効率化– category –
-
脱マウス生活のわたしが再びマウスを使うようになった理由
パソコンの操作で欠かせないものにマウスがありますね。そんなマウスですが、わたしはずっと使っていませんでした(脱マウス生活)。ところが去年の終わり頃から再び使... -
ペーパーストックレスの壁は身近なところに多い
独立してからペーパーレスを実践しています(一応)。ただ、ペーパーストックレスの壁が立ちはだかるのも事実。その壁への対処法を整理してみました。 【ペーパーレスへ... -
はじめからマニュアル・取説は見ない。「まず、やってみる」で感じる効果
人間、生きているとこれまでの環境が変わることはよくあるものです。ターニングポイントといえば大げさかもしれませんが、得てして、そうした環境の変化が起こるときっ... -
「気にしすぎ人間」でも電卓使いを辞めれた理由。
税理士や会計士であれば持っていると思われるものに電卓があるかと思います。勤務時代はあたり前のように使ってました。テンキーと両方持ってた時期もあります。でも今... -
PDFをモニタで見ながらテキストだけコピペ。Googleドキュメント・Wordにする方法
PDFファイルをGoogleドキュメントやWordにする方法にはいろんな方法があります。PDFファイルをパソコンのモニタで見ながら、必要な部分だけ GoogleドキュメントやWordに... -
独立後に取り除きたい固定概念。「あえて平日」思考もありかもしれない
もうすぐ11月です。11月といえば、年末に向けた準備やイベントもそろそろという季節でもあります。独立するとそういった季節を平日に体験できる可能性もあったりします... -
効率化を意識したいときの「呪文」。脳の老化と睡眠
勤務時代、仕事だけの生活を送っていたころは、毎日終電を約2年続けていました。仕事優先の生活です。それと引き換えに犠牲にしていたのは言うまでもなく家族との時間で... -
効率化のはじめの一歩。ペーパーレス化で意識したいこと
いきなりですが、「整理整頓」という言葉。子供の頃から親や学校で耳にタコができるくらい言われ続けた記憶があります。仕事においても大事にしたい習慣です。ただ、「... -
歩きスマホをやめるための工夫
スマホはいろいろなことができて楽しい道具です。・音楽を聴く・Youtubeを見る(聴く)・SNS・ゲーム・記事を読む・本を読む(聴く)スマホがあれば外出中でも、待ち時... -
場所を変えてみると効率的か。変化をつけることも時には意識したい
年金の切り替えに区役所へ行きました。区役所そばの喫茶店を朝リサーチし行ってみましたが、ちょっとした仕事、勉強、読書に打って付けでした。 【自然と「何時まで」を...
12