IT・Excel・Adobe– category –
-
万能ではない会計ソフトの割り切り感。補うのはExcel
会計ソフトは万能ではありません。ダウンロード版もクラウド会計ソフトも。ダウンロードしたCSVデータを加工したExcelだとその欠点を補ってくれます。 会計ソフトは万能... -
顔認証Webカメラの比較。ディスプレイ(モニタ)でも顔認証・ストレートネック対策におすすめ
毎日使うPC。ログインするときは顔認証機能がおすすめです。ただ、ディスプレイ(外部モニタ)で顔認証するにはWebカメラが必要です。今回は、ノートPCのカメラではなく... -
amazon配達済でも届かないときの対処法。連絡票がなくてもメッセージボックスで宅配box受取情報を確認してみる
Amazonで購入した商品は置き配で宅配ボックスに配達してもらってます。ただ今回、宅配ボックスの情報が書かれた連絡票がどうにもこうにも見当たらずでした。amazonサイ... -
フリーランスのお金管理(MoneyTree)。家計・事業をまとめて管理
ひとりで事務所を運営しているフリーランスであれば、管理するお金は事業だけではありません。事業で利益をあげお金が増えたとしても、家計で浪費してしまえば結局はお... -
毎日使うからこそ使い勝手はこだわる。Chromeおすすめ機能5選
毎日使うパソコンのブラウザはGoogleのChromeです。毎日使うからこそ使い勝手はいいに越したことはありません。。そこで、個人的に使い勝手には欠かせない機能5つをまと... -
独立後に使うIT。合わなければ我慢しなくてもいい独立のメリット。
独立すると仕事で使うITを自由に決められます(ひとりであれば)。そして使ってみて合わないなと感じたら、我慢しなくてすむのも独立後のメリットです。 独立後に使うIT... -
Excelの「応答なし」への対処法。リスクヘッジとしての自動保存の設定
Excelで「応答なし」と固まってしまうことは、できれば避けたいものです。その対処法とリスクヘッジについて、書いてみました。 Excel「応答なし」となってしまう原因 E... -
ペーパーレスを意識し続けて有意義になったこと
独立当初からペーパーレスを意識してやってきています。・今でもずっと意識しているポイント・有意義に感じるメリットについてまとめてみました。 ペーパーレスで意識し... -
RPA UiPath Studio Xのはじめ方。マネーフォワード仕訳帳ダウンロードの自動化
クラウド会計ソフトからデータをダウンロードするのにもある程度の手間はかかります。もし自動化できれば、この手間から解放されます。そこで今回は、UiPathのはじめ方... -
脱マウス生活のわたしが再びマウスを使うようになった理由
パソコンの操作で欠かせないものにマウスがありますね。そんなマウスですが、わたしはずっと使っていませんでした(脱マウス生活)。ところが去年の終わり頃から再び使... -
Zoomの「スケジュール」機能のモヤモヤと向き合う。「ちょうどいい」タイミングの対処法
オンライン会議が手軽にできるZOOM。ホスト(主催者)側では「スケジュール」機能は便利です。ただモヤモヤっとするところも正直あったりします。「早すぎず」そして「... -
ThinkPad X1 Carbon G9で使えるUSB-Cハブ。デュアルディスプレイと配線
ノートパソコンはLenovoのThinkPad X1 Carbon(G9)をメインに使っています。このパソコンでデュアルディスプレイにする方法(配線、使っているUSB-Cハブ)についてまと... -
Gmailのフィルタ設定。受信トレイ「空っぽ」・ラベルとの紐づけ次第で効率も倍増
前回までの記事ではGmailの仕組み、ラベル、アーカイブについて取り上げました。今回はフィルタ設定について取り上げます。フィルタをきちんと設定することで、Gmailの... -
Gmailはラベルで整理。ラベル設定の方法・ラベルを変更したあとはどうなる?
Gmailではラベルを設定することで、メールを分類しておくことができます。細かくラベルを設定するとあとで確認するときに便利な面もありますが、細かすぎるとかえって非... -
Gmailの仕組みと受信トレイ設定。タブ・スター付きとラベル・アーカイブなど
昨日に続いてGmailついて取り上げます。前回は、・独自ドメインを含めた複数のメールアドレスをGmailで設定・Gmailの[受信トレイ]のカラクリ・わたし求めるスッキリした... -
【Gmail】受信トレイの仕組み・ラベル設定をチェックした理由
Gmailは仕事とプライベートで使っています。仕事用、ブログサイト用はレンタルサーバーで作った独自ドメインのメールアドレスを使い分けています。プライベートでは、メ... -
クラウド会計ソフトの期待とのギャップ。ギャップとどうつき合うか
先日ある銀行の窓口で「クラウドの会計ソフトと連携したいから、サービスを申込みされる方が多いんですよね」という話を聞きました。「クラウド会計を入れたい。入れれ... -
2022年1月電子帳簿保存法。電子取引(2年間猶予)
2022年1月から変わる電子帳簿保存法という法律。その適用まで1か月をきっている今日(2021/12/6)、「2年間猶予する」内容が日経新聞電子版で報道されました。この法律... -
ディスプレイ(27インチ)とモバイルディスプレイ(15.6インチ)のメリット。用途によって使い分け
独立してから自宅メインで仕事しています。自宅で仕事するならモニターは揃えておきたいアイテムのひとつです。今のところ、独立する前に買った2つのディスプレイを用途... -
俯瞰してみると気付きが得られる。本棚の整理で感じたメリット。
今日、ブクログの本棚を更新してみました。俯瞰して本棚をみてみると、ちょっとした気付きがあります。 本棚はブクログを活用 本棚はブクログを使ってみています。ブク... -
書類をなくさないためにはスキャンしてすぐ収納。年末調整・確定申告
生命保険料控除や住宅ローン控除などの証明書がポツポツと届き始める時期になりました。サラリーマンであれば年末調整で、個人事業主であれば確定申告で必要です。ただ... -
AirPods第3世代は買いか。第2世代との違い・AirPods Proとの違い
10月19日にアップルからAirPods の第3世代が発表されました。今日から予約開始、10月26日発売予定です。このAirPods 第3世代を買うかどうか。旧モデル(第2世代)との違... -
Wordを使わなくなった。Googleドキュメントに変えた理由
文章作成アプリで一般的なのはMicrosoftのWordです。ただ、効率的に文章を作るならGoogleドキュメントの方が使い勝手がよく気に入っています。そのおすすめ機能をまとめ... -
「Office 2021」で変わること。「Microsoft 365」と永続版を比較。
明日10月5日にMicrosoftからOffice2021がWindows 11と同時リリースされますね。Microsoft Office Home & Business 2019も Microsoft Home & Business 2021に一... -
Google フォトで毎日過去の写真を見る。「思い出設定」をオンにする理由
スマホで撮影した写真や動画はGoogle フォトで家族と共有しています。今年の6月から有料(上限15GB超)になり、amazonフォトなどに乗り換えた方も多いのかと思いますが、... -
今からでも遅くない。「RPA」で自動化を考える前にやっておきたいこと
RPAツールを使えば、パソコンを使った繰り返しの仕事が自動化できる可能性があります。※「RPAって?」については、↓記事で取り上げてみました。 ただ、忘れてはいけない... -
ThinkPadのキーボードは改悪なのか。実際の体験がやっぱり近道。
ThinkPadのキーボードを愛用してます。もともとThinkpadのキーボードは使いやすく気に入ってはいましたが、新しい機種が出るたびにその使い勝手の良さがなくなっている... -
今からでも遅くない。「RPA」はまずざっくりがおすすめ。
RPAというPC操作を自動化できるツール。ネットや書籍、Youtubeなどでたくさんの情報が発信されています。業種、働き方なども多様化しており、これまで必要性を感じたこ... -
思考整理はマインドマップ。MindMisterが便利でも、ノートも使っている理由。
マインドマップを作ると、頭の中のモヤモヤが整理されるとよくいわれています。発想も湧きやすいと。そんな中で、マインドマップを作るツールも様々な種類がありますね... -
効率化のはじめの一歩。ペーパーレス化で意識したいこと
いきなりですが、「整理整頓」という言葉。子供の頃から親や学校で耳にタコができるくらい言われ続けた記憶があります。仕事においても大事にしたい習慣です。ただ、「...