2021年7月– date –
-
『JOJO canvas style』 迷わず即買いした理由
夕食の買い出しに近所のスーパーに行ってきました。メインの食材を買い物カゴへ入れ、レジに並んでいると発見しました。「JOJO Canvas style」。 jojo canvas style 思... -
Googleカレンダーで気を付けたいこと
googleカレンダーは使い勝手がよく、非常に便利です。便利すぎて普段気付かなかった使ううえで気を付けておきたいこともあります。 【Googleカレンダーのいいところ】 G... -
自分の都合で家族に不便をかけたくない
今週はずっと外勤。家からけっこう離れた場所という事もあり、朝家を出る時間は早く、帰り家に着く時間も遅めです。息子は夏休み中。その間妻に任せっきりになってしま... -
ブログを毎日続けることの難しさ
ブログ毎日を続けて1ヶ月がたちました(まだ連続37日目ですが)。毎日を始めたきっかけは監査法人を退職して有休期間が始まってから。3日坊主は回避でき、1週間、2週間... -
会計士試験の受験談③~論文式試験の直前期の過ごし方
7月もそろそろ終わり、来月はいよいよ論文式試験です。この時期になると、合格できた当時のことを思い出します。改めて、この時期にどう過ごしていたかを振り返ってみま... -
効率化のためにも電話ではなくメールが嬉しい。
お客様や取引先との連絡手段に使われる電話。話すことで手軽に用件を伝えることができる昔ながらのツールです。でも、インターネットが急速に発達した時代では電話のデ... -
RSSでサイトの閲覧が驚くほど効率化。できれば記事全文を表示しておいたほうがうれしい。
RSSは非常に便利です。わたしはfeedlyを使っています。毎日チェックしたいサイトのURLを予め登録しておけば、RSSだけ開けば閲覧することができとても便利です。feedlyを... -
読書を習慣にできたきっかけ。読書だからこそストレスなく続けたい
INPUTに欠かせない材料のひとつに読書があります。わたしはもともと本(活字の)を読むことに苦手意識がありました。独立する以前の監査法人時代に読む本は、それこそ仕... -
公認会計士の税理士登録~支部長面接編。面接内容~会費の比較まで
税理士登録申請書類を提出してから約1か月後。支部長面接を受けに行ってきました。個人的に気になっていたこと、おおまかな内容などを整理してみました。なお、わたしの... -
甘い物考察:第1回 パフェがなぜ好きなのか
唐突ですが、甘い物に目が無いわたし。中でもパフェは大好物でして。「〇〇パフェ」であれば、「〇〇」はなんでもOKです。そのくらい好きなのです。先日、たまたま雪印... -
独自ドメインで設定したメールアドレスをGmailで設定する方法
レンタルサーバーを契約し、独自ドメイン(.comや.ne.jpなど)を取得すると、独自ドメインのメールアドレスも取得できます。独自ドメインで取得したメールアドレス=長... -
はじめてのコワーキングスペースを体験。体験から改めて学んだこと
ここ最近、場所を変えて仕事や勉強をしています。以前から気になっていたコワーキングスペースに行ってみました。目的に合った使い方ができれば効率はあがりますね。 【... -
Google Keepで名刺管理。シンプルに情報を一元管理できて便利。
ペーパーレス化が進み、紙の資料を受渡しすることもだいぶ少なくなっています。少なくなってはいるものの、どうしても「紙」をやりとりしなければならないものもありま... -
独立準備~”強み”探しは難問。切り口を変えてみると分かりやすい。
自分の”強み”とは何か。独立すると売上を得なければなりません。売上を得るにはお客様から自分を選んでいただかなければなりません。そして、お客様から選んでいただく... -
家族の恒例イベントに今年も無事に行ってきた。とあるビジネスホテルがお気に入り。
正月、お盆、クリスマスなど家族がそろって何かするイベントはとても待ち遠しいものです。カレンダー上決まっていたり、日本の文化で根付いているイベント以外でも家族... -
厚生年金から国民年金へ切替え。付加年金は正直微妙・・・
監査法人を退職してから約2週間。退職するといろいろと公的な手続があります。そのうちの「年金」の切替えをやってきました。 【移行手続きに必要なものと留意事項】 移... -
マンダラチャート。人生の目標を改めて考えてみる
「マンダラチャート」。株式会社クローバ経営研究所・社長の松村寧雄氏により考案された目標達成のためのフレームワーク。メジャーリーガーの大谷選手が高校1年生の時に... -
場所を変えてみると効率的か。変化をつけることも時には意識したい
年金の切り替えに区役所へ行きました。区役所そばの喫茶店を朝リサーチし行ってみましたが、ちょっとした仕事、勉強、読書に打って付けでした。 【自然と「何時まで」を... -
独立後の家族との時間。家族全員のストレスフリーを目指したい
独立後の拠点をどうするか。わたしは自宅開業を選びました。今のところそれなりに自宅にいる時間があります。独立前の監査法人でも在宅勤務(テレワーク)はありました... -
独立してからの平日。時間の使い方・オンとオフの切り替え
独立すると時間の使い方は自由です。平日のスケジュールもお客様との約束がなければ基本的に自由に組むことができます。自由であるがゆえ、自分なりのルール、工夫が必...
12