個人事業主・フリーランスの税金&確定申告– category –
-
決算書、確定申告、毎月の数字。じぶんで効率よくチェックするには
じぶんで経理をするならその数字もチェックしていきたいところです。ただ、チェックするといっても何をどうチェックしていいかという悩みもあるかもしれません。効率よ... -
「確定申告は3月まで」の沼。抜け出すためにはワナを知ることから
「確定申告は3月15日まで」を気にしすぎると、税金のための経理という沼にはまってしまいます。この沼から抜け出すためには、そのワナを知ることが欠かせません。その解... -
医療費控除でよくある誤解。医療費控除を気にしなくていい生活こそ気にしたい
医療費控除についてよくある誤解のひとつに「かかった医療費の分だけ税金が安くなるんでしょ?」というものがあります。ただ、結論からいうと、そこまで期待できるルー... -
クラウド会計を使っての確定申告で注意しておきたいポイント
クラウド会計ソフトは便利ですが、あてにしすぎないことが大事です。2022年の所得税の確定申告は今日(1月4日)から受付開始されてこともあり、今回はクラウド会計をも... -
年末までに退職して独立したら確定申告
「独立しよう!」ということで会社を退職する方もいらっしゃるでしょう。そして確定申告という問題も気になることかもしれません。独立したら毎年やるものですが、独立... -
「経理めんどくさい」を減らすには溜めない環境をつくること
「経理ってためちゃうと、大変なのはわかってるんだけど今年も溜めちゃってて・・・」であれば、翌日やってしまうのがおすすめです。 【朝イチで経理を終わらせる】 「... -
見えない不安を減らすためにじぶんの数字を見る
フリーランスとして独立すると見えない不安にかられることもあるでしょう。見えない不安を減らすためにもじぶんで数字を見ることがおすすめです。 【見えないからこその... -
フリーランスとして独立したらお金をどう引き出すか。会社のように毎月同額がおすすめ
フリーランスとして独立すると事業口座から引き出すのに決まったルールはありません。わたしもフリーランスとしてひとりで仕事をしていますが、毎月同額引き出すという... -
じぶんの数字を毎月チェックするなら推移表をつかってみる
数字を毎月チェックするなら推移表をつかってみるのがおすすめです。 【会計ソフトの推移表】 じぶんで経理をすることのいちばんのメリットは、じぶんのペースで数字を... -
「副業収入300万以下なら雑所得」の通達改正案と赤字の副業
国税庁から「副業収入が300万円以下の場合には、事業所得でなく雑所得とする」 通達改正案がこの8月に公表されました。パブリックコメントの受付期間は8月31日まで、か... -
税金を払うスケジュールは押さえておく。
確定申告して納税したとしても、忘れたころにやってくる税金。利益とお金の動きをつかんでおくためにも、そのスケジュールはおさえておきたいところです。 【忘れたこと... -
独立してはじめる経理。本業に専念するためにも経費で迷わないコツ
独立すると使ったお金は経費にできます。ただ「これって経費になるの?」と迷うものもあるものです。そんなときは「仕事で使った!」と胸をはって子供に言えるか をま... -
開業1年目の「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」。確定申告書等作成コーナーがおすすめ。
個人事業主(フリーランス)の開業1年目の確定申告、それまで住宅ローン控除を受けていた場合は、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」をつくらなければなりません。... -
「還付金」と「還付加算金」。経理処理の比較・来年の確定申告に備えあれば憂いなし
確定申告で税金がいくらか、場合によっては還付という方もいらっしゃいます。還付となった場合、「お金が戻ってくる!」と、つい そこで終わってしまいがちに。ところが... -
源泉徴収税額の納付届出とe-Taxの使い勝手。作成から送信まで(2/2)
「源泉徴収税額の納付届出書」は、e-Taxのダウンロード版(以下、「DL版」と書きます)であれば、一気通貫で作成から送信まで対応できます。市販のソフトでもできますが... -
源泉徴収税額の納付届出とe-Taxの使い勝手。作成から送信まで(1/2)
源泉徴収税額の納付届出書。提出する確定申告書で納めていない源泉所得税分があれば、この書類を作って税務署に提出しなければなりません。eTaxソフトを使っていれば、... -
個人事業主・フリーランスとして独立を決心したらやっておきたい開業費のこと
個人事業主・フリーランスとして独立開業を決心したら、経理のことも頭の片隅に置いておきましょう。実際に独立開業する前からやっておいたほうがいい経理もあります。 ... -
個人事業主・フリーランス独立1年目の経理・確定申告。サラリーマン時代の給料は混ぜない
個人事業主(フリーランス)の独立1年目の経理で特有なことは、サラリーマン時代の給料があることですね。退職金があれば独立した事業をはじめてから振り込まれることも... -
会計ソフトを使って青色申告。新年度からでも決して遅くはない・55万円(65万円)控除は大きい
個人事業主・フリーランスとして独立するなら会計ソフトを入れましょう。そして会計ソフトを入れたなら迷わず青色申告を選びましょう。それだけで税金が安くなります。 ... -
子供の付き添いと医療費控除。通院・入院・ひとりの親として思っていること
医療費控除は節税になると言われています。医療費というのは、ちりも積もればけっこうな高額になりますし、ときにはドカンと一気に出費が膨らむこともあります。とくに...
12