「なんとなく」を言語化するトレーニングは自分の辞書づくりのようなもの

  • URLをコピーしました!

※Googleでコトバを調べる – by iPhone15

自分が仕事でやっていることや体験したことで、なんとなくですませていることは多いものです。

このブログは、それを言語化するトレーニングにもなっていますし、自分の辞書をつくるようなイメージでやっています。

「なんとなく」やっていること

仕事には大きく分けると、店舗で商品を売るような仕事、目には見えないサービスやノウハウを提供するような仕事があります。

商品の情報さえあれば、買う側にとっては判断材料になることはあるかもしれません。
それでも、単なる情報だけでは他とどこが違うのかはわかりません。

特徴や個性といった他との違いがわかるものを判断材料として出しておきたいものです。

このように考えてみると、普段なんとなくやっていることにヒントが隠れている可能性はあります。

・自分が経験したこと
・なんとなくやっていること
・新しくできるようになったこと

というのは、カタチには見えないことかもしれませんが、どれも自分のプロセスを経たネタです。

自分のプロセスを経た情報は、単なる情報にはなりえません。

組織を上手く回していくために、暗黙知を形式知に変えていくという手法があります。
個人でも、じぶんの体験や培ったノウハウを言語化して、育成のために役立てている方もいらっしゃいます。

ということを考えてみても、言葉や文字のもつチカラ、その可能性の大きさを感じるわけです。

もちろん、著名人でもないので程度の違いはあるわけですが、自分がなんとなくやっていることや体験を言語化するスキルを磨いておいて損はありません。

「なんとなく」を言語化してみる

自分の中にある「なんとなく」をどうやって言語化するのか。

いろいろ方法はありますが、自分以外の誰かに伝えることができる場所をつくってみるのがおすすめです。

わたしの場合は、HPやブログに文章にして書く、音声配信で話せる場所をつくっています。
「読んでもらえる」、「聴いてもらえる」ような場所があるからこそ、言葉や文字を意識することにつながります。

「なんとなく」自分の中にあることを言語化するためには、それなりの時間もかかります。

ブログだと、ここ1か月(3/1~3/31)の平均は153分でした。長いと考えるかどうかは別として、時間がかかっているのは事実です(画像や写真を多用する記事は時間もかかってしまいます)。

書き終わるまでにはこういった流れです。

1. ネタを仕入れる(メモ、自分で写真を撮る)
 ↓
2. ブログの末尾(編集後記など)を書く
 ↓
3. 見出し3つ、タイトルを考える
 ↓
4. 書き出す
 ↓
5. 写真を加工する(Photoshopでサイズ圧縮する程度)
 ↓
6. サムネイル(写真)をアップ、パーマリンクとカテゴリーを設定する
 ↓
7. 公開ボタンを押す

おおまかな流れはこんな感じです。


ブログを書くといっても、1~7までのプロセスがあります(順番は多少変わることはあります)。

その中で言語化のトレーニングになっているのは「3. 見出し3つ、タイトルを考える」と「4. 書き出す」です。

ネタに対して見出し3つが決まれば、あとは書く(といってもタイピング)だけ。
といっても、自分の中にある「なんとなく」を言葉に変換するには、時間もそれなりにはかかります。

だからこそ、自分の思考を深く掘り下げ整理するができますし、言葉を選ぶようにもなります。

言語化スキルを磨くトレーニングは自分の辞書づくりのようなもの

言語化できるようになるということもスキルの1つと考えています。

だからこそ、トレーニングは必要で、かつ楽に身につくものでもないという考えがブログをはじめた当初からありました。

よく見聞きする言葉に「はじめが肝心」というのがあります。

言語化をトレーニングしていくことを考えてみると、”アウトプットできる場所をつくる”ことが肝心なことかもしれません。少なくともわたしの場合はそうでした。

場所があれば、トレーニングはできるわけですし、スキルアップの時間を確保することなども含めて、もろもろとセットでトレーニングすることにもつながります。

こう考えると、言語化に必要なスキルは、「なんとなく」を言葉や文章にすることだけに留まらないものです。

時間スキルや効率化スキル。
言葉や文字を通じて、他人の辞書から抜け出し、自分の辞書をつくっていくことにもつながるものです。


言語化スキル。
道のりは長いものかもしれませんが、それだけにメリットは大きいものです。是非やっていきましょう。


■編集後記
昨日は朝タスクのあとは月末仕事、午後は車で外出して会計士業(年度末の法人)でした。着るものが困る時期です。昨日もそれなりに寒く(結局、真冬と同じコートを着ました)。夜はドラマ「俺の話は長い」のサブストーリー編をHuluで。

■昨日の1日1新
・ノンカフェインのドリップコーヒー(無印良品)
・とあるWeb申込み

■息子(11歳)
昨日は春休み5日目。早起きが続いています。昨日は6時前に。起きて動画を見ることが習慣になってしまっています…。早起きは、春だからと思いきや、昨日は雨が降ったり、雪が降ったりとそれなりに寒い日。本人曰く、動画見たさにママより早く起きているらしいです…。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!