時間術– category –
-
大切な日を仕事の予定で埋めてしまわないための解決策としてやっていること
仕事ばかりで1日の予定を埋めないようにするためには対策は必要です。そのためにやっていることをまとめてみました。 先に予定を入れておく 朝から夜中まで仕事をすれば... -
予定が埋まっているから安心とは考えていない理由
独立当初は予定が埋まっていた方が安心できると考えるかもしれません。ただ、埋まっているからこその不安はあるだろうという考えています。 予定が埋まれば安心できる?... -
「短期集中型」より「日々分散型」を選ぶ道
一気にまとめてやるというのが苦手です。なので、日々分散してやるようにしています。 期限が短い仕事 独立当初に期限まで残りわずかという仕事をやらせてもらったこと... -
雪かきがある日でも変わらないこと。手段は複数もっておく
雪が積もると雪かきという仕事もあります。ただ、毎朝やっていることは変えていません。 冬は雪かきが大変だけど... 冬になるとやらなければならない仕事が増えます。そ... -
「どうしても並ばないといけないのか?」。些細な疑問に耳を貸す理由
並ぶという光景をよく目にします。ただ、なにくわぬ光景であっても、感じた疑問は見過ごさないようにしたいものです。 並ばないとできないことか? 並ぶことは、私が苦... -
ショートカットできないことにあえて時間をかけるという道
ショートカットができると、1つずつ操作をしなくても済むので効率的です。ただ、ショートカットできないこともあります。そこにあえて時間をかけるという選択も悪くはな... -
独立後「時間を潰す」という言葉を使わなくなった理由
「時間を潰す」という言葉を使っていません。潰せる時間をもちあわせていないからです。 「時間を潰す」のイメージ 「時間を潰す」はよく耳にする言葉です。ただ、わた... -
集中力をキープするためにスイッチで切り替える
独立後、時間をどう使っていくかは決められていません。だからこそ、集中して時間を使えるような工夫は必要です。じぶんの中のスイッチでやる仕事を切り替えるようにし... -
1日中必須科目をやりつづけなくてもいい独立後 なにを選択するか
独立後はその日1日になにをやるかを選ぶことになります。ずっと同じことに没頭するのもありですし、あれこれ手をつけるのも自由です。 独立後は選べる 最近、息子(9)の... -
夜の時間を何に使うか 疑問に感じれば微調整していけばいい
夜に仕事しないようにしています。夜は夜で別にやりたいこともあるからです。 夜の時間の使い方 独立すると、時間の使い方は自由です。仕事をする時間もじぶんで選ぶこ... -
夢中になれる時間を優先すると鍛えられるもの
夢中になれるものがあればあるほど、それだけ時間も使うもの。その時間を優先してこそ、鍛えられるものはあるものです。 夢中になれるバスケ観戦 先月からはじまってい... -
丸1日をずっと同じ仕事で終わらせない選択 会計士業・スキル・ブログ・子ども
丸1日ずっと同じ仕事で終わらないようにしています。他にもやりたいことがたくさんあるからです。 没頭すればずっとやっちゃう仕事 仕事に没頭すると、気づけば「1日が... -
「時間がないから」への対策。予定・タスクにしてしまう効果
「時間がないから」はよく言われるフレーズですが、実際のところはどうなのか。日々のタスクに入れてみると本当のところがわかったりするものです。 1日で使える時間 1... -
「時間の使い方」は大事なスキル。フリーランスなら身につけるべきスキル
ひとりで仕事をするフリーランスにとって、時間の使い方は大事なスキルの一つです。やりたいことに時間を使えているか、日々見直すようにしています。 「1日=24時間」... -
集中タイムに割り込まれたら。断固たる決意で防御するしかない
集中しているときの「割り込み」にどう対処するか。ここ数日での体験から、改めて「断固たる決意」が大事だなと感じたことをまとめてみました。 ひとり仕事の集中タイム... -
エネルギー不足の日。何をやるか、どう備えるか
生きていれば、ときにはエネルギー不足の日もあります。しかも予告なしに。そのような日に何をやるか、どう備えておくか は意識しておきたいところです。今回はこれに... -
モヤモヤしてるくらいなら早めに行動した方がお得。Evernote→Notion移行で気付いたこと
毎日使うものこそ、モヤモヤしていることがあれば早めに行動した方がお得感があります。 どうお得感があるかについて、今回Evernote→Notionへの移行で気付いたことを書... -
「時間がない!」という呪縛から距離をとる。「分ける」ことを考えてみる
1日のスケジュールやタスクの量によっては「時間がない!」とついなってしまいます。「時間がない!」という呪縛からはなるべく距離をおきたいところ。そのためにも「分... -
時間に余裕がないよりも時間に余裕をもつ方を選ぶ
時間に余裕がないだけでもストレスがかかります。それだけに時間に余裕をもつ生き方ができれば、こっちを選びたいです。 時間に余裕がない ブログの末尾にもたまに触れ... -
並びたくないのに気付けば今日も並んでないか。
ひとり仕事にとって「時間」とは大切なもののひとつです。その時間のいちばん敵は「並ぶ」という自分の行為だったりもします。「気付いたら並んでる」そうならないよう... -
仕事だけの1日とさよならするには。予定は何でもいい。例え整体に通うことであったとしても。
仕事だけの1日は嫌、プライベートも充実させたい。そう思うサラリーマンもいらっしゃるのではないでしょうか。ギアチェンジの回数を意識すると、どちらも充実しやすくな... -
平穏な一日を過ごす3つの秘訣
「なんかバタバタしちゃってる・・・」。そんな日って以外に多いんじゃないでしょうか。誰も好き好んでバタバタしてるわけではないはずですが、気付けば”バタバタ”状態... -
タスク管理に求める要素。「進捗」に目を向けたい理由
年が変わり、今年のやりたいことの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。達成できればいいのでしょうが、達成できていないと落ち込みます。落ち込むタイプな... -
「忙しい」を言わなくなった理由。やってみたこと・感じるメリット
独立して個人(フリーランス)になると、つい「忙しい」という言葉が頭をよぎってしまいます。ただこの「忙しい」という言葉は使うのをやめています(記事執筆現在)。... -
予期せぬ出来事に対処する。時間圧縮は日々追及
予期せぬ出来事というのは防ぎようがありません。ひんぱんに起こったり、重なったりと。時期こそ違えど、どなたにでもあるのではないでしょうか。わたしの場合はどうい... -
個人事業主(フリーランス)・ひとり事務所だからこそ無視できない。仕事の量とバランス
「人手不足」、「リソース不足」。こういった言葉を耳にしない日はありません。仕事の量に対して人手が追い付かないという現象は、いつの時代にも存在する難問のように... -
週の後半戦はバランスを崩しやすい。バランスを保って生活するには。
今日は木曜日。1週間の後半戦です。後半戦に入るとバランスをくずしてしまいがちです。わたしの場合はだいたい木曜日。早起きできないことが多いです。 (魔の)週の後... -
早起きでのスタートダッシュ。し損ねるとモヤモヤ感が残ってしまう。
最近、早起き(わたし的には)がだいぶ習慣になってきました。早起きといっても4時台はさすがに体が言うことをきかず、5時くらいがほとんどです。5時起きすると息子もま... -
自分の都合で家族に不便をかけたくない
今週はずっと外勤。家からけっこう離れた場所という事もあり、朝家を出る時間は早く、帰り家に着く時間も遅めです。息子は夏休み中。その間妻に任せっきりになってしま... -
場所を変えてみると効率的か。変化をつけることも時には意識したい
年金の切り替えに区役所へ行きました。区役所そばの喫茶店を朝リサーチし行ってみましたが、ちょっとした仕事、勉強、読書に打って付けでした。 自然と「何時まで」を決...