2022年8月– date –
-
インフラなのになぜ値段をつけるのか?【地方公会計・地方自治体向け】
道路や公園、橋などのインフラについても、公会計では値段をつけておく必要があります。この値段の意味、そしてこの値段をつける理由について書いてみます。 【インフラ... -
独立後、考えがまとまらない時にやっていること
独立後に考える時間は増えています。そして考えがまとまらないこともしばしば。そんな考えがまとまらないときにやっていることについて書いていきます。 【独立後に考え... -
「時間がない!」という呪縛から距離をとる。「分ける」ことを考えてみる
1日のスケジュールやタスクの量によっては「時間がない!」とついなってしまいます。「時間がない!」という呪縛からはなるべく距離をおきたいところ。そのためにも「分... -
常識に縛られない生き方を実現するためには
誰もが知っている、あたり前にやっているというような「常識」。あまり縛られないようにしておきたいです。 【常識という固定概念】 常識といえば、・ビジネスマナー・... -
毎日使うからこそ使い勝手はこだわる。Chromeおすすめ機能5選
毎日使うパソコンのブラウザはGoogleのChromeです。毎日使うからこそ使い勝手はいいに越したことはありません。。そこで、個人的に使い勝手には欠かせない機能5つをまと... -
異業種(畑違い)から転職・独立でも経験は役に立つ。経験の棚卸しのススメ
建築関係から会計(監査法人)の仕事、そして今はひとりでの仕事です。いわば「異業種(畑違い)」からの転職、独立です。その経験は役に立ってるのか ということを経... -
独立後の読書という学びで得られていること
独立をきっかけに読書が習慣になっています。読書で得られることはやはり多いです。 【コスパよく学べる】 読書は、本を書いた人(著者)の知見や体験を知ることができ... -
地元にいながらワーケーションができるか試してみた
地元にいながらのワーケーション(家族旅行も)してみましたたとえ遠出できなくてもワーケーションになったなと感じたことをまとめてみました。 【地元のホテルでワーケ... -
見慣れた近所とネットの世界。埋もれないためには
独立すると、周りとの「違い」は大事です。つい先日、ふだんはしない早朝の散歩で改めて考えることがありました。 【狸小路商店街の早朝】 歩行者天国となっている商店... -
独立後に使うIT。合わなければ我慢しなくてもいい独立のメリット。
独立すると仕事で使うITを自由に決められます(ひとりであれば)。そして使ってみて合わないなと感じたら、我慢しなくてすむのも独立後のメリットです。 【独立後に使う... -
発信で出す写真に自分ものを使う理由
ブログの画像(写真や画像)は自分で撮ったものを使うようにしています。自分を出すうちのひとつと考えているからです。 【自分で撮った写真】 このブログでは自分で撮... -
「書く」ことを続ける理由
「書く」ことを続けています。それなりの負荷はかかりますが、楽しさもあるからです。 【「書く」ことを続けることの壁】 独立することが決まった日にこのブログをはじ... -
時間に余裕がないよりも時間に余裕をもつ方を選ぶ
時間に余裕がないだけでもストレスがかかります。それだけに時間に余裕をもつ生き方ができれば、こっちを選びたいです。 【時間に余裕がない】 ブログの末尾にもたまに... -
税金を払うスケジュールは押さえておく。
確定申告して納税したとしても、忘れたころにやってくる税金。利益とお金の動きをつかんでおくためにも、そのスケジュールはおさえておきたいところです。 【忘れたこと... -
ひとり仕事で考えること。どこまでの売上を目指すのか
売上はどこまでを目指すのか。ひとりで仕事していると、考えずにはいられないテーマです。これは自分の価値観(方向性)によって、目指すべき売上は変わります。 【どこ...
12