クラウド会計ソフトの期待とのギャップ。ギャップとどうつき合うか

現実とのギャップありまくりなマトリックス
  • URLをコピーしました!

先日ある銀行の窓口で「クラウドの会計ソフトと連携したいから、サービスを申込みされる方が多いんですよね」
という話を聞きました。
「クラウド会計を入れたい。入れれば楽できる」という期待はまだまだあるようです。
この期待とのギャップがあることをまずはおさえておくことが大切です。

目次

クラウド会計ソフトで楽になること

クラウド会計ソフトを入れれば、
・銀行口座と連携
・クレジットカードと連携
・Amazonと連携
・計算(減価償却費、家事按分など)
・集計(仕訳合計、残高など)
・他の書類に転記(仕訳→元帳→試算表→BSやPL)
(以下省略)

連携されるので、はじめから入力せずにすみます(銀行口座→会計ソフト)。
計算・集計されるので、こちらが何もせずとも計算結果が出ます(試算表や減価償却費の計算など)
転記されるので、別の書類にも残高が反映されます(元帳→試算表→BS、PL)
また、会計ソフトの請求書発行機能を使えば、
ポチポチクリックするだけで売上を計上することもできてしまいます。

これだけを見れば確かに楽です。
ただ、「ソフトがすべて自動でやってくれる」という期待は持ちすぎないようにしましょう。
実際には多少の手間は必要です。

「ユーザー側の期待」と「実際の会計ソフトでできること」との間にギャップがあります。

クラウド会計ソフトに期待することとのギャップ

連携されれば楽ではあるのですが、
あるべき仕訳として連携されているかというと、そうもいきません。

摘要に入力するキーワードでパターン化することもできなくはないですが、限界があります。
・仕訳のチェック(→違ったら修正する)
・科目残高のチェック (→違ったら修正する)
・科目ごとの増減チェック (→違和感があれば見直す)
・消費税区分のチェック (→違ったら修正する)
は欠かせません。

こうしたことは、クラウド会計ソフトでもできないことです。
むしろ、クラウド会計ソフトは、材料を整えておいてくれる程度のものと考えておいた方が賢明です。

連携したから経理が終わる
というものではないのです。
逆にこれまですぐ終っていたとすれば、見直しみたほうがいいでしょう。

クラウド会計ソフトとのつき合い方

クラウド会計ソフトを導入すれば、経理が楽になると期待するのがむしろ普通です。
ですが、実際のところ材料が楽に手に入るくらいと思っておくくらいがちょうどよいでしょう。
数字を生かすも殺すも材料を使いこなせるかにかかっているかと。

そして、楽できる部分は楽をし、その分、あるべき帳簿や決算書にしていくことが求められているかと
(2022税制改正にある帳簿付けの水準を向上することが掲げられていましたし)。

クラウド会計ソフトは、そのための余力を与えてくれる程度に考えておいたほうが気持ちも楽です(わたしはそうしてます)。

■編集後記
今日は外勤(会計士業)。昨日までに降った雪が少しとけて、凍結。
ツルツル道路でしたが、なんとかコケずにすみました。

■息子(7歳8か月)
昨日はこわい夢をみたようで、どんな夢か聞くと、
息子「パパとボクが海にしずんでくんだよ~」
わたしが「Youtubeばっかり見ていると怖い夢みるんだよ~」というと、
「じゃあ何すればいいんだよー!」と。ちょっと困ってしまいました。

■1日1新
・とある注文

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次