独立・ひとりしごと– category –
-
見方を変えれば苦手だったことにも興味をもつ可能性。子供と花火で遊んだシーンを撮影してみた
苦手なことでも、やり方が変われば興味をもてることもあります。子供と花火で遊ぶ体験からでも気づくことがあります。 子供が花火で遊ぶシーンを撮ってみた カメラをは... -
気持ちをフラットにできる環境で時間の費用対効果を考える
人(ヒト)は感情に左右されやすいとも言われています。イラっとやモヤモヤッとすることが多いほど、日々楽しく過ごせません。誰にとっても平等な1日24時間。できれば楽... -
やってはいけない逆走。でも逆走のイメージでやっていることはある
逆走と聞くと、ルール違反や、よからぬイメージもあるものです。ただ、逆走して過去を辿るということは、現状を知っておくためにもおすすめです。 連休最終日の往路(行... -
じぶんの色を出すための「じぶんで写真を撮る」という選択肢
ブログにはじぶんで撮った写真を使っています。写真をきっかけに何気ない日常が変わることもあります。 じぶんで撮った写真の使い道 ブログには、じぶんで撮った写真を... -
「怪しいかも?」と思ったときに。フレッシュスタートをきるためにも余力はもっておく
怪しい状況に出くわしたら、サッとかわすようにしています。いったん、かわして距離をとるとリセットでき、フレッシュスタートもしやすいです。 怪しいことからは距離を... -
じぶんのほろ苦い体験を取り出して温めてみる
体験を重ねていくことで、じぶんの引出しの中にいろんな思いが詰まってもいきます。その中には苦い体験もあり、引出しの奥にしまい込んでしまいがちですが、取り出して... -
合わないことは断つ。午後のカフェイン断ちをやってみて感じたこと
午後のカフェインを摂らないようにしています。カフェインを断って感じたことについて書いてみました。 カフェインは夕方まで 午後にカフェインの入ったものは摂らない... -
世の中に不変なことはそうそうないという前提をおいておく
気になることや新しいものを見つけたら、まずは試すようにしています。 試すことで満足できることはありますし、やってみないことには本当のところはわかりません。 迷... -
「周りの目を気にしても仕方がない」子どもにも伝えていること
周りを気にしすぎることで、不安にあることもあるかもしれません。ただ、独立後。気にしても仕方がないと感じることは多くあります。「気にしない」もスキルの1つです。... -
1つの味より2つの味。ひと味変えるという工夫
日々やっていることで飽きてしまうこともあるかもしれません。その対策として、ひと味変えられる工夫をしてみるのもおすすめです。 1つだけの味だと飽きる 楽しめる要素... -
「誤解されてるかも?」と考えておくくらいがちょうどいい
誤解することもあれば、誤解されてしまうということもあります。先日体験したとあることがきっかけで「誤解」について、今の考えを書いてみました。 「プレミアム」とい... -
公共交通機関より時間がかかるクルマの移動をあえて選んでいる理由
独立後、公共交通機関で行けるところでも、あえてクルマを選んでいることが多いです。その理由をまとめてみました。 交通手段にもいろいろある 電車、バス、地下鉄、市... -
「場数を踏まないと身につかない」なら楽しめる工夫で対処する
多少かじった程度では身につかないことも多く、場数を踏むことで身につくこともあります。 その場数も、興味があることだと踏みやすくなります。 クレーンゲームに感じ... -
不安があるからこそバランス(お金・時間)をチェックするという道
独立して仕事を続けていくためにもお金の不安とは適度に向き合っていきたいもの。 ただ、先のことの不安もあり、できることを少しずつやっておきたいものです。 独立後... -
内省という習慣を続けている理由
独立後は「内省の時間」をもつことを意識しています。習慣の中に組み込むと、じぶんの行動の振り返りにもつながるのでおすすめです。 内省する 独立すると、本業以外で... -
忘れても平穏でいられるように複数の選択肢をもっておく
なくしたいけどなくならないというのが「忘れ物」。たとえ忘れてしまってもフラットな気持ちでいられるようにやっていることをまとめてみました。 夏休みで忘れ物 忘れ... -
自分が営業されたときの感覚はじぶんの営業の軸にもなる
独立後は苦手な営業でもやっていなかくてはなりません。ただ、じぶんがやられて嫌な営業はやらないようにしています。 営業経験なしでの独立 独立後は営業が必須。独立... -
家族がいる夏休みに変わる環境もあれば変わらない環境もある
北海道はようやく先日から夏休みがはじまったところも多くなりました。子どもたちにとってはまちにまった一大イベントなわけですが、自宅で仕事をしている身としても環... -
「お試し品」が試しやすいのかどうか。サーモンファクトリーの事例で考えてみる
モノやサービスを提供する仕事には「お試し品」も必要です。そのお試し品について、サーモンファクトリー(石狩市)での体験をもとに考えてみたことをまとめてみました... -
すぐに成果が出るとは限らないブログをどうして続けるのか
ブログを続けるには何かと時間がかかっています。それでも続けている理由の1つが「時間」です。 即効性を気にしすぎていた話 「時間がかかるのに続けている理由は時間な... -
予定を入れるなら空白というスペースも入れておく
予定を入れるというとき、空白(スペース)を意識しています。スペースがなくなることが怖いからです。 スケジュールがいっぱい 予定はとくに意識しなくても増えていき... -
穏やかな明日にするために夜やらないことを決めておく
独立後、夜の時間の使い方も大事にしていて、気をつけていることがあります。そのために夜やらないことを決めています。 「夜もあるし...」がもたらすもの 勤務していれ... -
料理で学べている「じぶんなりの味付け」と発信の共通点
独立後にやるようになった料理から学べていることも多いです。その1つが「じぶんなりの味付け」。じぶんなりのひと手間という点は、日々の発信でも共通していると感じま... -
独立後はあえて「こもる」ことも必要
こもるというと、よくないイメージがあるかもしれませんが、インプットとアウトプットのためにはあえてこもることも必要です。そのためにやっていることをまとめてみま... -
独立後は掛け算。それでも足し算、引き算はある
独立後、じぶんの強みや特徴を出していくために掛け算(組み合わせ)をイメージすることはあるかもしれません。その掛け算。わたしなりの今の考えをまとめてみました。 ... -
気になることを見つけたら。1度は試してみることの価値
気になることは、1度は試してみるようにしています。1度触れてみれば、少なくとも「未知」ではなくなりますし、それで解決できることもあります。 1度は試してみる 独立... -
思うように集中できないときに時間をどう使うかは考えておく
思うように集中できないという日はあります。そんなときでも時間は流れているわけで、集中できないなりにやっていることがあります。 集中力がつづかない 仕事をしてい... -
早起きを習慣にするなら朝の時間でやりたいことをやってみる
独立してから習慣にしてきたことの1つが早起きです。習慣としてできるようになったのは、朝の時間というメリットを実感できたことがきっかけです。 早起きの習慣 独立後... -
できるようになったと言えるかどうかの判断基準
やりたいことができるようになるにはどうするか?それには、やはり無意識に繰り返すことしかないないかなという考えでいます。 絵と音楽は共通言語 冒頭の写真は、息子(... -
必要とされていない仕事にこそ時間をかけてみる意味
独立後は独立前のように目の前に仕事があるわけではありません。 ただ、求められていなくてもやりたい仕事ならやれるのが独立後。むしろ、そんな仕事こそやってみる価値...