accounting & tax– category –
-
貸借対照表がわかりにくいのは見た目のせいかも。見た目の工夫と見ておきたいポイント
決算書(計算書類)のうち、貸借対照表の方が重要ですし、注目して見られるものです。ただ、損益計算書のようにわかりやすいとは正直いえません。見た目を工夫しさえす... -
フリーランスとして独立するなら知っておきたい決算書の基本
フリーランスとして独立するなら、決算書とは付き合っていくことになります。その基本の「き」として、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の内容(かなりざっくり)、... -
独立してはじめる経理。本業に専念するためにも経費で迷わないコツ
独立すると使ったお金は経費にできます。ただ「これって経費になるの?」と迷うものもあるものです。そんなときは「仕事で使った!」と胸をはって子供に言えるか をま... -
地方公会計を委託に頼るというメリットとデメリット
地方公共団体が作成する地方公会計の財務書類。自治体の規模にもよりますが、これを委託することについて、考えてみました。 【地方公会計の現状】 自治体の多くは人口... -
「地方公会計」の担当になったら。やっておいた方がいいこと3選
3月は人事異動の発表シーズンでもあります。地方公共団体では「地方公会計」というものをはじめて担当するケースもあるかもしれません。そんな担当にもしなったら(なっ... -
開業1年目の「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」。確定申告書等作成コーナーがおすすめ。
個人事業主(フリーランス)の開業1年目の確定申告、それまで住宅ローン控除を受けていた場合は、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」をつくらなければなりません。... -
「取得価額」と「取得費」のちがい。
確定申告をしていると「取得価額」と「取得費」ということばを目にすることもあるでしょう。どちらも「取得」という文字。似てるようで、そうでもないというのが今回の... -
「還付金」と「還付加算金」。経理処理の比較・来年の確定申告に備えあれば憂いなし
確定申告で税金がいくらか、場合によっては還付という方もいらっしゃいます。還付となった場合、「お金が戻ってくる!」と、つい そこで終わってしまいがちに。ところが... -
源泉徴収税額の納付届出とe-Taxの使い勝手。作成から送信まで(2/2)
「源泉徴収税額の納付届出書」は、e-Taxのダウンロード版(以下、「DL版」と書きます)であれば、一気通貫で作成から送信まで対応できます。市販のソフトでもできますが... -
源泉徴収税額の納付届出とe-Taxの使い勝手。作成から送信まで(1/2)
源泉徴収税額の納付届出書。提出する確定申告書で納めていない源泉所得税分があれば、この書類を作って税務署に提出しなければなりません。eTaxソフトを使っていれば、...