フリーランス(個人事業主)の将来のお金 少しづつでも守備固めを

食べて備える - EOS RP(RF35mm F1.8 macro is stm)
  • URLをコピーしました!

税金を払っていく痛みはありますが、将来のためにお金を積み上げていくことも必要なことです。

少しづつでも将来に向けた守備固めをはじめておくのがいいでしょう。

目次

節税も大事だけど

「税金はできるだけ払いたくない」というのは、誰もが思うことでしょう。

わたしもできるだけ少ない方がいいと思ってますし。

先月は個人事業税と住民税の納付でダメージをくらいましたし、今月は固定資産税が控えてるので、また痛い思いをすることになっています。

いつ払うかというのはわかってはいるものの、実際に払うとなるとやっぱり痛手ではあります。

これは、フリーランス(個人事業主)であろうと、会社社長であったとしても同じです。

どちらの立場であったとしても、お金を増やしていきたいなら、税金の痛みにも耐えつづけなければなりません。

「税金の痛み」がどれくらいのものなのかは考えておきたいところですが、そこで節税という話が出てきます。

その節税。大きくわけると次の4パターンに分かれます。

・お金を減らさず、税金を減らす
・お金を減らさず、税金を先送り
・お金を減らして、税金を減らす
・お金を減らして、税金を先送り

このうち、フリーランス(個人事業主)にとって見逃せないのが、1つ目と2つ目のお金を減らさなくてもできる節税です。

とくに、将来の守備固めにつながる節税はやっておきたいものです。

・小規模企業共済
・iDeco(個人型確定拠出年金)

この2つは「将来のため」を考えるうえでは外せない節税です。

このようにオススメすると、「NISAや投資信託もあるのでは?」と思われるかもしれませんが、将来の守りを考えるなら、まずこの2つをしっかりやっておくことがおすすめです(もちろん、お金を増やす観点でいえばつみたてNISAや投資信託、株式投資などもあります)。

これ以外でも、経費にできるものを漏らさない、税金を直接マイナスできるもの(特別償却、特別控除)を忘れずにというところはやっておきましょう(節税というよりも、正しく処理という色合いのものですが…)。

使えるお金に余力があるなら

小規模企業共済とiDeco(個人型確定拠出年金)、どちらも将来の守備固めと節税にもなるものですが、それ以外に共通していることがあります。

それは「余裕資金の範囲内でやっていく」ことです。

ざっと比較するとこのような特徴があります。

小規模企業共済iDeco
掛け金・月1,000円~70,000円
(年額の上限は84万円まで)
・全額が所得控除の対象
・月5,000円~68,000円まで
(会社社長は12,000〜23,000円)
・全額が所得控除の対象
給付金・共済金として受け取れる(6か月以上の納付は必要)
・受け取れる共済金は事情により変わる
・一時金でもらうなら退職金扱い
・分割でもらうなら年金扱い(雑所得)
・運用商品によっては元本割れの可能性
・運用益や分配金が非課税
・一時金でもらうなら退職金扱い(退職所得)
・分割でもらうなら年金扱い(雑所得)
引出し制限任意解約できる(年数によっては元本割れ)60歳まで引出しできない
加入小規模事業者(フリーランス、社長、役員)フリーランス以外でも加入できる(会社員~専業主婦まで)

小規模企業共済については、以前の記事も参考にしてみていただければ(↓)。

どちらも確定申告で掛金全額を所得から控除できます。

iDecoは60歳まで毎月掛金を払って、将来の老後資金をつくるという趣旨の制度なので、加入できる人も小規模企業共済よりも幅広いです。
給付金についても、じぶんの選んだ商品、運用実績に左右されるという特徴があります。

掛金から運用手数料を差し引いた残りを、契約する金融機関の商品から選んで運用します。
商品には、運用リスクがなく元本が保証された定期預金などの商品もあれば、リスクのある投資信託などもあります。

金融機関は、イオン銀行、楽天証券、SBI証券、松井証券などが候補にあがるかもしれませんが、手数料が低い金融機関を選ぶようにしましょう。

運用益はiDecoを通して買った商品であれば非課税ですし、投資信託のように運用リスクがあるとはいえ、節税しながらお金をじぶんで運用するという意味でお金の勉強にもなるのも魅力の1つです。

ちなみにわたしは、勤務時代に加入していたものから独立と同時にiDecoに移管しました。

小規模企業共済は任意で解約できるといっても、タイミングによって(36か月が目安)は、掛金の累計元本に届かないこともありますし、ある程度の期間お金が拘束されるという点ではiDecoと共通しています。

なので、使えるお金に余裕がある分で掛金を払っていくようにしましょう。

できることをやっておく

小規模企業共済の掛金の上限は月70,000円、iDecoは月68,000円。

両方上限まで掛金を払うとなると、それなりのお金です。

そこであえて優先順位をつけるとすれば、わたしなら
1.小規模企業共済
 ↓
2.iDeco(個人型確定拠出年金)

としますね(NISAはその次)。

小規模企業共済は、掛金を払ったあと、お金を借りることができます。

いっぽうで、iDecoの方は60歳まで引き出せません(老後までお金を拘束する意味ではメリットともいえますが)。

ただ、フリーランスとして、いつ何が起こるかわからないリスクとは無縁とはいきませんし、不測の事態にはいつでも備えておきたいのも本音。

その意味で、将来のお金を固めつつ、どちらがお金を動かしやすいかという点で比べた方が賢明かと。

目的が将来の守備固め、老後のお金に備えるとうことであれば、長期での運用は前提になるでしょう。

まず小規模企業共済からはじめて、上限70,000円を払ってでも余裕があるようであれば、iDecoを少しづつはじめてみるというのも選択肢として悪くはないでしょう。


そのためには、やはり利益(社長なら会社の利益)を出して、税金の痛みとも向き合いながらお金を増やしていくことが必要ですね。

■編集後記 
昨日はオフ。習慣のあとは息子と外出。今日は妻がお留守番で2人で行きました。ランチはずらしてちょっと遅めに回転ずしへ。じぶんの父親へのお土産に柳月でケーキやカステラなども(親も甘いものが好きなので)。
先日買ったイヤホン(Beats Studio Buts+)を使いはじめていますがいい感じです。

■息子(9歳)
昨日はパパと外出。柳月でお土産にケーキを購入し祖父のところへ。
久しぶりにじいじ(わたしの父)とおしゃべりしましたが、口調が男の子らしくなったらしいです。
「回るお寿司たべたい」ということで、近所の回転ずしへ。
ひたすらマグロとトビッ子を(10個以上は食べてました…)。満足したようです。

■昨日の1日1新
・Beats Studio Buts+

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次