強み・違いをつくる– category –
-
スケジュール(予定)を色で分けているのはバランスをチェックしていくため
※月間予定の掲示板 - by iPhone15 予定を入れるというときには、同時に空白(スペース)をつくることも大事にしています。 バランスを保っていくためです。 「予定がい... -
「自分との闘い」に「値段がつく」=「仕事」という関係性
※打ち合わせで利用したレストランにて - by iPhone15 フリーランスとして仕事をしていく上では、闘う場所の見極めをしていくことは大事です。勝ち目のない闘いはできる... -
模索もいいけど晴れた日は探索してみるのもいい
※夕暮れの大通公園にて - by iPhone15 なにかをはじめるといったときなどには模索するかもしれません。ただ、探索も同時にやっておきたいものです。 模索する 模索とは... -
「違いをつくる」と「自分のこだわり」の優先順位の考え方
※[後]防寒ブーツ(Columbia)から[前]防水シューズ(Columbia)へ - by iPhine15 独立後は選択の幅が広がるだけに、周りとの違いをつくることも、自分のこだわりを... -
食べてみないと味はわからず、知ってもらうなら味を出すことは必要。
※ラーメン店にて - by iPhine15 ブログなどの発信で自分を出すことを過度に気にしすぎないようにしたいものです。 ラーメン店は味を出す ラーメン店。先日、ずっと気に... -
「後発だから…」と嘆く前に工夫できることをやっていく【余市IC – 仁木IC区間のはなし】
突然の大雪で... - by iPhone15 何かをやろうとしてはじめたとき、既に後発だったということがほとんどです。既に開通していた「余市IC~仁木IC」区間を体験したことも... -
強みと違いに悩んだときのキーワードは「あえて」
※手づくりしているところ - Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) 自分の強みが何かをみつけるために、「ついやってしまうこと」はヒントになることもあります。「つい... -
自分のイメージカラーを決めるときのポイントは「理由」よりも「統一感」
※イメージカラーの青 - by Canon RP F1.8 1/2200 知ってもらうきっかけとして、イメージカラー(色)を使う方法があります。わたしは青系にしています。 色が決まってい... -
「誰もいない」状況を気にしすぎず「誰かいる」を気にする独立後
※自宅の上空から- by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) 独立後、ひとりでいる限りは「誰もいない」状況が日常になることもあり得ます。この「誰もいない」環境を攻... -
時間がかかる「つくる」仕事を大事にしている理由
先日、はじめてロールパンづくりを体験しました(息子と)。お金で解決できることも増えた時代、だからこそ時間はかかりますが「つくる」楽しみは大事にしていきたいと... -
歴史を感じられる場所は少ないけどムシできないメリットはある
近くに歴史を感じられるような場所は多くありません。ただ、歴史を感じておくというメリットはムシできないので、身近なところにある歴史は感じられるようにしています... -
あきらめても「代わり」があれば楽しめるもの
「あきらめる」というとマイナスなイメージもあります。ただ、代わりになるものがあればプラスになることもあり楽しめるものです。 並んでいるのには理由(ワケ)がある... -
空ばかりを撮ってしまうのは表情に違いがあるから
表情も個性のうちとも言われています。変化がある表情も伝えていくことも知ってもらうための発信で大事にしていることです。 つい空ばかり撮ってしまう 「表情」という... -
「ついやってしまう」のきっかけは「あえて」行動したこと
”つい”やってしまうことは、自分の特徴であったり強みである可能性があるとも言われています。その”つい”のために”あえて”やってみることも工夫していきたいものです。 ... -
こだわりは個性。個性を知るために「愛着」を深堀りしてみる
人間だれしもこだわるポイントというのはあるものです。こだわりは個性。人と違うところ、強みである可能性もあります。なぜそこにこだわりがあるのか。今ある愛着から... -
コツコツ・淡々とそれでいて黙々と続けるためのコツ
強みやスキルを身につけるためにはそれなりの時間はかかります。コツコツ淡々と。それでいて黙々と。続けるためにやっていることをまとめてみました。 コツコツ・淡々・... -
見方を変えれば苦手だったことにも興味をもつ可能性。子供と花火で遊んだシーンを撮影してみた
苦手なことでも、やり方が変われば興味をもてることもあります。子供と花火で遊ぶ体験からでも気づくことがあります。 子供が花火で遊ぶシーンを撮ってみた カメラをは... -
「周りの目を気にしても仕方がない」子どもにも伝えていること
周りを気にしすぎることで、不安にあることもあるかもしれません。ただ、独立後。気にしても仕方がないと感じることは多くあります。「気にしない」もスキルの1つです。... -
「場数を踏まないと身につかない」なら楽しめる工夫で対処する
多少かじった程度では身につかないことも多く、場数を踏むことで身につくこともあります。 その場数も、興味があることだと踏みやすくなります。 クレーンゲームに感じ... -
料理で学べている「じぶんなりの味付け」と発信の共通点
独立後にやるようになった料理から学べていることも多いです。その1つが「じぶんなりの味付け」。じぶんなりのひと手間という点は、日々の発信でも共通していると感じま... -
できるようになったと言えるかどうかの判断基準
やりたいことができるようになるにはどうするか?それには、やはり無意識に繰り返すことしかないないかなという考えでいます。 絵と音楽は共通言語 冒頭の写真は、息子(... -
必要とされていない仕事にこそ時間をかけてみる意味
独立後は独立前のように目の前に仕事があるわけではありません。 ただ、求められていなくてもやりたい仕事ならやれるのが独立後。むしろ、そんな仕事こそやってみる価値... -
仕事をする時間でも「ちょっとした楽しみ」を入れておくメリット
独立してから、平日でも休日でも変わらず平穏な気持ちで過ごせるようになりました。平日に仕事だけでなく、楽しめる時間をもつようにしています。 日曜日につぶやく「あ... -
夢中になれることを続けることは成果と言っていい環境
成果が出るかどうかわからないことをやるとなると、不安になることもあります。それでも独立後はやってもいいと考えています。夢中になれることが見つかれば、それだけ... -
苦手だったことも角度を変えてみると実は違ったかも。という話
ネットにじぶんを出すときは、じぶんの写真を添えてネットに出すようにしています。その写真はじぶんで撮影していますが、苦手意識があったことも角度を変えれば実はそ... -
ひとり仕事にとって立つ場所は大事。「あえて違う」を出すために発信する
独立当初と比べると、少しづつ違ってきていると感じることもあります。じぶんの周りの人と違っていることもありますが、それはそれでじぶんのカラーだと考えるようにし... -
「比較する」ことで得られること。サービスも自分の数字も立ち位置も。比較から見えてくることもある
現状だけを見ていてもわからないことはあります。比較することを意識すると、次の行動のきっかけが見つかることもありおすすめです。 はじまりは比較することから 現状... -
他人にお任せずにアイテムに投資するという選択肢
他人にお願いできることでも、自分でできることなら、なるべく自分でやるようにしています。自分でやるという一連の流れの中にメリットはあるからです。 他人にお願いし... -
独立後、目に見えないけどもっておきたいもの
独立後にもっておきたいものがあります。目には見えないものです。独立してはじめてもてることもあり、少しづつ磨いていきたいものです。 目に見えない軸 独立後、周り... -
発信するときのネタも調理して味付けを。じぶんなりの味付けは個性になる
ネタは調理して味付けしないとおいしく食べられません。ブログなどの発信も同じで、伝えたいことを深く伝えるには、じぶんなりの味付けは欠かせません。 伝わるのは7割 ...