アウトプットとインプット– category –
-
じぶんの経験してきたことを取り出して温めればネタになる 苦い失敗こそ価値になる
独立したとき、独立してからの経験は深く刻みこまれます。その経験はじぶんの引き出しにしまいこまず、取り出して温めてみると、誰かのお役に立てることもあります。 【... -
独立したら勉強場所は選ぶもの。運転中のインプットをアウトプットにつなげる効果
独立してからも勉強は続けていくものです。ただ独立後はその勉強場所を選ぶことができます。続けていくためにはむしろ選ぶものともいえるかと。そんなわけで「場所=車... -
独立後の勉強に対するお金(有料・無料)で考えていること
独立後も勉強すること(したいこと)は山ほどあります。その勉強にも、お金をかける(有料)、かけない(無料)という方法があります。そのバランス感についてまとめて... -
独立後に何を学ぶか。学びの先を意識したい
独立してからも「学ぶ」ことは続きます。 何を学ぶかによってもさまざまでしょうが、学んだその先を意識していきたいところです。 【独立後に何を学ぶ?】 独立のメリッ... -
独立してからのマインドマップの使いみち。ネタ・アイデア・共有ツール
マインドマップを使ってみたいけど、どのように使えばいいのかよくわからない。そんな方にむけて、わたしの使用例を書いてみました。 【マインドマップ】 独立してから... -
好きこそモノの上手なれ。アウトプットに困らないようにする方法
毎日を何気なく過ごしているとついつい平凡で何もない1日となってしまいがちです。夜寝る前にありがちなのが「今日は何か新しいことやったかな」というもの。何気ない一... -
アウトプットとインプットは同時進行。インプット時間をつくる工夫
動画(Youtube)、音声(stand.fmなど)、文章(ブログやメルマガなど)、発信するツールはいろいろありますね。わたしは文章(ブログ)だけなのですが。それでも、イン... -
マンダラチャート。人生の目標を改めて考えてみる
「マンダラチャート」。株式会社クローバ経営研究所・社長の松村寧雄氏により考案された目標達成のためのフレームワーク。メジャーリーガーの大谷選手が高校1年生の時に...
1