*息子の誕生日祝い- by iPhone15
子ども過ごす時間を確保するために、やらないことを決めることはおすすめです。
子どもとの時間をどう考えるか
子ども一緒に過ごす時間をどのように考えるかは、人によっても考え方は異なるところでしょう。
『もっと仕事をしていたい』
『子どもと過ごすだなんて』
『仕事があるから…』
というように、仕事を理由に子どもとの時間を犠牲にしていることもあるかもしれません。ときには仕事と子どもを天秤にかけるということも…。
子どもとの時間、もっと言えばプライベートを削れば、それだけ多くの仕事ができて、やれる可能性は広がるのかもしれません。
ただわたしの場合は、子どもとの時間は確保していますし、独立前よりも増えています。
自分なりに意味を感じていることには、仕事であれ、プライベートであれ妥協はできません。
子どもとの時間を確保する意味
子どもとの時間の特徴の1つに、時間が読みにくい(見込みがたてにくい)ことがあります。
昨日観に行った映画(ウィキッド ふたりの魔女)のときもそうでした。
上映時間は事前にわかるので時間は読めます。2時間越えと少し長めでしたが。
その前には、売店に並んでポップコーン(息子の定番は塩とキャラメル味のダブル)とドリンクを買いに行き、終わったあとには、グッズ売り場を眺めたり、買い物をしたりと。
気の向くまま、子どもなので気まぐれな行動というのはあるものです。トイレに一緒に行く必要もありますし、子どもと一緒のときには、行列に並ぶこともあります(あくまで家族と一緒のときの例外として)。
予定の5分や10分の誤差はあって普通、30分や1時間なんてこともよくあることです。
それでも、子どもとの時間は確保していますし、むしろ増えてもいい時間と考えています。
劇場内の席、以前は前の座席の高さに負けてスクリーンがよく見えていなかったこともありました。
ただ、昨日はそんなこともなく、息子の身長が伸びていることも実感できました。
相変わらずポップコーンを食べるペースが早いこと(開始1時間にはほぼなくなっている…)、怖いシーンは平気なことというように、実際の今を、妻の口からではなく自分の目で見て共有できます。
もちろん、映画の内容、ウィキッドやオズの魔法使いという共通のネタで言い合えたこともあります。
『周りと違っててもいい』『周りを気にしすぎない』といったことは、わたし自身、独立当初に学べたことでもあったので、その体験も踏まえて息子と話すことができたのは大きな収穫でした。
削りたくないという時間には、何かしらの意味を感じているからです。
というように、自分なりに意味があることに時間を全力で注げるようにすることは、ひとりを選んでいる以上はこだわるべきことでしょう。
子どもとの時間を確保するために必要なこと
子どもと過ごす時間とは、人それぞれで考え方は異なるでしょう。
1日のうちに、子どもの送迎をしたり、病院などに付き添いが必要であったり、お風呂に入ったり、食事をしたり、宿題をみたり、一緒にゲームで遊んだりと多種多様です。
子どもならではの、夢中に遊ぶときのような時間は、なかなか読むことはできないのですが、それも含めてかけがえのない時間です。
となると、1日のスケジュールをなんとか工夫しておくことは必要てす。
・1日のうちに入れる予定の数を減らす
・午後に予定を入れる(午前はリスクヘッジのために予定を入れない)
・仕事で改善できる余地はないか分析する
・仕事を減らす
・足りないスキルを磨く
といったことで、時間を減らしていくことは必要でしょう(質の確保は大前提です)。
効率化できることには効率を、子どもとの時間のように、非効率でも望んでやることにはゆったりとした時間を。
望まない限りは実現できる可能性はゼロなわけですから、望むことには徹底してこだわっていきましょう。
■編集後記
昨日は朝のタスクのあとは家族で映画館へウィキッドふたりの魔女(吹替版)を。吹替版の上映時間は午前に1本だけなのでそれをめがけて朝から出かけました。夜は会計士の同業数人の方たちとの食事会に。料理は絶品、会話も楽しめました。映画は続編が気になりますね。
■昨日の1日1新
・ウィキッド ふたりの魔女(2D 吹替版)
・そな田
https://sonatasapporo.foodre.jp/
■息子(10歳)
昨日は春休み2日目。映画「ウィキッド ふたりの魔女(2D 吹替版)」を家族3人で。映画館は好きで「ポップコーンおねがいします。塩とキャラメル味」と自分で注文します。映画よりポップコーンが楽しみなのかもしれません…。映画自体も夢中で観てましたが。今回はPART1、PART2も診に行くこと確定です。