accounting & tax– category –
-
「確定申告は3月まで」の沼。抜け出すためにはワナを知ることから
「確定申告は3月15日まで」を気にしすぎると、税金のための経理という沼にはまってしまいます。この沼から抜け出すためには、そのワナを知ることが欠かせません。その解... -
医療費控除でよくある誤解。医療費控除を気にしなくていい生活こそ気にしたい
医療費控除についてよくある誤解のひとつに「かかった医療費の分だけ税金が安くなるんでしょ?」というものがあります。ただ、結論からいうと、そこまで期待できるルー... -
クラウド会計を使っての確定申告で注意しておきたいポイント
クラウド会計ソフトは便利ですが、あてにしすぎないことが大事です。2022年の所得税の確定申告は今日(1月4日)から受付開始されてこともあり、今回はクラウド会計をも... -
公認会計士受験の関所を超え、独立のフィールドに出てわかったこと
今日は公認会計士試験(論文式試験)の合格発表日。新たな道が見える、そんな日でもあります。そして公認会計士試験で得られた経験は、独立してからも生きていると感じ... -
年末までに退職して独立したら確定申告
「独立しよう!」ということで会社を退職する方もいらっしゃるでしょう。そして確定申告という問題も気になることかもしれません。独立したら毎年やるものですが、独立... -
「経理めんどくさい」を減らすには溜めない環境をつくること
「経理ってためちゃうと、大変なのはわかってるんだけど今年も溜めちゃってて・・・」であれば、翌日やってしまうのがおすすめです。 【朝イチで経理を終わらせる】 「... -
見えない不安を減らすためにじぶんの数字を見る
フリーランスとして独立すると見えない不安にかられることもあるでしょう。見えない不安を減らすためにもじぶんで数字を見ることがおすすめです。 【見えないからこその... -
フリーランスとして独立したらお金をどう引き出すか。会社のように毎月同額がおすすめ
フリーランスとして独立すると事業口座から引き出すのに決まったルールはありません。わたしもフリーランスとしてひとりで仕事をしていますが、毎月同額引き出すという... -
じぶんの数字を毎月チェックするなら推移表をつかってみる
数字を毎月チェックするなら推移表をつかってみるのがおすすめです。 【会計ソフトの推移表】 じぶんで経理をすることのいちばんのメリットは、じぶんのペースで数字を... -
万能ではない会計ソフトの割り切り感。補うのはExcel
会計ソフトは万能ではありません。ダウンロード版もクラウド会計ソフトも。ダウンロードしたCSVデータを加工したExcelだとその欠点を補ってくれます。 【会計ソフトは万... -
サブスクリクションという固定費の罠。契約の必要性は定期的に見直す
サブスクリクションは便利で定額(+低額)なサービスです。だからこそ気付きにくいという性格があります。定期的に見直しましょう。 【サブスクリクションの罠】 サブ... -
会計士受験は多数派・独立後は少数派
会計士試験は多数派を意識していましたが、独立してからはその逆を選ぶこともできます。むしろその逆の少数派を意識するのもひとつの生き方です。 【会計士受験は多数派... -
「副業収入300万以下なら雑所得」の通達改正案と赤字の副業
国税庁から「副業収入が300万円以下の場合には、事業所得でなく雑所得とする」 通達改正案がこの8月に公表されました。パブリックコメントの受付期間は8月31日まで、か... -
インフラなのになぜ値段をつけるのか?【地方公会計・地方自治体向け】
道路や公園、橋などのインフラについても、公会計では値段をつけておく必要があります。この値段の意味、そしてこの値段をつける理由について書いてみます。 【インフラ... -
税金を払うスケジュールは押さえておく。
確定申告して納税したとしても、忘れたころにやってくる税金。利益とお金の動きをつかんでおくためにも、そのスケジュールはおさえておきたいところです。 【忘れたこと...