資金繰りと貸借対照表の関係と見ておきたいポイント

  • URLをコピーしました!

資金繰りが苦しいかも…と感じたら貸借対照表を見てみましょう。

貸借対照表でその理由がわかるかもしれません。

目次

黒字なのに資金繰りがきびしい

決算書には、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書の3つがあります(未上場の場合)。

そのうち、損益計算書(P/L)で利益が出ているのに、貸借対照表(B/S)の現金預金を見てみるとお金が減っていた…ということもあります。

通常、利益が出ていれば、税金を支払った後の利益の分はお金の増加につながるはずです。
それなのにお金が減っているということは、売上や経費以外の何かでお金が減っているということです。

お金がどんな理由で今の残高になっているかというのは、資金繰り表やキャッシュ・フロー計算書をつくってみるとわかります。

ただ、貸借対照表(B/S)からでも原因が見つかることもあります。

貸借対照表は前期と比較する

貸借対照表(B/S)は決算日時点で資産、負債、純資産がいくらあるのかがわかるものです。

このうち、原因として多いのは、資産(左側)。

科目について前期と比較して、増減が大きい科目があるかどうかチェックしてみましょう。
(増減については、以前こちらの記事に書いていますのでよろしければ)

現金預金以外の資産の科目で残高が大きく増減していれば、そこに資金繰りが苦しくなっている原因が潜んでいるかもしれません。

たとえば次のような科目の増減はチェックしてみましょう。

売掛金

売掛金が増えているなら、取引のボリュームが増えて必要になる運転資金も増えた結果、お金が足りなくなっている可能性もあります。

現金商売でない限り、売上金はすぐにお金に変わるということはありません。入金まで1~2か月はかかります。
売掛金は回収してお金に変わります。

資金繰りが苦しいかも…の理由になり得るものです。

足りない運転資金は融資を受けるなどして手当てしておく必要はあるでしょう。

別の理由も想定されます。
入金期日が過ぎているのに売掛金のまま残っているものはないかどうか。

もし回収が滞っている売掛金があれば、早期に回収するなどの手当ても必要です。

売掛金の回転期間を前期や前月などと比較することで、こうしたリスクに気づけることもあるので計算してみるのも1つの対策です。

棚卸資産(商品など)

棚卸資産(商品や貯蔵品などの在庫)をもつ必要がある仕事であれば、それが増えることもあるでしょう。
商品を売るためには在庫で備える必要もあります。

商品は、仕入→買掛金を支払う→売上→売掛金を入金する、というのが一連の流れです。

仕入れて商品が増えたけど、在庫のままだったり、売れたけどまだ入金されていないとなれば、必要な運転資金が増えて資金繰りが苦しい…の理由になっている可能性があります。

なので、手当てとしては、売掛金のところで説明したとおりです。

それに加えて、かかえているのが適正在庫であればまだしも、過剰在庫になっているということもあり得ます。

そうして既に通常の価格では売れない商品が在庫になっているということも。値引きなどを理由に大量に仕入れたもの、ブームが去って今後売れそうにもない商品であれば、値段を下げてでもお金に変えられないか検討してみましょう。

たとえ安く売ることになったとしてもお金は入りますから、在庫を抱えておくよりかはマシです。

仮払金や立替金など

仮払金は名前のとおり仮に払ったお金。立替金はひとまず立替えて払ったお金です。
ただ、仕訳がよくわからないからという理由で仮払金や立替金にしている可能性もあります。

なので、まずは本当に”仮に”払ったお金なのか、”立替え”で払ったお金なのかをチェックしてみましょう。

で、本当だったというのであれば、その時点で経費にはなりませんから、利益にも影響しないことになります。
つまり、その一時的な支払いでお金が減っていることになります。


逆に、よくわからないから仮払金、立替金で仕訳をしていたというのであれば、正しく処理すべきです。

本当は経費なのに仮払金にしていたとなれば、現状の利益は正しい利益とは言えません。

仮払金や立替金も、よほどのことがなければ前期と比較して大きく増減はしないはずです。
もし残高が大きく増えているようであれば、内容をチェックしてみましょう。

科目の名前に”仮”や”立替”とあるので、なんでもかんでもとこの科目を使ってしまいがちですが、だからこそ、残高が膨らんでいれば一発で怪しまれますので整理しておきましょう。後述する役員貸付金でも同じです。

固定資産

経費になるものでお金を払えば損益計算書(P/L)に載りますが、その時点で経費にならず固定資産になるものは貸借対照表(B/S)に載ります。

固定資産には、有形と無形の固定資産、投資その他の資産という種類に分かれていますが、とくに減価償却されない投資その他の資産に払ったお金は、名前に”投資”とあるように、手放すまでお金は回収されません。差し入れた敷金や積立てている保険金、出資金といったものです。

固定資産は出ていく金額も大きくなりがちですし、少ないほうが資金繰りは安定しやすいです。

いらなくなったものがあれば、売るなり解約なりしてお金に変えることを検討してみましょう。
売って損が出たとしても、売却損は損益計算書(P/L)で利益を減らすことになり節税にもつながります。

必要でないものに投資していないか(必要なものなのに投資していないも含めて)もチェックしてみましょう。

役員貸付金

役員貸付金。会社から役員個人に貸したお金であり、本来なら貸借対照表(B/S)に載らなくていい科目です。
会社のお金を会社のため以外のために使っていることになるからです。

資金繰りが苦しい…となるのは当然のことです。

役員貸付金があって、融資を受けている状況なら仮払金などと同様にきびしい目を向けられることになります。
「当行の融資で得たお金を私的に流用してるってことですかね」と。

もし役員貸付金の残高が増えているのなら、なるべく早期に精算しておきましょう。
その精算でお金を返すこともお金が減る原因につながりますが。

貸借対照表はそのまま見ない・使わない

貸借対照表(BS)が今ひとつなじめない理由の1つは、月末や年度末などの一定時点の金額が羅列されただけに見えるからです。

ただ、前年同月や前月と並べてみて比較すると、残高の増減を見ることができるのでイメージもしやすくなります。

今回は「資金繰りが苦しいかも…」という前置きをしていますが、苦しくなる前にこうした増減をチェックしておくことがおすすめです。

いらない資産があればお金に変えることを検討するきっかけにもなりますし、損益計算書(P/L)では気づけないことも多いです。

一見関係なさそうな資金繰りと貸借対照表(B/S)ではありますが、B/Sを比較することは資金繰りをチェックするコツにもなります。



■編集後記
昨日は朝の習慣のあとは会計士業を中心に。久しぶりに雨(しかも強風)で寒い日でした。

■息子(10歳)
SWITHの左側のコントローラーの調子が悪くしばらく別のコントローラーを使っていました。それを直しにゆうべ親戚の弟が来てくれました。ささっと10分くらいで修理してまた使えるように。息子も喜んでお礼をいえてました。

■昨日の1日1新
・とある手続き

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次