リスクマネジメント– category –
-
「どこにいても」を実現する手段を複数もっておくメリット 気分転換のため、リスクヘッジのため
もしものとき、気分転換したいときというのは、いつやってくるかわかりません。どこにいても同じような環境を複数もっておくようにしています。 【どこにいても同じよう... -
独立後につづけているじぶんチェック
独立後はじぶんのチェックをつづけています。ほかの誰かがチェックしてくれるわけでもないので、じぶんでじぶんを管理するほかないからです。ひとりで独立してからやっ... -
ネットなしではできない仕事とネットがあるからできたこと
仕事でネットを使うといっても、どこまでをネットに頼るかはそれぞれです。 ネットがないと仕事できないということであれば、ネットにも投資しておきたいところです。 ... -
メンテナンスも仕事の一つ。じぶんのメンテナンスでやっていること
道具にメンテナンスがあるように、じぶんのメンテナンスも欠かせません。わたしがやっているメンテナンスについてまとめてみました。 【気づかぬうちに・・・】 先日、... -
独立後、家族の病気や看病と向き合う3つのバランス
家族の病気や看病は「いつか」は訪れるものです。その「いつか」は、事前にわかるものでもなく、不安なものです。 【家族の病気や看病はいつかは訪れるもの】 わたしの... -
独立後の「メンテナンス」とは。時間を定期的に使うべき理由
独立してから変わったことの一つが「メンテナンス」に対する意識です。メンテナンスにも定期的に時間を使っていきたいものです。 【メンテナンスも大事なしごと】 今月... -
独立後にお金の不安を和らげるスキルを身につける理由
独立後、ひとりで仕事をつづけていくなら、収入と支出(お金の動き)も気にしておきたいところです。なぜなら、独立して仕事をつづけていくという前提があるからです。 ... -
ひとり仕事にとってのトラブル・非常時の対策とは。ひとりだからこそやりようはある
トラブル、非常時というのはいつやってくるかはわかりません。今朝のJアラート騒動。ひとり仕事にとってのリスクを改めて考えてみました。 【慣れるリスク】 4月13日朝7... -
「カラダの調子が…」と感じたときの回復する術でやっていること。フルケアでなくケアルでいい
ひとりを選ぶうえで、じぶんの体調管理は欠かせません。「カラダの調子が・・・」となる前に回復する術はもっておきたいものです。わたしが独立してからやっている術に... -
毎日使うPCだからこそトラブルも起こるもの。トラブルへの耐性をつける
毎日使うパソコンであればこそ、突然のトラブルは起こりうるものです。ただ完全に防ぐことは難しいでしょう。であれば、トラブルは起こるものとして、対処する術を磨く... -
独立したらリスクを気にしすぎてはいけない。リスクとの向き合い方。
独立したらリターンを求めつづけたいものです。自らが望むリターンを。それと同じようにリスクとも上手く向き合いつづけたいところです。 【非日常は突然やってくる】 ...
1