独立・ひとりしごと– category –
-
「書く」ことを選べる独立・続けることのメリット
独立後はブログを「書く」ことを選んでいます。それなりの負荷はありますが、楽しさもあるからです。 「書く」が変わった独立 このブログは独立を決めた日にはじめまし... -
お盆もそれほど環境を変えていない理由
環境を変えることで、ちがった体験もついてくるものですが、お盆の過ごし方は普段とあまり変えていません。その理由を書いてきました。 旅行のメリット 環境を変えてみ... -
じぶんでやるか他人にお願いするか 経費の先をイメージしてみる
他人にお願いすれば経費にできますが、じぶんでできることはじぶんでやるようにしています。 その先をイメージしているからです。 他人にお願いすれば経費にできる 独立... -
じぶんで撮った写真や画像を使うことで得られるメリット
ブログにはじぶんでとった写真やじぶんでつくった画像を使っています。わたしなりに感じてるメリットがあるからです。 じぶんでとった写真・じぶんで作った画像をブログ... -
何をやるか vs 何をやらないか 何をやらないかをアップデートしている理由
何をやるか、やらないかはじぶんで決めることができることです。何をやるかはもちろん大事なことですが、何をやらないかを決めていった方が動きやすくなります。 何をや... -
メンテナンスも仕事の一つ。じぶんのメンテナンスでやっていること
道具にメンテナンスがあるように、じぶんのメンテナンスも欠かせません。わたしがやっているメンテナンスについてまとめてみました。 気づかぬうちに・・・ 先日、急き... -
「あとで変わる前提ならサクッとやっちゃえばいい」という話
何か新しいことをはじめたいと思っても、なかなか重い腰があがらないといったこともあるのではないでしょうか。わたしにはあります。ただサクッと行動に移せていること... -
誤解を与えるような営業はやらない やらないための工夫
仕事でこだわっていることに「わかりやすさ」があります。 誤解を与えるような営業はやらないようにしておきたいものです。 とある郵送物が届く 先月、とある宅配便が事... -
フリーランスで気をつけたい「こんなはずじゃ・・」 のよくある失敗から逃れるには
独立してフリーランスともなれば、じぶんの行動はじぶん次第。周りからあれこれ言われることもありません。だからこそ「やるべきこと」と「やらないこと」は決めておく... -
「それって仕事に関係ある?」と思われることにも触る時間をつくってみる
「それって仕事に関係ある?」と思われることは、やりにくいもの。独立後は、逆に関係ないようなことにも触れる時間をつくった方がいいなと感じています。 どんな仕事を... -
ブログを続けるためにツールにもこだわる 使い続けているツール3選
何かを続けていくには、ツール(アイテム)へのこだわりも大事です。わたしの続けているものの一つはこのブログです。続けていくうちに、ツールにこだわるようにもなり... -
じぶんの経験してきたことを取り出して温めればネタになる 苦い失敗こそ価値になる
独立したとき、独立してからの経験は深く刻みこまれます。その経験はじぶんの引き出しにしまいこまず、取り出して温めてみると、誰かのお役に立てることもあります。 経... -
丸1日をずっと同じ仕事で終わらせない選択 会計士業・スキル・ブログ・子ども
丸1日ずっと同じ仕事で終わらないようにしています。他にもやりたいことがたくさんあるからです。 没頭すればずっとやっちゃう仕事 仕事に没頭すると、気づけば「1日が... -
周りの空気を気にしなくてもいいひとりでの独立
ひとりで独立した場合だと、周りの空気を気にしなくてもいいです。周りに気を使ってしまうタイプであれば、ひとりを選ぶこともメリットだと感じています。 独立して変え... -
「人と違う」に慣れていくのが独立でもある
独立すれば、「人と違う」ということに慣れていくことも必要になります。ひとりで独立するならとくに。慣れていきつつ、「人と違う」ことをつくっていくことも必要です... -
集中するための気分転換。気分転換でやっていること・考えていること
気分転換することは集中力にとって大事です。そんなわけで、日々の気分転換についてやっていることをあげてみました。 集中するには気分転換も必要 ひとりで仕事してい... -
独立後のことは独立してみないとわからない。ならばその前提で動けばいい
公認会計士試験を終えて、公認会計士登録をしても学べないことはあります。独立後の世界もその一つです。 公認会計士試験にないもの 公認会計士になるには、短答式試験... -
仕事部屋の広さを気にしていない理由。そのためにやっている3つこと
仕事をする部屋には広さを求めた方がいいかのかどうか。ひとりで独立するのであれば、特にこだわらなくてもいいのかなとは感じています。 仕事するスペースは広い方がい... -
「時間がないから」への対策。予定・タスクにしてしまう効果
「時間がないから」はよく言われるフレーズですが、実際のところはどうなのか。日々のタスクに入れてみると本当のところがわかったりするものです。 1日で使える時間 1... -
売上という数字だけに注目しないその理由
事業をつづけていくうえで売上を増やしていくことは大事です。ただ、売上だけを注目していくと気づけないこともあります。売上以外数字と全体のバランスに注目しておき... -
仕事とプライベートが入り混じるフリーランスにとってのお金管理術
フリーランスとして仕事を続けていくうえで、お金を管理していくことは欠かせません。その管理も「家計」を含めたトータルでの管理です。 フリーランスにとってのお金は... -
独立と「食べていく」と「時間の自由」
独立後は時間を自由に使うことができますが、食べていくことも必要です。それぞれのバランスをとっていくことが独立後には欠かせません。 自由になれる独立後 独立する... -
独立後、家族のいる休日にも仕事するという道
休みにもやっている仕事はあります。ただ、家族と過ごす時間とじぶんの時間のバランスはとるようにしています。 休日には仕事する? 独立して3年目に突入したところです... -
行動をとるときのネガティブワードからは距離をおけばいい
じぶんで決めた行動をしようとするとき、ネガティブな言葉からは逃げるようにしています。惑わされないように距離とることも、じぶんを守ることにつながります。 ネガテ... -
「こだわり」は目立つ+気付いてもらえる「強み」。
ROYCE(ロイズ)のリニューアルされたお店に行ってみました。そこで見たものは、「こだわり」です。外に出してこそ、気付いてもらえて興味も深まります。 「こだわり」... -
「ブログ書くには時間もかかる」。でも自分なりの時間対効果があればそれでいい
ブログを書くには、ある程度の時間はかかるものです。その時間を無くせば、ほかの仕事ができるとも言えます。それでも、ブログの時間は別ものと考えています。それは時... -
場所にとらわれずに仕事するために変えてきた環境と対策
仕事する場所はいろいろと変えています。場所に囚われないためにやってきたことをまとめてみました。 自宅で仕事をすることは普通になった コロナの流行が騒がれなくな... -
独立後、家族の病気や看病と向き合う3つのバランス
家族の病気や看病は「いつか」は訪れるものです。その「いつか」は、事前にわかるものでもなく、不安なものです。 家族の病気や看病はいつかは訪れるもの わたしの場合... -
独立後はディフェンス力「も」鍛えるべき理由
独立すれば自由ともいわれます。ただ、それだけにそれなりの負荷もかかります。オフェンスだけというわけにはいかないからです。 組織での働き方が合う合わないは人それ... -
「やりたいこと」を続けるために選択していること
やりたいことを続けていければ、楽しくモチベーションになるものです。ただ、やりたいことであったとしても、そうそうできることでもありません。続けることが苦手なわ...