時間術– category –
-
早起きで時間を上手く使うためには「何をやるか」の中身が大事
※朝日と雲と - by iPhone15 早起きが習慣になったとしても、それで時間を上手く使えているとは限りません。 目的が「時間を上手く使うこと」ということなら、早起きは手... -
自分史を刻み足跡を残していくための時間
※夕暮れ - by iPhone15 フリーランス(ひとり)だと、自分を磨き、自分史を刻み、足跡を残していくことも仕事です。休みもなく仕事をする現実もあるものですが、平日の... -
スキマ時間を上手く活用するためにやらないことは決めておく
※大通公園の噴水にて - by iPhone15 時間の使い方を重視するなら「スキマ時間」はうまく活用していきたいものです。ただ、スキマ時間にやるとかえって非効率なことはや... -
「繁忙期のためしばらくお休みします」というブログは書かないし書けない理由
※山の中にある花屋さんにて - by iPhone15 やるべき仕事が一時的に増えてしまうというのが「繁忙期」。独立後、なんとしてでも続けたい習慣があるなら、この「繁忙期」... -
青空の日に出かけるための時間の使い方。春が短いことを理由にしないコツ
※創成川にて - by iPhone15 春、天気が良い日には外に出かけたいものです。それができるのも独立後。その自由度は活かしていきたいところです。 「こんなに気持ちのいい... -
時間管理を上手くなるためには「思いついたら即行動」の誘惑には対処する
※会議室にて - by iPhone15 「思いついたら即行動」したほうが確実にやることにつながりますし効率もよくなるのかもしれません。ただ、時間を管理していくために、あえ... -
早起きで何が変わるのか。フリーランスが朝を選びつづけている理由
朝日が昇るところ - by iPhone15 早起きするようになった理由、それを続けている理由などを聞かれることがあります。それで答えている内容をまとめてみました。 ここ最... -
待ち時間を待つことに使いたくないなら3つのルールを決めておく
※洗車中...by iPhone15 行列や順番待ちは苦手ですし、待つことに時間を使うことはやりたくありません。とはいえ、全部が全部ひとり行動ということもなく、待たざるを得... -
スキマ時間を空白にしないために。気にするべきは周りの目より自分の目。
※病院での会計の順番待ち中 - by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) パソコンをプライベートで外出するようなときにも持ち歩いていると、「こんなところに来てまで... -
子どもとの時間を確保するために必要なこと
*息子の誕生日祝い- by iPhone15 子ども過ごす時間を確保するために、やらないことを決めることはおすすめです。 子どもとの時間をどう考えるか 子ども一緒に過ごす時... -
時間管理のスキルを磨くために。時間配分と優先順位は日々見直しておく
昨日は久しぶりにブログの更新が夜でした。時間管理に苦戦する日はあるわけですが、何かしらの理由はあり、日々改善していくようにしています。 時間管理 1日は24時間。... -
日付をサッと言える(書ける)ことに意味はあるのか
※息子を送りおえたあと(通学路の交差点で) - by Canon RP F1.8 1/100 今日は3月18日(火)。時間に対する意識を徹底するためにも、日付は強く意識するようにしていま... -
タスク管理がうまくいっているかどうかはシンプルに判断(自分にとってかけがえのないことを定義しておく)
※テレビ塔を眺めて - iPhone15タスク管理がうまくいっているかどうかは、シンプルに判断するようにしています。 管理するタスクは仕事に限らない タスク管理の”タスク”... -
メール(チャット)とタスク管理の関係性。大事にしている3つのポイント
※駐車場にて - by Canon RP(RF35mm f 4.0 1/800 ISO 100) 連絡をやりとりする手段も複数ありますが、メールをするときのスピード感はやはり大事にしています。メールで... -
思いついてもすぐにやらないこと・やってもいいことを決めておく。タスク管理がうまくいかない原因は自分にある
※会議室にて - by iPhone15 時間をうまく使っていく上で、タスクの管理は欠かせません。思いついたタスクをすぐやった方が効率がよくなるようにも思えますが、あえてや... -
「仕事のスピードをあげたい!」と思ったときに意識しておきたい「速さ」と「早さ」
※パンをつくるときのスピードは「速さ」か「早さ」か - iPhone 15 仕事のスピードをあげるためには、仕事そのものも大事ですが、その前段階から段取りを練っておくこと... -
モヤモヤすることに時間を使わないためにやっておきたいこと
モヤモヤすることでも時間は使っていることになります。モヤモヤすることは減らしていきたいところです。 モヤモヤしている時間 何かを目にしたり、聞こえたりすること... -
ひとりでじっくり考える時間をもつためにやっていること
ひとりで考える時間をつくるようにしています。ブログを書くことも考える時間をつくることにもつながっています。 ひとりで考える時間に必要なこと 見切り発車でもいい... -
「集中力」と「時間」のアンバランスな関係→ご褒美との距離感は「ほどよく近い」
時間をうまく使っていくために「集中力」というのは大きなカギになるものです。 その集中力をできるだけ高めるためにやっていることを挙げてみます。 時間と集中力のア... -
タスク管理に行き詰ったら。原因を知り必要なことをトレーニングしていく
タスク管理がうまくいかなかったというときは、自分なりの原因を探っておきたいものです。 原因にもよりますが、あれもこれもとタスクを詰め込みすぎていることもありえ... -
早起きのメリットは「1日通しで」につながること
早起きすることが今では習慣になっています。「早起き」と言うと、朝に限定して考えてしまいがちですが、朝だけにとどまらないメリットというのも感じることができます... -
あえてクルマでの移動を選んでいる理由は時間の自由度
独立後、電車(地下鉄)やバスで行けるところでも、あえてクルマで移動することが多いです。 運転するデメリットはあるわけですが、それでも時間の自由度を考えると、ク... -
時間をチェックすることは大事だけど腕時計は使わない理由
かれこれ15年以上腕時計は使っていません。時間をチェックすることは必要ですが、腕時計がなくても問題ありません。 腕時計の遍歴 かれこれ15年以上腕時計を使っていま... -
「集中できた!」と思える時間を増やすコツは3セットのリズム
時間をどう使うのか。独立後はそのルールもありません。 それだけに集中しやすい工夫しておきたいものです。 時間があったらあったで... どんなことに時間を使っていく... -
時間スキルを磨くために「あえて平日に」を取り入れる
独立後に大きく変わった環境の1つが、平日でも出かけることです。独立前にはなかった環境なだけに、平日に外出しつつも仕事するという環境は時間スキルを磨くトレーニン... -
早く到着しても困らなくできるのも独立後のメリット
独立後、1時間早く到着しても困ることはほぼなくなっています。ただ、そのための環境には、工夫とこだわりをもっています。 1時間早い 「早めに行動するようにしよう」... -
独立後に天引きしておきたいもの
優先順位が高いものから天引きするようにしています。独立後は、何を天引きしていくかはじぶん次第です。 天引きしておく 「何ごとも天引きして考えておくのがいい」と... -
世の中に不変なことはそうそうないという前提をおいておく
気になることや新しいものを見つけたら、まずは試すようにしています。 試すことで満足できることはありますし、やってみないことには本当のところはわかりません。 迷... -
穏やかな明日にするために夜やらないことを決めておく
独立後、夜の時間の使い方も大事にしていて、気をつけていることがあります。そのために夜やらないことを決めています。 「夜もあるし...」がもたらすもの 勤務していれ... -
思うように集中できないときに時間をどう使うかは考えておく
思うように集中できないという日はあります。そんなときでも時間は流れているわけで、集中できないなりにやっていることがあります。 集中力がつづかない 仕事をしてい...