独立・ひとりしごと– category –
-
あきらめても「代わり」があれば楽しめるもの
「あきらめる」というとマイナスなイメージもあります。ただ、代わりになるものがあればプラスになることもあり楽しめるものです。 並んでいるのには理由(ワケ)がある... -
時間スキルを磨くために「あえて平日に」を取り入れる
独立後に大きく変わった環境の1つが、平日でも出かけることです。独立前にはなかった環境なだけに、平日に外出しつつも仕事するという環境は時間スキルを磨くトレーニン... -
はじまりと終わりの手続きはシンプルな方がうれしい
申込みや解約の手続きはシンプルな方がうれしいです。 サービスを提供する側でも、そこは目指しているところです。 手続きがややこしいかどうか サービスに申し込む、解... -
数の限界を攻略するための覚悟は必要。復活したラーメン屋の事例で考えてみる
独立後、法人かフリーランスかと問わず値付けには覚悟が必要です。大企業のような安く多くの戦略はとれないだけに、工夫していくことも欠かせません。 消えたはずのラー... -
夕方の警戒心を解きほぐすと得られるもの
警戒するようなことが待ち構えていると、心穏やかではいられません。その警戒心を解きほぐすのも独立後に得られるものです。 夕方になると... 会社員時代、夕方の帰宅時... -
比較は大事だけど比較する目線も大事
現状だけを見ていても気づけないことは多く比較して分析しておくことは大事です。 ただ、なにを基準に比較するのか、その目線にも意識を向けておきたいところです。 現... -
組織のメリットがひとりの弱点なら、その逆を考えてみる
組織にとってのメリットはひとりにとっての弱点ということはあります。 ただ、その逆もあるわけで、組織のメリットは気にしないようにしています。 ひとりのデメリット ... -
押しが強すぎると引いてしまう
独立後は営業していくことは欠かせないわけですが、営業を受けてみる体験も欠かせません。その受ける営業もじぶんのスタンスを見直す材料になっています。 押しが強すぎ... -
空ばかりを撮ってしまうのは表情に違いがあるから
表情も個性のうちとも言われています。変化がある表情も伝えていくことも知ってもらうための発信で大事にしていることです。 つい空ばかり撮ってしまう 「表情」という... -
苦手な場所にあえて飛び込んでみると軸は定まりやすいもの
人とのつながりは、ひとりで仕事を続けていく独立後も大切なものです。だからこそ、じぶんに合う場所を育てていきたいものです。 「はじめまして」からはじまる集まり ... -
外で仕事するときに周りの音を気にしすぎていたら考えておきたいこと
自宅以外で仕事をするときの音を気にするかどうか。気にしすぎないように工夫はしておきたいところです。 「ちょっとだけ」という場面 独立後、ちょっとした時間で外で... -
刺激をトッピングしてみるメリット
モチベーションが湧いてこないというときに、刺激を入れてみるのもおすすめです。 刺激が入ることで、変化を味わえますし、そこから新しい発見というのもあるものです。... -
誰も通らなそうな道にも進んでみる
誰もいないような道を進むと戸惑うことがあるかもしれません。ただ、誰もいなさそうな道だからこそ見えてくる景色も違ってきます。せっかくの独立後。進むのなら楽しん... -
早く到着しても困らなくできるのも独立後のメリット
独立後、1時間早く到着しても困ることはほぼなくなっています。ただ、そのための環境には、工夫とこだわりをもっています。 1時間早い 「早めに行動するようにしよう」... -
お酒飲めずの人間関係でどう変わるのか
独立後、お酒を飲まなくなりましたが、いい人間関係を築いていきたいという気持ちは変わっていません。お酒をやめてからの人間関係について考えていることを書いてみま... -
少数派に立ち続けるなら選択肢はもっておく
人が多いところには混雑や行列ができやすいです。それを避けるためにも選択肢はもつようにしています。 空白地帯 休日になると、行列を目にすることも珍しくないのです... -
独立後のセルフチェックでもっておきたい目線
独立後、じぶんをチェックしていくことは必要です。そのセルフチェックについてまとめてみました。 独立後はダブルチェック→セルフチェック 独立後、じぶんの仕事はじぶ... -
「回避する」を選択しなくてもいいように
独立後は何をやるにもじぶんで選択することができます。とくに「回避する」という選択には工夫も必要です。 選択の連続が独立でもある 独立後は何をやるにもじぶんで自... -
独立後に天引きしておきたいもの
優先順位が高いものから天引きするようにしています。独立後は、何を天引きしていくかはじぶん次第です。 天引きしておく 「何ごとも天引きして考えておくのがいい」と... -
「ついやってしまう」のきっかけは「あえて」行動したこと
”つい”やってしまうことは、自分の特徴であったり強みである可能性があるとも言われています。その”つい”のために”あえて”やってみることも工夫していきたいものです。 ... -
苦手なことに向き合うときの「苦手」をどう見極めるのか
仕事を続けていくうえで苦手なことに向き合う場面というのはあります。そのときにどう向き合っていくかは考えておきたいところです。 苦手なクレーンゲームに挑戦しつづ... -
現物-イメージ=ギャップ。ギャップを減らすための発信
期待と実際が違いすぎるとギャップを感じることもあります。良いギャップもあれば悪いギャップというものもあり、ギャップをつくらない工夫はやっていきたいところです... -
独立後に人脈を考えるときに見落としがちなこと
人脈があるというのは1つのメリットになるのかもしれません。ただ、人間関係にも関わってくるものも人脈。それだけに、気をつけていることもあります。 人脈があること... -
こだわりは個性。個性を知るために「愛着」を深堀りしてみる
人間だれしもこだわるポイントというのはあるものです。こだわりは個性。人と違うところ、強みである可能性もあります。なぜそこにこだわりがあるのか。今ある愛着から... -
やりたいことの芽を育てるためにアウトプットする場をもっておく
限りのある時間でもやりたいことはなくなりません。 目の前の仕事をこなしつつ、やりたいことにも時間を使っていきたいものです。 目の前の仕事をこなすだけだと目に浮... -
毎日「まっさら」な気持ちでスタートをきるコツ
毎日仕事をするという場合、その日その日で全力をつくしていきたいもの。前日の気持ちを引きずらないで、まっさらな気持ちでスタートをきりたいものです。そのためにや... -
独立後にあえて手間をかけることを選んでいる理由
仕事としてやることにも、あえて手間をかけてるなというところはあります。手間はかかってもできるだけ手作りする道を選んでいます。 サイズ感のあいまいさ ピザにもい... -
独立後のプライベートと仕事はバランス感 < ミックス感
独立後に仕事とプライベートのバランスをどうするかで悩むこともあるかもしれません。 ただ、わたしの場合ほどよくミックスすることを選んでいます。 「バランスする」... -
先に出すことは不利なのか。「先出し」しておくことのメリット
先に出す、先手を打つというと不利とも言われますが、先に出すことのメリットはあります。出せることは先に出しておきたいものです。 先に出すと不利なのか 先に出すと... -
立ち位置に踏み込んでみると気づけることもある
独立後、どこに立つかとうのは大事です。それだけに、踏み込んでみると気づけることもあります。 立たないことには写真は撮れない 写真をカメラで撮影するとき、シャッ...