監査法人でもノートPCは貸与されます。
監査法人に入所し始めて貸与されたのがLenovoのThink Padでした。
その後、3~4年毎にPCの交換がありましたが、ThinkPadが貸与されたのはこれが最初で最後でした。
ThinkPadはとても使いやすく、特にキーボードは、他のノートPCにはないトラックポイント(写真の赤いポチ)が付いています。
貸与されるPCがThink Padでなくなってからは、自腹で購入したキーボードをずっと使っています。
Think Padキーボードの特徴とメリット
特徴は
・トラックポイント(赤いポチ)
・キーピッチ(キーの配置間隔)
・キーストローク(キーを押したときの深さ)
・キーの形状
です。
これがそのままわたしにとってはメリットと感じています。
メリット①:トラックポイント(赤いポチ)

まず、トラックポイント(赤いポチ)。
わたしは右利きのため、右手の人差し指で赤いポチを使います。
これを使えば、マウスは不要です。トラックパットも使いません。
手のポジションを変えず、タイピングができてとても快適です。
マウスだと、いちいち右手をマウスへ動かし、タイピングするときにまた手を動かすことになります。
一度、トラックポイント(赤いポチ)に慣れてしまうと、マウスを使う気にはなかなかなれません。
メリット②:キーピッチ(キーの配置間隔)
次にキーピッチ。
他のノートPC(国内メーカー、海外メーカー含めて)と比べて、私の手のサイズにちょうどいいです。
PanasonicのLet’s Noteも使ったことがありますが、キーとキーの間隔が狭すぎたり、広すぎたりしてタイピングの都度、ストレスを感じていましたが、Think Padの場合は、気持ちよくタイピングができています。
メリット③:キーストローク(キーの深さ)
次にキーストローク(キーを押したときの深さ)が浅いと、キーを押したときの衝撃がダイレクトに指に伝わります。
今自前のノートPCでDellのInspironを使っていますが、Think Padに比べて明らかにキーストロークが浅いです(1,3mmくらいの感覚)。
Let’s Noteは逆に深いです(1.8mmくらいの感覚)。
一方、Think Padは程よい深さですごくタイピングしやすいです。いくらタイピングしてても疲れませんし、ストレスも感じません。
わたしが使っているThink Padキーボードのキーストロークは1.8mmだったかと(記憶では)。
メリット⓸:キーの形状
次にキーの形状。
正確にはキーボードから上に出ているキーの上面の形です。
一般的なノートPCの場合、キーの上面は水平(まっ平)な印象です。
しかし、Think Padの場合は、これが少し湾曲しています。
具体的には、指の湾曲面にフィットするよう少し湾曲した面になっています。
この湾曲のため、キータッチ(打鍵感)がとても良く、タイピングしやすい要因と感じています。
このようにメリットをたくさん感じているので、なかなか手放せません。
しかし、デメリットも最近感じるようになりました。
デメリット①:代替がきかなくなる
まず、なかなか手放せないのがデメリットと感じるようになりました。
ノートPCはHPやMouce、MacBookをはじめ、日進月歩で進化しています。
今使っているPCもThinkPadのキーボードも、いずれ買い替えの時期がくるでしょうし。
そうなると、ThinkPad一択と選択肢を自ら狭めてしまうことになります。
何より、違う機種を使ってみるという経験の機会損失(本来得られるはずであろう利益をその選択を放棄することから生じる損失)となってしまいます。
デメリット②:後継のThink Padキーボードの仕様がちょっと違う
今年になって数年ぶりに今使っているキーボードの後継タイプが発売されました。
しかし、カタログやネットの情報を調べてみると、仕様がちょっと変更していました。
キーストロークが浅くなったようでした。
1.8mm⇒1.5mmか1.3mmだったかと。
実際に使ってみないと何とも言えませんが、0.3~0.5mmの違いは大きいです。
※2021年に日本で発売開始されたThink Pad X1 corbon G9のキーボードのキーストロークも従来より浅くなったようです。
ノートPCは独立後の最重要アイテムなので、絶対妥協することなく選んでいこうかと。
Dell Inspironはキーボード以外は快適なのでしばらく使うつもりですが。
【編集後記】
週末がいつも雨です。
ニュースでは5週連続の週末雨のようです。
不要不急の外出が出来ない今、せめて天気は気持ちよく晴れてほしいですね。
【育児日記】
今日はケーキを妻と子供と作りました(私は写真と試食だけですが。。)
ケーキ屋さんで買うことが多いですが、一緒に何かを作るというのは子供も楽しめますし、
いいですね。また作ろうかと(今度はちゃんと作りてに回るためにも)。
【今日の甘い物】
手作りケーキ
【1日一新】
ケーキ作り
・個別コンサルティング
・メールコンサルティング
【動画オンラインショップ】
・動画オンラインショップ 【会計税務メニュー】
・単発会計チェックサービス
・単発会計税務相談
【地方公会計メニュー】
・財務書類等作成支援サービス
・財務書類等作成アドバイザリーサービス
・財務書類等チェックサービス
【お知らせ】
・谷 聡のプロフィール
・公認会計士事務所ホームページ