公認会計士になったとしても学べないことはたくさんあります。
独立後の世界もその一つです。
会計士試験では学べないこと
公認会計士になるには、短答式試験(マークシート)→論文式試験(記述式)に合格し、2年の実務経験と修了考査(記述式)にパスしなければなりません。
わたしの場合、論文式試験の合格までにそれなりの年月がかかりました(苦行の6年)。
勉強をはじめた最初の2年は働きながらの勉強生活でしたが、この2年を除いたとしても4年。それなりの勉強量が必要でした。
簿記の「ぼ」の字から学びはじめたこともあり、その間それなり負荷はありましたが、財務会計、管理会計、会社法、監査論、経営学、税法(法人、所得、消費)を学び、その土台は今も活きてはいるわけです。
ただ実際はというと、学べないことはいろいろあります。
たとえば、公認会計士の仕事の1つの監査。受験科目に監査論というのはありますが、実務をこなさないことには学びべないことも多いです。
税理士の仕事の税務も同じようなものです。実務をこなしていくことで学べることがほとんどです。
こんな感じで、実際にやってみないとわからないことは世の中にはたくさんあります。
独立もその一つです。
独立後の世界で学ぶこと
独立すると、住む世界が一変します。
はじめてやる仕事もあれば、独立しないと味わえない体験も多いです。失敗も数多く…。
事務所のホームページも、じぶんでつくろうと決めていた割には開業日に間に合わせることができませんでした。メニューや値付けも「こんなはずじゃ・・」という思いも数知れず経験しました。
独立後は、やったことがないことの壁にぶつかっては、じぶん自身の体験として刻み込んでいくことの積み重ねです。
・何を仕事にするか
・営業
・経理
・望むお客様
といったことを試行錯誤していくわけです。
壁にぶつかるたびに、判断と行動の歯車を回していく必要があります。
何が正解かはわからない
公認会計士試験と独立。仮に共通点があるのだとすれば、
「何が正解かはわからない」
ということかと。
目いっぱい勉強して試験に臨んだとしても、何が出るかはわかりませんし、何が正解かがわからないという問題もあります。
独立も、独立しているからこそぶるかる壁もあるわけですし、何を選んでいくかは人それぞれ。そこに正解なんてありません。
どんな独立が合っているのか。結局のところ、じぶんにしかわからないことです。
試行錯誤を繰り返して見つけていくことが、結局のところ近道だったりもしますから。
わたしの場合は、拡大は目指さない、数を追わないと決めています。
なので人は現在も雇っていませんし、今後もその予定は考えていません。自宅兼事務所ですし、数を追わないなりの工夫は必要です。
いっぽうで、ITやネット上のサービスで学びや体験につながることにはお金を使うようにしていますし、じぶんをネット上に日々出していくということをやっています。
とはいえ、これが正解なのかどうかは正直なところわかりません。
じぶんに合うのか、合わないのか。やってみないことには何もはじまらないでしょう。
やってみて、「あれ、なんだか違うかも?」となったとしても、じぶんで決めてやったことであれば、まだ納得はできます。
まとめると、
・試験も独立も、実際のところはやってみないとわからない
・それが正解なのかどうかはわからない
ということかと。
こう考えると、「正解なんて存在しない」という前提で行動していくことも大事なことかと。
あれこれと考えることもときには大事なことですが、歯車を回すべくたんたんと行動し続けることも必要です。
■編集後記
昨日は朝のタスクと習慣のあとは会計士業、午後は所用を済ませてから妻の実家でした。
■息子(10歳)
春休み8日目。前日から妻の実家に来ています。ママとばあばが驚くほどいい子にしているようです。
■1日1新
・写真の拡張(カメラのキタムラ)