タイピングを毎日続けるための5つのコツ

ThinkpadトラックポイントキーボードⅡ- by iPhone 15(f 1.6 1/60)
  • URLをコピーしました!

パソコンのスキルを身につけるには、タイピングができるようになると幅も広がりやすいです。

タイピングを毎朝続けてきたことを踏まえ、続けられているコツを5つ(失敗談も踏まえつつ)をまとめてみました。

目次

パソコンの操作スピードを高める方法

パソコンは毎日使う道具です。仕事はもちろん、プライベートでもパソコンを触っています。

毎日使うものなので、操作スピードはできるだけ速くして、かけるべきところに時間を使っていくことは時間を管理するにも大事なことでしょう。

となると、

・パソコン(処理速度)
・プログラミング
・タイピング

といったことは、動きに直結するものなので、何かしらの手を打って必要はあります。

性能がある程度いいパソコンを選ぶことは必須ですし、ITスキル(プログラミングなど)も必要です。

わたし自身、独立後はとくにプログラミング(Excelマクロなど)スキルの必要性を強く感じたのですが、それなりに身につくまでには、一朝一夕というわけにもいきませんから、仕事の延長でマクロを書いてみたり、ツールを触ってみたりと地道にコツコツ勉強を続けているといったところです。

独立後にはじめたタイピングも同じです。
地味ですし、地道でコツコツとといったところです。

地味で地道なタイピング

パソコンの操作スピードを身につけたいという場合、「ITスキルを高めなきゃ」と考える方も多いでしょう。
わたしもそうでした。

前述のようなプログラミングスキルやAIツールを使いこなすといったように。

わたしなりのイメージはこんな感じです。
あえて属性で分けてみました。

操作スピードをすぐ解決しやすいのは、性能のいいパソコンを使うことでしょう。20万円前後を出せればそれなりにいいパソコンはありますし。

それとスキル。
プログラミングが「派手」な属性だとすると、タイピングは「地味」でしょう。
ただ、どちらも1日や1か月そこらでスキルが身につくものでもなく、「地道・コツコツ」に分類されるスキルです。

で、毎朝続けているのが「地味」×「地道コツコツ」のタイピングです。

なぜ、「地味」で「地道でコツコツ」続ける必要もあるタイピングを続けられているのか?わたしなりに改めて考えをまとめてみました。これからやってみようかなと考えている方の参考になればということで。

タイピングを毎日続けるための5つのコツ

地味なタイピングのトレーニングを続けていくには、次のようなことを意識していただけるとよいかもしれません。

〇 ゲーム感覚を取り入れる

 →ゲーム好きであれば、点数やランキングが出たりするとゲーム感覚でタイピングを楽しみやすいです。
  わたしはe-typingというソフトを使っています。ブラウザで使えるものです(無料)。
  https://www.e-typing.ne.jp/

〇 Google Chrome(ブラウザ)ですぐに開ける

 →ブラウザを開くと同時にe-typingのページが起動するように設定しています。
  お気に入りから開く方法でもいいのですが、こちらの方が毎朝目に入るので朝の習慣をこなす流れで「今日もやろう」と気持ちを切り替えることができています。

〇 スコアを記録する

→e-Typingのトップページはこのようなものです。

毎朝10分、1ゲームを3回やると決めています。
 「今すぐチェック!」を2回、「ビジネス」の中から1つメニューを選んで1回という感じです。

このようにスコアが出るので、

これを記録しています。

Excelで記録しておくと一瞬でグラフにすることもできてゲーム感覚も味わいやすいです。

グラフの波が激しいのですが、そこもまたゲーム感覚ということで(道のりは遠いのですが…)。

〇 キーボードは絶対見ない
→タイピングでよく勘違いされているようで、わたしも当初勘違いしていました。
 「キーの位置を正確に覚えないと」と思っていたので。

ただ、タイピングで「キーボードを見ながら」というのはやっちゃいけないことです。
「キーボードでキーを探す」→「キーをタッチする」のではなく、「10本の指で」→「最適なキーをタッチする」必要があるからです。といっても、数字キーが出てくると「キーボード見たい」という誘惑にかられてしまってますが。

〇 スピードよりも正確さ
→これもよく勘違いされていることらしいのですが、わたしもやってしまっていた一人です。
前述の「キーボードは絶対見ない」を厳守したうえで、「スピードも」となると、正確なタイピングがなかなか身につきません。

スコアも「タッチミス」と「所要時間」で計算されているようなので、早くてもタッチミスが多ければスコアは伸びません。このあたりのバランスを考えるのもゲーム感覚に近いものがあります(ドラクエⅡのように、いいとこどりできればいいのでしょうけどね(はかいのつるぎ×はやぶさのけん=はかつかのけん)。

というように、コツを5つをあげてみました。

地味で地道でコツコツやり続けるタイピングなだけに、ゲーム感覚のような楽しめる要素が一番かなと。
参考にしていただければ。


■編集後記
昨日は朝のタスクのあとは息子の通院の付き添い。検査の間は院内のカフェでブログなど。帰宅してからは会計士業などのメールなど。昨日もかなりの吹雪(ところどころで大粒のヒョウも)。雪溶けのあとだったので道路がガタガタ道。オフロードのクルマだとこういう悪路も楽しいかもです。息子は「ガタガタ~!」とはしゃいで楽しんでましたが…。

■息子(10歳)
昨日は学校をお休みして定期的な通院でした。経過も良いとのことでひと安心です。帰りはショッピングモールに寄って遅めのランチ、おもちゃ屋さんの視察も。パパがミスドでドーナッツを買おうとすると「またかっ!」と注意されます。

■昨日の1日1新
・CAFE de CRIE ホスピタル北海道大学病院店


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次