ITでつまずくことはあってもウソをつかないのはIT。「怖がりすぎない・気にしすぎない・慣れ親しんでいく」のがIT

  • URLをコピーしました!

※マクロを試しているところ – by iPhone15

今や仕事をする上でITは切っても切り離せないものです。

ITと聞くと、怖い(トラブル、つまずく)イメージがつきまとうかもしれませんが、人より正直なのはむしろITのほうとも言え、上手く付き合っていきたいものです。

ITがないと仕事にならない

仕事をするためには、今やITは切っても切り離せない関係です。

自宅(兼事務所)には、WiFIルーターがあり、パソコンやiPad、スマホは常時ネットに繋がっています。

パソコンが1台あれば、ほとんどの仕事ができてしまいますし、ネットのサービスを使うことで、どこにいても自宅と同じように仕事ができます。

それでいて、ITはわたしひとりでは心もたない仕事をカバーしてくれる味方でもあります。
Dropboxはデータを保管しバックアップもとってくれていますし、iPadはペーパーレスにひと役かってくれています。

お客さまなどと連絡には、GmailやChatwork、Facebookメッセンジャーなどもあります。
WordPressのプラグインであるContactform7や決済サービスのStripeがあるので24時間、自動応答メールや決済手続きにも対応してもらえます。

Excelで仕組みをつくっておけば、あとはExcelが一瞬で処理してくれることもあります。

こうしてみると、ITに頼る場面ばかりです。
もしなくなったら…と想像すると、ものすごく困るのは間違いありません(その可能性は低いのでしょうけど)。


とはいえ、なくならないまでも、ちょっとしたトラブルというのは普通にあります。

切っては切り離せない関係だからこそ、「普通にあること」と割り切って考えています。

ITでつまずくことはよくあること

ITを使っていると、トラブルでつまづいてしまうことはよくあることです。

たとえば、
・決まった時間帯(朝と夕方以降)でネットの調子がわるくなる
・メールサーバーの容量が足りなくなる
・Dropboxのステータスがずっと「接続中」のまま
・買ったばかりのパソコンでブルースクリーンエラー
・Excelが強制終了
・書いたマクロがうまく動かない
・Gmailで届いてほしいメールが迷惑メールボックスに直行
・キーボードの特定のキーが押せなくなった
・顔認証カメラ(Windows Hello)の調子がイマイチ
・パソコンの端子が足りない
・USBハブの熱が高温すぎる
・買ったばかりのUSBターミナルが即接触不良で使えない

ざっと思いついたまま挙げてもけっこうあります。

つうこんの一撃だったのは、パソコンのブルースクリーンエラーです。
ブルーは好きな色なのですが、こればかりは…。

ネットの調子が悪くなったのもそれなりのダメージはありました(後日談ですが、特定の時間帯というのは、ご近所さんが同じルーターに買い替えたためで、家にいる時間帯だけ混線になってしまっていたようでした)。

道具に原因があるトラブルは、買い替えるなり修理に出せば解決できることがほとんどです。わたしの場合は、ルーターやパソコン関係がほぼこれです。

ただ、Excelの強制終了であったり、マクロがうまく動かないというようなトラブルの場合は、わたしのやり方に原因があることがほとんどです。

そのトラブルがもとでつまずいてしまうと、そこで仕事も一時停止せざるを得なくなることもあります。
それはできるだけ避けたいというのが本音です。

ただ、だからといってITを極力使わないと考えるかどうか。

判断の分かれ道かもしれませんが、わたしの場合はその逆で「むしろ使う」考えです。

仕事と切っても切り離せないITだからこそ、つまづくことを怖がりすぎないようにしています。

ITでつまづくことを怖がりすぎない

ITでトラブルはないほうがいいに越したことはありません。
ただ、怖がりすぎというのもよくはないでしょう。

事実、わたしの両親を見ていてもよくわかります。

父は80歳になりますが、現役時代からパソコンに慣れ親しんでいたこともあり、今でもパソコンのスペックにはうるさい方です。わたしとも普段のやりとりはLINEです。

いっぽうの義母(わたしの父方の)は、その真逆でスマホは持ってはいますが使い方はほぼ電話です(LINEは使っておいてほしいというのが本音ですが…)。

ITで便利さを味わうには、親しみをもつ、どんどん使っていくことが、なんだかんだいっても近道なわけです。

マンガでもこれと似たようなエピソードは多く目にします(キャプテン翼の”ボールはともだち”のように)。

VBA(マクロ)を書くときも、人が間違った書き方をすれば、ITはそのとおりに「エラーですよ」と返してくれます。
ITはある意味で正直なもので、人のようなウソはつきません。

つまずくことはあっても、その自分が原因にあることであれば、そこはあえてITに慣れ親しむチャンスだというようにと考えています。

・怖がりすぎない
・興味が湧いたら試す
・慣れ親しむ

というのはITでも共通するものかと。

怖がりすぎずに試していきましょう。


■編集後記
昨日は朝タスク、自分の会社の事務仕事や研究開発など。午後は息子の通院の付き添いでした。

■昨日の1日1新
・とある研究
・沈黙法廷(Hulu)

■息子(11歳)
昨日は春休み10日目。午前中はママからの宿題(ドリル)でお勉強、午後は整形外科とリハビリの通院に。昨年末に入院で診てもらっていたところの経過観察を。
レントゲン検査も20秒と最速で。そのあとの診察では主治医の先生に「ありがとうございました」の一言がどうしても言えなかった息子…。でも先生は「元気が一番だからよし!」と言っていただけました。
リハビリは、これまで診ていただいたことがある5人のPTの先生方から「〇〇くん元気だったー?」を声をかけてもらい若干照れくさそうな息子。取り囲むような雰囲気で近況を聞いてもらいました。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!