独立– category –
-
フリーランスより手間がふえる会社をつくることのメリット
フリーランスとして仕事をつづけていくと、どこかのタイミングで会社にするかどうかの選択肢が出てきます。手間がふえるというデメリットはありますが、やってみるメリ... -
独立後のデメリット 受け入れるためにやっていること
独立するとメリットばかりかといえば、そうでもありません。その裏にはデメリットがあるからです。そのデメリットをどう受け入れるか。わたしなりにやっていることがあ... -
ひとりで独立してからお気に入り登録してきた3つの環境
ひとりで仕事をするなら、その環境も自由に選択できます。じぶんに合うと感じたものが、今もつづいている環境です。 【仕事を楽しむには環境から】 ひとりで仕事をする... -
はずしても次のシュートを打てばいい
フリースローと仕事。まったく別モノですが、どちらもはずす可能性はあるものです。ただ、はずしたとしてもフリースローと仕事ではおおきな違いもあります。 【フリース... -
企画~実行のプロセスをすぐに回せるひとりのメリット
ひとりなら、あらゆることをじぶんで判断し動いていくことになります。企画→立案→承認→実行をすぐ動けるのもひとりのメリットです。 【実行までのプロセスは長い】 会社... -
独立するとどこまでも続く独学の道
独立には独学しつづけることとも言われています。その独学も時間はかかるし楽でもありません。ただ、モチベーションにつながるなど、楽しめるのも独学です。 【独立する... -
お盆もそれほど環境を変えていない理由
環境を変えることで、ちがった体験もついてくるものですが、お盆の過ごし方は普段とあまり変えていません。その理由を書いてきました。 【旅行のメリット】 環境を変え... -
じぶんでやるか他人にお願いするか 経費の先をイメージしてみる
他人にお願いすれば経費にできますが、じぶんでできることはじぶんでやるようにしています。 その先をイメージしているからです。 【他人にお願いすれば経費にできる】 ... -
フリーランスで気をつけたい「こんなはずじゃ・・」 のよくある失敗から逃れるには
独立してフリーランスともなれば、じぶんの行動はじぶん次第。周りからあれこれ言われることもありません。だからこそ「やるべきこと」と「やらないこと」は決めておく... -
独立後のことは独立してみないとわからない。ならばその前提で動けばいい
公認会計士試験を終えて、公認会計士登録をしても学べないことはあります。独立後の世界もその一つです。 【公認会計士試験にないもの】 公認会計士になるには、短答式... -
独立と「食べていく」と「時間の自由」
独立後は時間を自由に使うことができますが、食べていくことも必要です。それぞれのバランスをとっていくことが独立後には欠かせません。 【自由になれる独立後】 独立... -
独立後、家族のいる休日にも仕事するという道
休みにもやっている仕事はあります。ただ、家族と過ごす時間とじぶんの時間のバランスはとるようにしています。 【休日には仕事する?】 独立して3年目に突入したところ... -
独立後はディフェンス力「も」鍛えるべき理由
独立すれば自由ともいわれます。ただ、それだけにそれなりの負荷もかかります。オフェンスだけというわけにはいかないからです。 【組織での働き方が合う合わないは人そ... -
独立の海に飛び込む不安。飛び込んでこそ見える景色
独立することに迷いや不安もあるでしょう。そして、飛び込んだ後にこそ独立後の景色は見えるものです。迷いや不安を抱えているのなら、それは見ている場所が違うことに... -
じぶんが望む独立はどんな独立?あきらめることはあっていい
「あきらめる」と聞くと、マイナスなイメージが先にくるかもしれません。 ただ、あきらめることがあっても、得ているものが他にあれば、何もマイナスとは限りません。結... -
「平日はずっと仕事しない」けど「週末に仕事していい」も常識
世の中、常識といわれるモノ事はいろいろあります。たとえば、平日に仕事して週末は休むというのもそうでしょう。いっぽうで、平日に仕事しない、週末も仕事するという... -
独立したら「食べていけるかわからない」を攻略するには。じぶんの物差しで再定義してみる
独立したいけど「食べていけるかわからないから・・・」という不安はあるもの。そんなときは「食べていける」とはどういう状態かをつきつめて考えてみるのもおすすめで... -
独立後に早く捨て去りたいもの
独立後はじぶんが望む環境を選ぶことができます。ただ「できる」とは言いつつ、なかなか「すぐに」とはいかないものです。変に気を使いすぎてヘトヘトになったことがあ... -
人間関係へのストレスを減らす選択肢
人間関係が得意だったり苦にならない方もいればそうではない方もいるでしょう。人間関係が苦手でも、じぶんに合った人間関係であればやりようはあるかと。その選択肢の... -
独立したらいつから経理をはじめるべきかは「早い方がいい」
独立したらじぶんで経理をやることをおすすめしています。もしやってみようという気持ちがあるのであれば早い方がいいです。その理由を3つにまとめてみました。 【量が... -
ひとり仕事をつづけていくための「安定」で考えていること
ひとりで仕事をつづけていくには「こころの安定」は欠かせません。独立はその「安定」を自らの手で実現できる可能性はあります。 【ひとり仕事と「安定」】 ひとりで仕... -
独立前後のエンジンにもなる家計簿アプリのスキル
これから独立を考えているなら、家計簿アプリをはじめてみることもおすすめです。お金の把握だけではなく、独立後のエンジンになるというメリットがあります。そのあた... -
独立後にじぶんを出すというトレーニング。たとえ素人でもじぶんでつくる
独立後ひとりしごとをしていくうえで、じぶんを知ってもらうことは欠かせません。そのトレーニングに「じぶんでつくること」はおすすめです。 【じぶんを出す】 独立し... -
独立後の安定とは。こころの安定を目指すためにやっていること。
仕事が安定する、収入が安定するということばを見聞きしています。ただ、独立後は「安定」とはそれぞれです。わたしが考える安定についてまとめてみました。 【どのくら... -
夜型から朝型人間にシフトした独立後。朝型にシフトした理由と感じたメリット
独立してから朝型生活にシフトしました。時間をどう使うかのいい訓練にもなっていて、続けています。 【独立当初まで夜型人間】 独立前は建設業の会社員と監査法人とい... -
「慎重さ」と「サクッと」のバランスをとるためにやっていること
多少なりともやってみたいと思えることに出会えたら、はじめてみる、試してみるようにしています(サクッと)。ただ「慎重」なタイプであるがゆえ、この「サクッと」と... -
独立後に変わったこと。本の買い方・選び方
独立後に変わったことの一つに本の選び方、買い方があります。選ぶ本もそうですが、その使い道も自由です。 【本を買うということ】 こう見えても独立前から多少の本は... -
働きすぎず休みすぎずのバランス感。エンジンをかけておくためにやっていること
働きすぎず、休みすぎないという生き方が合っていると感じています。この年末年始であらためてそう感じることがありました。 【2023年の帰省時のできごと】 2023年の初... -
独立後ひとり仕事するうえで決めている基本ルール5つ
独立後にフリーランスとして仕事するのであれば何をするにせよ自由です。だからこそ、基本ルールは決めておきたいところです。 【独立したらルールがない】 独立前後で... -
フリーランスとして独立してからの体調管理。食品選び・睡眠・適度な運動
フリーランスとして独立すると、体調管理にはこれまで以上に気をつけたいところです。現在は体調管理もひとりしごとの一つ考えてはいます。 【体調管理もひとりしごとの...