独立すると使ったお金は経費にできます。
ただ「これって経費になるの?」と迷うものもあるものです。
そんなときは「仕事で使った!」と胸をはって子供に言えるか をまず考えてみましょう。
怪しく思われる経費
「経費で節税!」ということば。
独立すると、自分で経理・確定申告して税金を払っていかなければなりません。
そこで、経費というコストをうまく使って利益を減らす、
そうすることで納める税金も低く抑えられることは可能でしょう。
「税金を安くしたい」→「経費を増やしたい」という気持ちが湧くのも至極当然といえば当然。
「経費で節税!」という文句もこれにしかり。
ただ、ここで忘れてはいけないのは、
「利益が出る」
↓
「手許のお金が増える」
↓
「税金を払う」
という前提です。
つまり、
いくら経費を増やして節税できたとしても、
「利益が減る」
↓
「手許のお金が減る」
↓
「税金が少ない(ない)」
では、事業が見通しにくいでしょう(少し極端ではありますが・・・)。
「お品代」とだけ書いてある、住所が遠方、数字が丸い、
このような一見怪しいレシートまで経費に入れるべきではないでしょうね。
売上ー経費=利益 ですから、
経費になるかどうかはまず、
・売上のために直接的に使った(仕入)
・売上を得るそもそもの仕事で間接的に使った(図書費、会議費など)
で判断するクセをつけておきたいところです。
もちろん「仕事で使った」かもありますが、
「子供に胸を張って言えるか」
を判断基準にすると楽になるかと(わたしもそうしています)。
仕事で使ったと胸を張って言える(理由を説明できる)のであれば、経費です。
お財布を分けるておく
経費はあくまで「仕事で使った」もので判断するクセをつけておきたいところです。
ただ”言うは易し”という側面もあったりするかもしれません。
「仕事で使ったレシートが経費」。
そう頭でわかっていても、もし仕事とプライベートで使ったレシートがごちゃ混ぜになっていれば、
これを分けなければなりません。
量が溜まれば、それなりの手間はかかります。
本業に専念できない可能性も。
そうならないために口座(お財布など)は早めに用意しておくといいでしょうね。
・お財布(現金を使うなら)
・クレジットカード
・預金口座(ネットバンクなど)
こういったお金の出入り口をプライベートとは別に用意しておくことがおすすめです。
ちなみに預金口座をどの金融機関にするか選び必要がありますが、
ネットバンク系なら住信SBI(手数料が安い)、
そのほか(地銀など)でも、ネットバンキングが使えるものを選んでおくとMonyTreeやクラウド会計とも連携ができます。
開設手続で開業届の控が必要なところもあるので、調べておくとよいでしょうね。
わたしもクレジットと預金口座はプライベートと分けて作りました。
(現金は使わないので財布は1つですが)
経費になるかより気にしておきたいこと
独立して経理をはじめると「これって経費になるの?」という疑問はあるはずです。
そんなときは、
・仕事で使ったものか
・胸を張って説明できるか
まずは、気にするクセをつけましょう。
難しく考えてはいけません。
それよりも、自分で経理をし、
日々の売上、経費、手元資金の動きがなんとなくでもつかめてるか
を意識しておきたいところです。
経費で節税ばかり意識した結果、利益が出ない、キャッシュがないという状況は避けたいところです。
■編集後記
朝タスクと自宅しごと、とある研究。
夕方からタイヤ交換。ようやく夏タイヤへチェンジです。
■息子(8歳0か月)
今日は6時間受業でちょっと疲れ気味。
新しいクラスにもちょっとずつなれてきたようで。
夜は星のカーヴィ ディスカバリーを協力プレイで遊びました。
しばらくカーヴィのブームは続きそう。
■1日1新
・星のカーヴィ ディスカバリー(SWICH)