記事一覧
-
トラブルは起きるものという前提で。リスク対策はスケジュール管理から見直しておく。
カフェにて- by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/100) -
じぶん自身に問いかけ続けた結果が独立後の現在
問いかけは、深く考える、分析するということにつながります。なんども問いかけ続けた結果、今があります。 「問いかける」ということ 問いかける。質問する、ともいえ... -
借入金の返済予定表をExcelでつくって管理しておくことのメリットは汎用性
金融機関からの借入れがあると返済予定表をもらいます。Excelにまとめておくと管理しやすくなります。 返済予定表といえば「紙」 銀行などの金融機関からお金を借りて資... -
資金繰りと貸借対照表の関係と見ておきたいポイント
資金繰りが苦しいかも...と感じたら貸借対照表を見てみましょう。貸借対照表でその理由がわかるかもしれません。 黒字なのに資金繰りがきびしい 決算書には、貸借対照表... -
名刺という営業ツールを積極的に使い続けるかどうか。独立当初から変わってきたこと
独立前に重要アイテムと考えていたものがありました。名刺です。ただ、独立後の現在、積極的に使うことはなくなりました。 名刺は有力なツールの1つ 独立前、「独立後の... -
データ保管のリスク対策。セキュリティをどこまで高めるか
データの保管にどこまでのリスク対策が必要なのかどうか。セキュリティはどこまで必要なのかどうか。現状のわたしの考えをまとめてみました。 データの保管とセキュリテ... -
朝型が絶対ではない。自分に合うかどうかで選べばいい
独立後、朝の時間の使い方を変えました。早朝から動くようにしています。 もともとは夜型でも今は朝型 もともとは夜型でした。大学時代は夜に外出し夜中に帰ってくるな... -
拡大を目指せない代わりにやっていること
大きな方向性としてひとりを選ぶと決めて拡大は目指していません。拡大できない代わりに、ひとりを選びつづけるために、空白をつくるようにしています。 拡大を目指すの... -
帰省先の環境にどこまでこだわるか
帰省先でもこなしている習慣、やっている仕事はあります。そのときの環境にどこまでこだわるか。現状のわたしの場合についてまとめてみました。 帰省先で何をするか 今... -
毎月の数字を活かしていくために。経理の精度をどこまで求めるか
小さな会社やフリーランスの方で、お任せせずに自力で経理をやっている方もいらっしゃいます。自分でやるなら数字の精度は気にもなるものですが、残高はチェックしてお... -
独立後にピンと来なくなった連休への感度。変化はあってもフラットに過ごすコツ
独立後の連休(GWや盆・正月)をどう過ごすかは人それぞれなわけですが、わたしの過ごし方についてお話します。 独立後の時間に対する感度 独立してから、時間に対する... -
他人にお任せずにアイテムに投資するという選択肢
他人にお願いできることでも、自分でできることなら、なるべく自分でやるようにしています。自分でやるという一連の流れの中にメリットはあるからです。 他人にお願いし... -
カメラで写真を撮るという習慣を続けることのメリット
”ブログを書く”という習慣から”写真を撮る”という習慣もできました。今では写真を撮ることは日々の楽しみの1つです。写真撮影が習慣になった今、感じているメリットにつ... -
ピントを合わせればぼかすところがあってもいいという考え方(北海道の桜の事例)
写真撮影ではF値を調整して、背景をぼかすこともできます。じぶんをネット上に出すときも、同じようにぼかすところを決めています。 子どもと外出する場面 ようやく気温... -
独立後、目に見えないけどもっておきたいもの
独立後にもっておきたいものがあります。目には見えないものです。独立してはじめてもてることもあり、少しづつ磨いていきたいものです。 目に見えない軸 独立後、周り... -
タッチタイピングを毎朝の習慣にして変わったこと。1ヶ月で変化はあるのか
朝の習慣としてはじめたタイピング、毎朝やることにして今日で1ヶ月が経ちました。現時点で感じている変化についてまとめてみました。 タッチタイピングを毎朝の習慣に ... -
じぶんで生活費を決める独立後。「決める」スキルを磨いていく
独立後はあらゆることをじぶんで決めていく必要があります。決めることも身につけておきたいスキルです。 独立後に味わう「決める」ということ 独立してから難しいと感... -
仕事量が増えすぎると失うもの。コントロールの要は習慣
食べていくためにも売上は必要になりますが、どこまでの仕事量が必要なのかは考えておきたいところ。仕事を増やしすぎると、時間を減り他のことができなくなります。そ... -
「人を雇っていたら」を想定しておくという戦術
独立後、人を雇って仕事をしていくかどうかはそれぞれです。ただ、雇うことが向いていないという場合、ひとりを選ぶという道にもメリットはあります。 人を雇っていれば... -
Adobe Photoshopから学ぶ「新規レイヤーで撮った写真を微調整していく」という発想
写真を撮ったはいいけど、あとに見返してみると、思っていたのと違った、ちょっと手直したいということもあります。そういう場合は、AdobeのPhotoshop(フォトショップ... -
「やること」より「やらないこと」を決めていくという戦術
独立後、何をやって何をやらないかは、じぶんで選ぶことができます。ただ、「何をやらないか」に軸足を置いてみると動きやすくもなりおすすめです。 「やること」の範囲... -
独学には「手を動かしながら…」を叶えてくれるiPad
独立後は独学の道が続きます。その独学をどうやるかもじぶんに合う方法を取り入れたいところ。わたしの場合はiPadを併用しています。 「独学をする」ということ 繰り返... -
Excel入門 ピボットテーブルで年度別・月の並び順に集計する方法
ピボットテーブルを使うと、年度ごとに月別で集計することもできます。その方法をまとめてみました。 ピボットテーブルで集計 Excelで集計するならピボットテーブルを使... -
仕訳データを重複してインポートしていないかどうか。ミスに気づくための対処法
経理を効率化するためには、データをインポートすることが欠かせません。ただ、データを重複してインポートしてしまう可能性もゼロではありません。それに気づくための... -
好きな仕事道具(IT)と出会うために。お金はかかるという割り切り
じぶんの好きな仕事道具を使っていくなら、お金を使うことは欠かせません。痛みはありますが、変化や楽しみというリターンはあります。 じぶんが好きな仕事道具に出会う... -
発信するときのネタも調理して味付けを。じぶんなりの味付けは個性になる
ネタは調理して味付けしないとおいしく食べられません。ブログなどの発信も同じで、伝えたいことを深く伝えるには、じぶんなりの味付けは欠かせません。 伝わるのは7割 ... -
使わなくなった「かんたん」という言葉。意識している「たんたんと」の言葉
「かんたん」という言葉は使っていません。そのかわり「たんたんと」という言葉は意識しています。 「かんたんですよ」は使わなくなった 「かんたん」という言葉はよく... -
仕事と趣味の線引き。分けずにつなげるという考え方
仕事に趣味を活かせると仕事もより楽しみやすくなります。そのためにやってみたことをお話します。 趣味は楽しめる 趣味は楽しめます。忖度なしに純粋に楽しめて好きこ... -
独立後の冬はCrocsのブーツを選べる
ようやく雪解けがほぼ終わり、春がやってきた北海道。この冬はCrocsブーツ(2代目)で過ごしました。独立後の服装は自由。革靴よりも快適さで選んでいます。 ピシっとス... -
独立後、時間は大事だけど気にしすぎなくてもいい
就業時間という枠組みのない独立後。時間に対する感覚を変えていく必要があります。時間の使い道に慣れていきたいものです。 就業時間がなくなると? 勤務していたとき...