ブログ業– category –
-
独立してネットにじぶんを出すことへの抵抗感と打開策
独立してからネットでじぶんを出すようになりました。 はじめは出すことに抵抗はありましたが、今ではむしろ楽しめるようになりました。 【ネットに自分を出すだなんて... -
いつか読んでもらえる可能性のあるブログの効果。自分のためであってもいい。
ネット上のブログには記事がストックされていくという特徴があります。たとえ即効性がなくとも、いつかは読んでいただける可能性はあります。そのブログの効果について... -
ネット上でクレジット決済をさくっと導入。Stripeとコンタクトフォームの設定
ネット上で提供するメニューにクレジット決済をさくっと導入するなら、Stripe(ストライプ)がおすすめです。 【ネットで提供するメニューの支払方法・メリットとデメリ... -
コンテンツ(HP・ブログ)を外注せずに自分で運営する理由
自分でなんとかできそうなものは自分でやるようにしています。経験値が得られますし、自分の裁量で自由にカスタマイズできるからです。そして何より、その過程が楽しめ... -
ブログの画像は自分のものを使う
ブログの画像(写真や画像)は自分で撮ったものを使うようにしています。自分を出すうちのひとつと考えているからです。 【自分で撮った写真】 このブログでは自分で撮... -
ブログをはじめて1年ちょっと。心底「やりたい」と感じてるなら「自分に合ってる」と考えたっていい
ブログをはじめて1年ちょっと経ちました。途中、幾度となく更新が滞ってしまったりしていますが、1年ちょっと経った今もブログに対する意識は変わっていません。 【ブロ... -
ブログという発信を通じて1年間を振り返ろうと思った理由。2021わたしの私的3大トピックス
「独立独歩の生き方」を目指すとあるフリーランス会計士/税理士のわたしの2021年を個人的トピックで振り返ってみます。 【ブログという発信を通じて1年を振り返るメリッ... -
WordPress「カテゴリー」設定での教訓。モチベーションを高めるカテゴリー設定のコツ
ブログとホームページはWordPressで自作しています。そのカテゴリーの設定と設定のコツについてまとめてみました。 【WordPressのカテゴリー】 ホームページやブログを... -
ブログに書くかで悩んだこと。いっそのこと書いてみるのも一つの方法かもしれない
ブログを続ける理由のひとつに「わたしという人間を少しでも知っていただければ」ということをを掲げています(勝手ながら)。それと同時に「このブログに書くかどうか... -
継続するハードルを下げたいなら言語化することがおすすめな理由。
何かをはじめてそれを継続するのはとても大変なことです。何かをはじめてみて、それを継続しようとするときに欠かせないことについて考えてみました。 【継続すること】... -
ブログをはじめてからの以外な変化。日記が続かないなら写真をおすすめする理由。
ブログをはじめたのは2021年2月。もう少しで8か月が経ちます。まだまだつまづきつつではありますが、そんな中でもちょっとした変化を感じています。 旧サッポロビール工... -
reCAPTCHA v3による効率化と「Contact Form 7」の設定方法
自主運営するサイトには「お問い合わせ」ページを作成することもよくあります。その際に気を付けたいのは、スパムやBOT対策。こういった意図しないメールが、せっかく設... -
「reCaptcha by BestWebSoft 」の設定方法(スパム対策)
WordPressでサイトを自主運営するなら、スパム対策が欠かせません。これまで利用していたプラグイン「Invisible reCaptcha」は更新頻度が低く、乗り換えることに(性格... -
「Invisible reCaptcha for WordPress」の代替プラグインをまとめてみた。「reCaptcha by BestWebSoft 」はその1択。
「Invisible reCaptcha for WordPress」。スパム対策に欠かせないプラグインですが、更新が滞っていますね。見てみると、最終更新=1年前。 臆病なわたし。最近更新され... -
ブログを毎日続けることの難しさ
ブログ毎日を続けて1ヶ月がたちました(まだ連続37日目ですが)。毎日を始めたきっかけは監査法人を退職して有休期間が始まってから。3日坊主は回避でき、1週間、2週間...
12