時系列の数字にはグラフを活用。イメージから異常な動きにアタリをつける

  • URLをコピーしました!

事業を続けていくうえでは経理でまとめた数字をチェックしておくことは欠かせません。

毎月のように時系列で数字をチェックするなら、グラフを使ってみるとアタリをつけやすくなりおすすめです。

目次

数字で現在地を把握

会社のような法人やフリーランスとして事業をするうえで、成果を把握しておくことは欠かせません。

その成果の1つは業績。売上、経費がどれくらいだったのか、利益はどうか、という視点です。

とはいえ、

・「今月の利益はどうだったかな…」
・「先月よりお金は増えているはず…」
・「今年は順調だとは思うけど…」

のように、なんとなく思っていても、実際のところは数字を見ないとはっきりとはわかりません。

数字がわかれば、具体的なボリュームを把握できますし、数字同士を比較することで実態も見えやすくなります。

だからこそ、できるだけコマメに経理して、必要なときにすぐ現在地を確認できる必要があります。

現状がわからなければ、対策も打てません。
なんとなくわかっていた現状が数字だと実は違った…となれば、せっかくの対策も誤ってしまう可能性もあります。

仕訳のような経理ができたあとは、その数字をチェックすることも必要です。じぶんなりの頻度で、できれば毎月やっておくのが理想です。その際、細かいところを気にしないようにしましょう。

森を見渡して、個々の木、枝葉は気にしない。のように全体を見ておくというイメージです。

グラフを使ってみるとイメージもしやすくおすすめです。

グラフにするとイメージしやすい

経理をしたあとに、その結果もチェックしておくのは大事です(仕事以外にも言えることですが)。

具体的には、会計ソフトに当月の数字を反映できたら、その数字を推移表を使って確認するといったことです。


とはいえ、「なにをどう確認すればいいのやら…」、「数字を見てもよくわからないし…」ということも。

たとえば、このような推移表を見ていても「ふーん、で?」と、よくわかりません。

こんなときは、グラフにしてみると、数字だけでは見えてこないことが見えてきます。

時系列に並ぶ数字は折れ線グラフと面グラフ

推移表のように月や年などの時系列で数字が並んでいるデータの場合、折れ線グラフがおすすめです。

青の線が売上、緑が費用だとします。

で、まずなにを見るかです。

出発点としては、折れ線が極端に凹凸(デコボコ)しているところはないか?といったところでしょう。


数字では見えにくかったことがグラフにしてみると気になる部分がでてきます。

たとえば、8月の売上。他の月に比べて極端に多いです。
同様に、12月の費用は極端に下がってます。

これが実績値としてあり得る話なのかどうか。

・入力ミス、入力もれ
・データの連携ミス、取込もれ、ダブり
・元資料の計算ミス、更新もれ

といったところを確認して本当に実績値となっているのかをチェックみましょう。

で、売上にミス、もれもなく、実績値ということであれば、次に、「どうして8月は増えたのか?」の理由です。

どの商品・サービスが好調だったのか、数なのか、単価なのか。というように徐々に深堀りしてみましょう。


いっぽうで、中身が複数ある費用では、

このように項目別の面グラフを使って、

項目別でフォーカスしてみると、

このように、ポカっと大きく減っている項目があればアタリをつけやすくなります。


費用でも、どうして委託費が減ったのか、計上し忘れているものがないかどうかを確認してみましょう。で、理由を探ってみるというのは売上と同じです。


というように、
グラフを使ってみると、異常がないかどうかのアタリもつけやすくなるのでおすすめです。



■編集後記
昨日は朝の習慣のあとは会計士業、ブログのトラブル対応も少し進めました(もう少しで解決するかも)。ブログはそういえば書いていなかったなというネタについて振り返りつつ。時間が思いのほかかかってしまいましたが…。

■息子(10歳)
Tシャツ1枚に半ズボンで学校に行ってみました。27℃の予報だったので。デイサービスではみんなで公園で遊んだようで、髪が汗でぺったりになって帰ってきました。夕方だったのでそのまま一緒にお風呂に直行しました。風呂上りは、いつものアイスを堪能(スーパーカップのバニラ)。夕食は少し遅めに食べ、夜はのんびり過ごしました。

■昨日の1日1新
・とある手続き

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次