものが合うかというのはまた別の話。そこにわたし自身の問題がありました。
お酒がそれほど得意ではなかったわけです。
日本酒は、ご当地ならではの地酒、種類もたくさんあって奥が深い世界ですし、興味をもった時期も正直ありました。
ただ、おいしいを感じられるのはほんのわずか。それを過ぎるとおいしいと感じません。ワインに至っては、飲んだ直後に頭痛です。
かろうじてビールだけは多少飲めてはいましたが、それでも1杯も飲めば「う、美味しくない…」となってました。
それでも、気の合う人との会話は楽しいので、勤務時代は誘われれば基本飲み会には行っていました。
お酒の席で交流を深めることができる、距離を縮めることができるとも言われています。
たしかに、お酒が入ることで会話がはずみ、お互いの距離を近くすることはできるかもしれません。
ただ、翌日になると、「昨日のあれは何だったの??」というように、元に戻っているということもあり、今振り返ってみると、お酒の席だからといって親睦が深まるとは限らないとは感じているところです。
で、お酒をほぼ飲まなくなった今、お酒の席は激減しているわけですが、だからといって人間関係が希薄か?といえばそんなこともありません。
お酒がないならないなりに、よい人間関係を築くことはできていると感じています。
お酒を飲まなってからの人間関係
独立後もそれなりにお酒の場というのはあります。
ただ、以前のように「最初の1杯くらいは…」とムリに飲むことはなくなりました。
お酒を飲んでも飲まなくても、人間関係というのは変わらないと気づいたからです。
お酒と人間関係は、つながるようで実際はそういうわけでもありません。
事実、先日も同業の方やお客様とお酒の席でご一緒することがありましたが、1滴も飲まないわたしに対してどうこうというのはありませんでした。
「飲まなくたっていいですよ、気にしないでね」などと言っていただけています。
お酒のチカラで意気投合できたとしても、しらふの場面だとどうなのか?という問題はあるでしょう。
そもそもお酒がないとオープンに意思疎通できないというのなら、そこまでの関係性だとも言えます。
よい人間関係、望んでいる関係性というのを築いているかどうかは、お酒なしでも語れることです。
独立後、周りに合わせてムリにお酒を飲まなくても気になりなくなりました。
お酒に頼る必要のない人間関係構築のコツ
お酒を飲まなくなってからも、いい人間関係は築いていけます。
それには相手の理解が伴っていることが前提にあります。
逆の立場で考えてみても、仮にじぶんがお酒を飲めるとして、相手がそんなわたしにムリに合わせて飲んでほしくありません。
人と人との関係が人間関係(あたり前ですが…)である以上、どちらか一方でも気を遣いすぎるというのは良い関係性を築くうえで足かせになるはずです。
実際、わたしがカルピスやジンジャーエールばかり飲んでいたとしても、飲む方は気にせずに日本酒やビールを飲まれています。それでお互い気を遣いすぎるということもありません(たぶん…)。
先日も夕食をご一緒した方とも、お互いに飲みたいものを飲み、食べたいものを食べつつ、本音で会話を楽しめました。その方は好きな日本酒を、わたしは食べてみたい料理を。
このブログなどの発信はムリなく自然体。出せる範囲の本音の部分は出しているつもりです。
日々じぶんの本音と向き合うことができているからこそ、お酒に頼らずとも本音で会話ができる人間関係は築きやすくなったと感じています。
お酒に頼らずとも自然体で接することができる、そんな今のような人間関係を大事にしていきたいところです。
■編集後記
昨日は朝の習慣、会計士業(打ち合せなど)を中心に。夜は同業の元同僚と食事。あいかわらず料理は最高でした。
■息子(10歳)
昨日は学校の社会科見学。地下鉄を乗り継いでコンサートホールを見学したようです。オーケストラも聴けたようで大満足の様子でした。
■昨日の1日1新
・ぎんぽうの生山椒漬け焼き魚(しゃきっと)
・千鳥酢のがり(しゃきっと)