パソコン・ITツール– category –
-
ITでつまずくことはあってもウソをつかないのはIT。「怖がりすぎない・気にしすぎない・慣れ親しんでいく」のがIT
※マクロを試しているところ - by iPhone15 今や仕事をする上でITは切っても切り離せないものです。ITと聞くと、怖い(トラブル、つまずく)イメージがつきまとうかもし... -
今使えている仕事の無料効率化ツール(Windowsパソコン・iPhone・iPad)
※朝の習慣 - iPhone15 いろいろなものが値上がりしていますが、無料で使えている仕事効率化ツールは意外とあります。 今現在でわたしが使っていておすすめできるツール... -
脱マウス入門 マウスなしでパソコン操作を楽にするショートカットキー
パソコンの操作スキルを磨きたいという場合、マウスを断ってみるのもおすすめです。マウスなしで操作せざるを得なくなるというメリットはあります。 マウスを使うとなる... -
タイピングを毎日続けるための5つのコツ
パソコンのスキルを身につけるには、タイピングができるようになると幅も広がりやすいです。タイピングを毎朝続けてきたことを踏まえ、続けられているコツを5つ(失敗談... -
ノートパソコンへのこだわりがあるとモチベーションも変わるもの
毎日のように使うパソコンであれば、こだわりも出てきます。 それだけに、こだわる要素というのは大事です。 なくてはならない道具→こだわり 「これが無いと困るな...」... -
PDFファイルを効率よく使うなら。イメージしやすいショートカットキーからはじめてみる
PDFファイルをよく使うという場合、ショートカットキーを使えるようにしておくと便利です。そのときに、じぶんなりにイメージしやすい整理をしておくのもおすすめです。... -
スマホキャリアを変更(UQ→au)してテザリングできなくなったときの対処法
スマホキャリアをUQモバイルからauに変更するとテザリングがうまくいかないことあるかもしれません。 そのときの解決策を1つの事例としてまとめてみました。 UQからauに... -
パソコンではなくスマホ(iPhone)を使っている場面
今やパソコンでなくてもスマホ1台あれば...とも言われています。便利すぎるスマホなだけに、使う場面で線引きしておくのもおすすめです。 パソコンとタブレットとスマホ... -
ThinkPadキーボードのクリーニング術
パソコンはThinkPadを使っています。そのキーボードのクリーニングとして今やっていることをまとめてみました。 キーボードもメンテナンス パソコンはLenovoのThinkPad... -
タイピングを毎朝の習慣にしてから3か月経過。波はあるけど毎日コツコツで確かな前進
タイピング練習を毎朝の日課にしてから3か月が経ちました。地味な成果ではありますが、着実に前進しているなと感じています。 タイピングを毎朝の日課に 3/26から毎朝の... -
パソコンの操作画面の動画を撮ってブログに埋め込む。Snipping Toolが以外と便利だったという話
動画を投稿するツールといえばYoutube。しかし、パソコンの画面を録画して動画をつくるといったとき、今回ひょんなことから発見したのが、Snipping Toolが以外とシンプ... -
タッチタイピングを毎朝の習慣にして変わったこと。1ヶ月で変化はあるのか
朝の習慣としてはじめたタイピング、毎朝やることにして今日で1ヶ月が経ちました。現時点で感じている変化についてまとめてみました。 タッチタイピングを毎朝の習慣に ... -
好きな仕事道具(IT)と出会うために。お金はかかるという割り切り
じぶんの好きな仕事道具を使っていくなら、お金を使うことは欠かせません。痛みはありますが、変化や楽しみというリターンはあります。 じぶんが好きな仕事道具に出会う... -
スマホならではのメリットを活かす。場所を変えても変わらず仕事できる環境
場所を変えても変わらずに仕事ができるのは、ノートパソコンとともにスマホがあるからです。そのスマホの役割について、現状をまとめてみました。 電話でなくてもやりと... -
もしもの時のために。データを過去に遡って復元できるようにしておく
データに何かあったとき、過去のデータから復元できるようにしておくことは欠かせません。やり直しするとなると時間も失いますし、リスクは最小限にしておきたいもので... -
小さなITでも大きな変化 穏やかに仕事するための環境づくり
人を雇わない代わりに気になったITに投資するようにしています。小さな変化でも、穏やかな気持ちで仕事ができるようになるものです。 ディアルディスプレイにはUSBハブ ... -
持ち運ぶノートパソコンを選ぶなら。気にしておきたいポイント
「ノートパソコンを持ち運んで使いけど、なにを基準に選べばいいの?」という疑問もあるかもしれません。これからノートパソコンを買ってみたいという方に向けて、わた... -
Lenovo YOGA770(AMD)レビュー ThinkPad X1 Carbonとの比較と特徴
Lenovo YOGA770(AMD)をサブパソコン用に買ってみました。ThinkPad X1 Carbonと比較して、メリットやデメリットについて感じたことをまとめてみました。 Lenovoのノー... -
ネットが遅い・通信が不安定ならルーターを変えてみる TP-Link Archer AX73 ルーター選びで調べたポイント
ネットの速度が遅い、接続がよく切れるというようにストレスを感じるなら、ルーターを見直してみましょう。ネットに繋ぐ機器も増えている今、ルーターの規格も合うもの... -
パソコンの買い替え、サブパソコンを買ったときの設定でやったこと
買い替えたパソコンをいつもどおり使えるようにする設定をまとめてみました。買い替えが億劫にならないように日ごろから工夫しておきたいものです。 パソコン買い替えが... -
ノートパソコンを買い替えるとき求める条件
仕事をするうえでパソコンには投資するようにしています。 日々触るパソコンだからこそ、こだわっていきたいところです。 パソコンには投資する 仕事をするなら、なくて... -
ノートパソコンを持ち運ぶならおさえておきたいポイント。パソコンだけじゃなく周辺機器・ガジェットにもこだわってみる
ノートパソコンを持ち運んで外出先でも使いたいとき、パソコンの軽さというポイントは欠かせません。ただ、それ以外にもおさえておきたいポイントはあるものです。その... -
Anker Soundcore Liberty 3 Proの使用感。見た目、ノイズキャンセリング・音質。Anker Soundcore Liberty 2と比べてみた
Anker Soundcore Liberty 3 Pro。発売されてから1年ちょっとたちますが、セールだったこともあり先月購入してみました。その使用感をAnker Soundcore Liberty Air 2と比... -
顔認証Webカメラの比較。ディスプレイ(モニタ)でも顔認証・ストレートネック対策におすすめ
毎日使うPC。ログインするときは顔認証機能がおすすめです。ただ、ディスプレイ(外部モニタ)で顔認証するにはWebカメラが必要です。今回は、ノートPCのカメラではなく... -
独立後に使うIT。合わなければ我慢しなくてもいい独立のメリット。
独立すると仕事で使うITを自由に決められます(ひとりであれば)。そして使ってみて合わないなと感じたら、我慢しなくてすむのも独立後のメリットです。 独立後に使うIT... -
脱マウス生活のわたしが再びマウスを使うようになった理由
パソコンの操作で欠かせないものにマウスがありますね。そんなマウスですが、わたしはずっと使っていませんでした(脱マウス生活)。ところが去年の終わり頃から再び使... -
ThinkPad X1 Carbon G9で使えるUSB-Cハブ。デュアルディスプレイと配線
ノートパソコンはLenovoのThinkPad X1 Carbon(G9)をメインに使っています。このパソコンでデュアルディスプレイにする方法(配線、使っているUSB-Cハブ)についてまと... -
ディスプレイ(27インチ)とモバイルディスプレイ(15.6インチ)のメリット。用途によって使い分け
独立してから自宅メインで仕事しています。自宅で仕事するならモニターは揃えておきたいアイテムのひとつです。今のところ、独立する前に買った2つのディスプレイを用途... -
AirPods第3世代は買いか。第2世代との違い・AirPods Proとの違い
10月19日にアップルからAirPods の第3世代が発表されました。今日から予約開始、10月26日発売予定です。このAirPods 第3世代を買うかどうか。旧モデル(第2世代)との違... -
ThinkPadのキーボードは改悪なのか。実際の体験がやっぱり近道。
ThinkPadのキーボードを愛用してます。もともとThinkpadのキーボードは使いやすく気に入ってはいましたが、新しい機種が出るたびにその使い勝手の良さがなくなっている...
12