accounting & tax– category –
-
フリーランス・社長が数字嫌いにならないために試したい工夫
会計ソフトの数字をチェックするのもカンタンなことではありません。数字嫌いにならないために、表現を工夫してみましょう。 【数字を見てもわかりにくい】 じぶんで経... -
フリーランス(個人事業主)の将来のお金 少しづつでも守備固めを
税金を払っていく痛みはありますが、将来のためにお金を積み上げていくことも必要なことです。少しづつでも将来に向けた守備固めをはじめておくのがいいでしょう。 【節... -
Amazonで経費になるものを買った場合のインボイス対応状況(個人向けアカウント・Businessアカウント)
Amazonで買った場合のインボイス。個人向けアカウントとビジネスアカウント、それぞれで買ったの場合のインボイスの対応状況についてまとめてみました。 【個人向けアカ... -
Stripe(オンライン決済サービス) インボイス番号の設定とメール領収書に税抜金額と税額を表示して通知する方法
ネット上でクレジットカード決済をしていただいたあと、メールで領収書を通知します。その領収書に表示するインボイス登録番号、税抜金額(外税表示)の設定の流れをま... -
期日までに入金がないときにやるべきこと 入金がないことに気づける仕組み
仕事を提供しても入金がないということはありえます。その痛みをやわらげるためにも早期発見、早期対処が大事です。 【売上があったその先は】 売上がたつとうれしいも... -
数字にピンと来ないならグラフにしてみてざっくりと という選択肢
気になる数字があったとしても、数字だけを見ても、ピンと来ないということもあるかもしれません。そんなとき、いったんグラフにしてみるのもおすすめです。 【数字だけ... -
会社をつくると必要な社会保険の手続き その前に社会保険料をざっくり計算してみる
会社をつくると社会保険に入る手続きが必要です。その社会保険も会社の利益やお金に関わるもの。ざっくりとでも保険料は計算しておきましょう。 【会社をつくると社会保... -
会社をつくると必要な手続きと書類 会社設立freeeもおすすめ
会社をつくるときは、つくる書類や手続きもいろいろ必要です。その窓口もいろいろ分かれており、漏れがないようにしておきたいところです。 【会社の設立】 会社をつく... -
「領収書やレシートがあれば経費にできるって」に耳を貸してはいけない理由
レシートは経費を使ったことの証拠として保管することになっています。 ただ、レシートや領収書があれば経費になるとは限りません。 【経費の証拠を集める】 経費になる... -
経理の手間は仕訳入力。ならExcelインポートで【マネーフォワード入門編】
経理の仕訳入力を減らすには、Excelをインポート(取り込み)する方法がおすすめです。インポートと聞くと敷居も高く感じてしまうかもしれませんが、やってみる価値はあ... -
売上の請求と実際の入金に差額があったときの対処法
お客様からの入金額とこちらからの請求額が合わないこともよくあります。そんなときどう対処すればよいかということでお話します。 【売上は入金されるまで】 仕事をし... -
フリーランスとして独立 さて何からやる? マネーフォワードクラウド開業届・開業freeeで迷わない
「フリーランスとして独立しよう!」と決意したところで、やる手続はいろいろあります。何から手をつければいいかわからなければ、開業関係の書類をまずこなしていきま... -
開業したら経理はすぐにでもはじめたほうがいい理由
後回しにしがちなのが経理という仕事です。ただ、経理を早めにやっておくのが、数字を見れるようになる近道です。 【経理の優先順位は低いけれど】 経理といえば後回し... -
独立してフリーランスになったら知っておくべき健康保険と年金の手続
会社を退職してフリーランスになると必要になる手続きの一つが健康保険と年金。とくに健康保険は選択肢もあるので早めの決断が欠かせません。 【健康保険と年金の手続】... -
独立しちゃったけど「経理どうしよう」への解決策
会社を設立したひとり社長、独立したフリーランスであれば、経理をやる必要があります。事業を続けていく以上、ずっとついて回るのが数字です。その数字を見れるように... -
経理の入力を減らすために「データ」にこだわる(連携・インポート・Excel)
じぶんで経理し、必要なタイミングで数字を見れるようにするには、経理を溜めないことも必要です。 入力をイチからやらない工夫はできます。 【経理が溜まるの「溜まる... -
貸借対照表(BS)が見えれば決算書が見れる。まずは図解でざっくりと
決算書を見ることができれば、見えない不安を見れるようになります。見えることで判断もしやすくなり行動することができます。 【決算書がわかれば、見えない不安も見て... -
わかりにくい貸借対照表(BS)こそ見やすく見比べる(Excel・データバー・グラフ化)
決算書(計算書類)を見るのであれば、貸借対照表を見ることは欠かせません。前期やそれ以前と見比べることで、見えてくるものもあります。そして見比べるのなら、「数... -
見やすく隠すExcelのグループ化
見せたくなかったり、あえて隠したいことも時としてあるものです。ただ、隠したことがわからならければ、誰からも気付かれません。隠すのであれば、堂々とわかるように... -
住民税の通知書が届いたら。タダでは受け入れないチェックしておきたい3つのポイント
この時期、忘れた頃にやってくるのが住民税の通知書。その住民税について、知っておきたいポイントをまとめてみました。 【確定申告(3月15日)には続きがある】 3月15... -
経理の仕組みを考えるには。入口(受取り)と出口(支払い)でペーパーレス・ネット利用
経理をじぶんでやっているなら、入口(受取り方)と出口(支払い方)が経理方法にどう影響しているかを考えてみるのがおすすめです。現金での取引を減らせるか、ペーパ... -
決算書、確定申告、毎月の数字。じぶんで効率よくチェックするには
じぶんで経理をするならその数字もチェックしていきたいところです。ただ、チェックするといっても何をどうチェックしていいかという悩みもあるかもしれません。効率よ... -
「公認会計士と税理士って何が違う?」と聞かれたら答えている3つのこと
「公認会計士と税理士って何が違うの?」と聞かれることもあったりします。「だいたい似たようなもんですよ」とさらっと答えることが多いですが、そうもいかないときも... -
独立後に経理をするなら。堅苦しく考えないで手間を減らす工夫を
じぶんで経理をするなら、手間はかかります。手間を減らす工夫もしていきましょう。 【経理の手間】 じぶんで経理をするとなると、どうしても手間はかかります。外注(... -
「確定申告は3月まで」の沼。抜け出すためにはワナを知ることから
「確定申告は3月15日まで」を気にしすぎると、税金のための経理という沼にはまってしまいます。この沼から抜け出すためには、そのワナを知ることが欠かせません。その解... -
医療費控除でよくある誤解。医療費控除を気にしなくていい生活こそ気にしたい
医療費控除についてよくある誤解のひとつに「かかった医療費の分だけ税金が安くなるんでしょ?」というものがあります。ただ、結論からいうと、そこまで期待できるルー... -
クラウド会計を使っての確定申告で注意しておきたいポイント
クラウド会計ソフトは便利ですが、あてにしすぎないことが大事です。2022年の所得税の確定申告は今日(1月4日)から受付開始されてこともあり、今回はクラウド会計をも... -
年末までに退職して独立したら確定申告
「独立しよう!」ということで会社を退職する方もいらっしゃるでしょう。そして確定申告という問題も気になることかもしれません。独立したら毎年やるものですが、独立... -
「経理めんどくさい」を減らすには溜めない環境をつくること
「経理ってためちゃうと、大変なのはわかってるんだけど今年も溜めちゃってて・・・」であれば、翌日やってしまうのがおすすめです。 【朝イチで経理を終わらせる】 「... -
見えない不安を減らすためにじぶんの数字を見る
フリーランスとして独立すると見えない不安にかられることもあるでしょう。見えない不安を減らすためにもじぶんで数字を見ることがおすすめです。 【見えないからこその...