読書術– category –
-
移動時間こそ効率よくインプット。Kindle本を「サッ」と読むためにやっていること
移動時間はほぼKindle本でインプットする時間と割り切って使っています。サッと読むのに「スクロール設定」と「シェア」はおすすめです。 【移動時間はインプットに向い... -
独立後の読書という学びで得られていること
独立をきっかけに読書が習慣になっています。読書で得られることはやはり多いです。 【コスパよく学べる】 読書は、本を書いた人(著者)の知見や体験を知ることができ... -
「積読」が気になって読書が進まない場合はもっと楽観的に考えてもいい
「読もう」として買った本でも結局、読んでない本があったりします。以前は、「読まなきゃ・・・」と思ってましたが、あまり気にしないようになりました。 【「読もう」... -
実務書ばかりつい買ってしまう。読書の幅を広げるコツ
独立する以前のわたしにとって、本といえば実務書でした。それ以外のジャンルはほぼ読んだことがありませんでした。読書の幅が仕事関係だけに偏っていました。そんなわ... -
俯瞰してみると気付きが得られる。本棚の整理で感じたメリット。
今日、ブクログの本棚を更新してみました。俯瞰して本棚をみてみると、ちょっとした気付きがあります。 【本棚はブクログを活用】 本棚はブクログを使ってみています。... -
苦手な読書を克服したい。気軽に試せるおすすめの読書法
「読書の秋」。とはいいますが、季節に関係なく読書はやっておきたいです。知りたい、学びたい欲求が、数千円も出せば得ることができるので。ただ、学びたい、調べたい... -
読書を習慣にできたきっかけ。読書だからこそストレスなく続けたい
INPUTに欠かせない材料のひとつに読書があります。わたしはもともと本(活字の)を読むことに苦手意識がありました。独立する以前の監査法人時代に読む本は、それこそ仕...
1