独立・ひとりしごと– category –
-
説明書はあと。まずは自分の考えと過去の体験でなんとかする
いきなり説明書を見るより、まずやってみるほうが後になっても定着しやすいです。提供する側としても同じように考えています。 最初から説明書に頼らない 何をやるにも... -
「忙しい」と言わないために。使わない言葉を決めておく
独立後、忙しいという言葉を使うのをやめました。望まないことであれば、言葉からも距離をとってみるのもおすすめです。 「忙しい」は望んでいること? 独立してひとり... -
もしもの時のために。データを過去に遡って復元できるようにしておく
データに何かあったとき、過去のデータから復元できるようにしておくことは欠かせません。やり直しするとなると時間も失いますし、リスクは最小限にしておきたいもので... -
紹介に頼らない営業のために自分から先に紹介していく
独立後、仕事の依頼をいただく方法の1つに紹介があります。 ただ、紹介ならではのデメリットもあり、先に自分のことを出しておくということもやっています。 紹介という... -
予定が埋まっているから安心とは考えていない理由
独立当初は予定が埋まっていた方が安心できると考えるかもしれません。ただ、埋まっているからこその不安はあるだろうという考えています。 予定が埋まれば安心できる?... -
じぶんが立つ場所はじぶんが選ばないといけないこと
独立後、どこに立ち位置をおいていくか。その場所はじぶんで選んでいく必要があります。 カメラにとって場所選びは大事 昨年生まれてはじめて買ったのがカメラです。使... -
使わなくなった言葉とこだわりのある言葉。軸・個性・強みの関係
独立後、使わなくなった言葉があります。言葉にこだわりを持つようになったからです。 使わなくなった言葉 独立後、使わなくなった言葉があります。たとえば、「時間を... -
場所を変えても仕事できる環境を整える
独立すれば仕事をする場所にとらわれることはなくなります。外出先でも自由に仕事をするためにもITへの投資は欠かせません。 外出先で仕事する 独立後はどこで仕事をす... -
帰るときの警戒心を減らすという生き方
帰るときに周りに警戒していたこともありました。独立後はその警戒心も減っています。 帰るときの警戒レベル 勤務していた頃、帰るときはそれなりに警戒していました。... -
独立後に目指す安定で考えている自分なりの安定
独立後には安定を目指すものなのかもしれません。わたしの場合、あきらめている安定があるいっぽうで目指している安定があります。 安定とは? 会社に就職するというと... -
独立後の読書から学べることは多い
独立後は日々の読書を欠かさないようにしています。じぶんに合わせて学びやすいというメリットを感じているからです。 どこでもサッと学ぶことができる「読書」 独立後... -
「短期集中型」より「日々分散型」を選ぶ道
一気にまとめてやるというのが苦手です。なので、日々分散してやるようにしています。 期限が短い仕事 独立当初に期限まで残りわずかという仕事をやらせてもらったこと... -
情報は絞ってこそのメリットもある
情報が溢れているだけに、知らないことはなくなりません。ただ、必要な情報に絞ってもやりようはあると考えています。 知らないことは恥ずかしい? 人が知っていること... -
独立後じぶんに合う居場所の見つけ方
独立後も人とつながることは大事です。人とのつながりを持つうえでやっていることをまとめてみました。 不特定多数の集まり 独立後ひとりであっても人とのつながりは大... -
おすすめされないことにも自由に時間を使える独立
独立後は人がおすすしないことにもあえて時間を使うことができます。ひとりであれば、多数決もなく自由に選んでいくことができます。 「おすすめしません」という意見 ... -
どこで仕事をしているかは問われなくても自分に問いかけていること
独立後、どこにいるかは問われません。ただ、じぶんに問いかけ続けていることはあります。 どこにいるかは問われない どこで仕事をやっているか。独立する前は日々問わ... -
独立後のお金。不安とつき合いつつ攻めと守りを固めるには
独立すると今や将来のお金に不安を覚えることもあるでしょう。ただ、先のことを考えているからこその不安でもあり、できることを少しずつやっておきたいものです。 独立... -
雪かきがある日でも変わらないこと。手段は複数もっておく
雪が積もると雪かきという仕事もあります。ただ、毎朝やっていることは変えていません。 冬は雪かきが大変だけど... 冬になるとやらなければならない仕事が増えます。そ... -
毎月の数字は見ても必要以上に追いかけない生き方
独立後、毎月じぶんの数字はチェックしています。ただ、数字のすべてを追いかけているわけではありません。追いたい数字が別にあるからです。 数字があれば追いたくなる... -
ひとりの孤独を味わうとしてもひとりを選ぶメリット
ひとりだとマイナスのイメージを持たれることもあります。ただ、マイナスゆえのプラスという考え方もできます。そのプラスをメリットに感じているので、ひとりを選んで... -
独立後じぶんの立ち位置を変えていくには?
独立後、どこに立っていくのか。じぶんの立ち位置を見つけていくことも大事です。 独立後のお誘いの数々 独立前後でいろいろと声をかけていただくことがあります。わた... -
ひとり仕事で集中しやすくなるために。「ご褒美」という効果を利用する秘訣
仕事をするとき、効率はできるだけ上げておきたいものです。そのためにちょっとしたご褒美の効果を利用するようにしています。 ひとり仕事と集中力の関係 ひとりの場合... -
独立後ひとりを選んで減らすトラブル・受け入れているトラブル
楽ではない独立後ですが、ラクになったこともあります。その1つが避けやすいトラブルが増えたことです。 トラブルは避けたいもの トラブルは避けたいもの。1度でもトラ... -
楽しめる趣味を見つけるメリット 楽しみやすくなるための前提
趣味があると楽しめます。趣味を見つけるときの前提を決めておくと、より楽しみやすくもなりおすすめです。 趣味は楽しめる 趣味は単純に楽しめます。今は趣味といえる... -
「どうしても並ばないといけないのか?」。些細な疑問に耳を貸す理由
並ぶという光景をよく目にします。ただ、なにくわぬ光景であっても、感じた疑問は見過ごさないようにしたいものです。 並ばないとできないことか? 並ぶことは、私が苦... -
独立後にわかったこと。なくてもよかったこと、やっておいてよかったこと
独立前に想像していた独立と、独立後の現在とではけっこうな違いがあります。必要なものもあれば、逆になくてよかったということもありました。 独立後に食べていけるた... -
バッテリー切れには充電を。人の「睡眠」にも言えること
バッテリーが切れた場合、充電をしないことにはまた使うことはできません。ヒトもずっと動くことはできないわけで、睡眠という充電は必要です。 道具を使うためには充電... -
プライベートと仕事の境界線をあえて”あいまい”にしている理由
仕事とプライベートのバランスをどうとるか?は独立後の悩みの1つかもしれません。ただ、両方を織り交ぜたバランスのとり方もあっていいのでは?と考えています。 仕事... -
言葉(コトバ)に違和感があっても逃さない理由
日々多くの言葉にも触れますが、「ん?」と違和感がある言葉に触れることもあるでしょう。その違和感を受けとめるようにしています。独立後のヒントになる可能性がある... -
「人と違うってイケないこと?」に対して子どもに教えているという話
周りの人と違うことで、不安になることもあるかもしれません。ただ、独立した現在、「人と違う?」→「それっていいことじゃん!」というスタンスです。それを子どもにも...