フリーランスとして独立するなら知っておきたい決算書の基本

映画館で買ったカードケース(現在のお気に入り)
  • URLをコピーしました!

フリーランスとして独立するなら、決算書とは付き合っていくことになります。

その基本の「き」として、
貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の内容(かなりざっくり)、勘定科目の一覧
についてまとめてみました。

目次

フリーランスの決算書

フリーランス決算書は
・貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
・損益計算書(そんえきけいさんしょ)
の2つです(青色申告の場合)。

貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)

資産と負債、純資産の3つで構成されるものです。
BS(ビーエス)とも呼ばれます(英語表記の略)。

青色申告決算書だと、こんな様式です↓。

なんともわかりにくい見た目です。

そんなわけで、この表が何を表現するものなのか、ざっくりと図で表現してみましょう(↓)。

左側は青の「資産」。
右側は赤の「負債」と緑の「純資産」です。
この位置関係が大事です。

慣れるまでは、冷蔵庫やトイレの壁にでも貼ってこのイメージがつくようにするのもいいかもしれません。

資産

まず、左側の青い「資産」。
資産ってどんなものかを一言でいうと、
「将来お金として入ってくる可能性があるもの」です。

財産をイメージしてみるといいです。
現金(お金そのもの)だけでなく、在庫や土地・建物の不動産、車や工場にあるような機械なども資産に該当します。

負債

右側の赤い「負債」。
負債はイメージしやすいかもしれませんが、
一言でいうと、
「将来お金として出ていく可能性があるもの」です。

クレジットカードや住宅や事業所のローンなど将来お金を払うものが該当します。

純資産

そして右側の緑「純資産」。
これはフリーランスだと「元入金(もといれきん)」(会社でいう資本金)のことです。

これも一言でいうと、
「事業を始めてからこれまでのつぎ込んだお金」です。

資産、負債とセットで、後述の「勘定科目一覧」を参考にしてみてください。

損益計算書(そんえきけいさんしょ)

収益と費用、利益の3つで構成されるものです。
PL(ピーエル)とも呼ばれます(英語表記の略)。

実際にはこんな様式です↓。

PLもはじめからこれ(↑)を見てしまうと、余計に難しく感じてしまいます。
図解するとこんな感じです(↓)。

右側にピンクの「収益」
左側は黄色の「費用」、「利益」。
BSと同様、この位置関係が大事です。

収益

右側の「収益」。
これは「売上」のことと覚えておけば十分です。
これも一言でいうと、
「事業の成果として将来、資産を増やす可能性があるもの」です。
ちょっと長いですが・・・

ポイントは「将来、資産を増やす可能性」。
ここは、青色申告に特有の発生主義というお話に絡んできます。

PLよりBSが大事(税務署以外は)と言われるのも、
そもそもの意味からも納得できますね。

【発生主義のイメージ】
商店で12/31にモノを売った→1/31に代金を受け取った
このようなケースです。

売上がいつの売上かというと、
1/31ではなく、12/31の売上として考えなければいけないということです。

つまり、
1/31に代金を受け取る可能性がある

12/31時点で資産(現金)を増やす可能性がある

12/31の売上
というわけです。

費用

左側の「費用」。
これは「経費」のことです。
これも一言でいうと、
「売上を獲得するために費やしたもの」です。

ポイントは「費やしたもの」は、なにもお金に限らないということです。

減価償却費が経費といわれるのも、元をたどれば「費用」ってそもそも何か
ということに行きつくわけです。
ここも、青色申告に特有の発生主義というお話に絡んできます。

利益

左側の「利益」。
これは「儲け」ですね。
収益ー費用=利益 で差引き計算された結果というだけのものです。

決算書を理解するために覚えておくべきポイント

貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)という2つの決算書を理解するためには、
・BSとPLの図解
・5つの分類(資産、負債、純資産、収益、費用)
・それぞれの位置関係
(左:資産、費用、右:負債、純資産、収益)

をまずおさえておくことがポイントです。
その後の理解は進みやすいはずです。

あとは細かい用語は気にしないことも。

フリーランスでよくある勘定科目一覧表

勘定科目とは名前のことです。

名前なので、これは覚えるしかありません。
が、試験勉強の頃のように暗記する必要はありません(いつの間にか覚えてるものですので)。

貸借対照表の勘定科目一覧表

区分勘定科目名内容
資産現金キャッシュレスにすればないかと
当座預金あまりないかと
定期預金満期まで引き出せない預金
その他の預金普通預金など
売掛金掛売りした時の未回収の代金
有価証券売ること目的で持ってる株式
棚卸資産在庫、業種によってないこともある
前払金前払いした代金の一部など
貸付金第三者に貸したお金。
建物事務所、店舗、倉庫などの上物
建物附属設備建物に附属してる水道などの設備
機械装置工場や建設現場で使う設備
車両運搬具人や物を陸上で運搬・牽引するもの
工具器具備品事業用の道具
土地敷地などの土地
事業主貸プライベートのための支出(資産でも費用でもない)
負債買掛金掛仕入した時の支払未了の代金
未払金仕入以外の支払未了の代金
借入金第三者から借りたお金
前受金売上る前に受け取った代金
預り金源泉所得税など一旦預かったお金
貸倒引当金未回収代金のうち、回収できない可能性があるお金
事業主借プライベートからの入金
純資産元入金事業開始からつぎ込んだお金。次年度のはじめに事業主貸と事業主借を元入金に集約

損益計算書の勘定科目一覧表

区分勘定科目名内容
収益売上高商品・サービスの代金
雑収入商品サービス以外の副収入
費用売上原価期首在庫+仕入れ-期末在庫
租税公課印紙税、自動車税、固定資産税
水道光熱費水道、ガス、電気、灯油代
旅費交通費公共交通機関、タクシー、宿泊代
通信費携帯、ネット、電話、切手代
広告宣伝費チラシなど
接待交際費仕事関係での接待飲食など
損害保険料自動車損害保険、火災保険
修繕費修理代、保守代
消耗品費文房具、10万円未満の備品など
減価償却費建物など経年劣化分を費用にしたもの
福利厚生費従業員の医療、慰安、保険
給料賃金給料、賃金
外注工賃修理加工などを外注した加工費
利子割引料借入金の利息
地代家賃店舗、事務所の家賃、駐車場代
貸倒金売掛金の貸倒れ分
雑費上記以外のもの
専従者給与同一生計の家族(妻・夫など)への給与


勘定科目はこれらに限定されているわけではないので、当てはまるものがなければ追加しても大丈夫です。
わたしは費用だと「会費」といったものも追加してます。

あくまで、内容と照らし合わせて適当だと思う科目であれば問題ありません。

細かいことを気にしない

これからフリーランスとして独立すると、決算書とはずっと付き合っていくものです。

今回はその基本の「き」として、
貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の内容(かなりざっくり)、
勘定科目の一覧
についてまとめてみました。

決算書は、納税するために作るものではありません。
あくまで、事業の経営状況を映し出す鏡です。

何事もはじめが肝心とは言いますが、
それは事業をはじめることにも言えることでしょう。

事業を軌道にのせるためにも、
正しく映し出す鏡は欠かせません。

1年目から作っていきましょう。

■編集後記
朝タスクと自宅で会計士業、夕方は整体へ。

■息子(8歳0か月)
昨日、出没したクマ。
まだ発見されてませんが、今日は普通に学校はありました。
息子「クマさん、早く動物園に帰れればいいね」と。

■1日1新
・Word Fenceプラグインの更新

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次