Accounting & Tax– category –
-
「地方公会計」の担当になったら。やっておいた方がいいこと3選
3月は人事異動の発表シーズンでもあります。地方公共団体では「地方公会計」というものをはじめて担当するケースもあるかもしれません。そんな担当にもしなったら(なっ... -
開業1年目の「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の作成ガイド
個人事業主(フリーランス)の開業1年目の確定申告、それまで住宅ローン控除を受けていた場合は、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」をつくらなければなりません。... -
「取得価額」と「取得費」のちがい。
確定申告をしていると「取得価額」と「取得費」ということばを目にすることもあるでしょう。どちらも「取得」という文字。似てるようで、そうでもないというのが今回の... -
「還付金」と「還付加算金」。経理処理の比較・来年の確定申告に備えあれば憂いなし
確定申告で税金がいくらか、場合によっては還付という方もいらっしゃいます。還付となった場合、「お金が戻ってくる!」と、つい そこで終わってしまいがちに。ところが... -
源泉徴収税額の納付届出とe-Taxの使い勝手。作成から送信まで(2/2)
「源泉徴収税額の納付届出書」は、e-Taxのダウンロード版(以下、「DL版」と書きます)であれば、一気通貫で作成から送信まで対応できます。市販のソフトでもできますが... -
源泉徴収税額の納付届出とe-Taxの使い勝手。作成から送信まで(1/2)
源泉徴収税額の納付届出書。提出する確定申告書で納めていない源泉所得税分があれば、この書類を作って税務署に提出しなければなりません。eTaxソフトを使っていれば、... -
個人事業主・フリーランスとして独立を決心したらやっておきたい開業費のこと
個人事業主・フリーランスとして独立開業を決心したら、経理のことも頭の片隅に置いておきましょう。実際に独立開業する前からやっておいたほうがいい経理もあります。 ... -
個人事業主・フリーランス独立1年目の経理・確定申告。サラリーマン時代の給料は混ぜない
個人事業主(フリーランス)の独立1年目の経理で特有なことは、サラリーマン時代の給料があることですね。退職金があれば独立した事業をはじめてから振り込まれることも... -
会計ソフトを使って青色申告。新年度からでも決して遅くはない・55万円(65万円)控除は大きい
個人事業主・フリーランスとして独立するなら会計ソフトを入れましょう。そして会計ソフトを入れたなら迷わず青色申告を選びましょう。それだけで税金が安くなります。 ... -
現金決済をなくす理由。手間・ミスを減らし、時間を生む
現金の支払いがあると、経理の手間はそれなりにかかります。経理の手間を減らすためには、まず現金取引を見直してみましょう というおはなしです。 現金での支払いには... -
クラウド会計ソフトの期待とのギャップ。ギャップとどうつき合うか
先日ある銀行の窓口で「クラウドの会計ソフトと連携したいから、サービスを申込みされる方が多いんですよね」という話を聞きました。「クラウド会計を入れたい。入れれ... -
子供の付き添いと医療費控除。通院・入院・ひとりの親として思っていること
医療費控除は節税になると言われています。医療費というのは、ちりも積もればけっこうな高額になりますし、ときにはドカンと一気に出費が膨らむこともあります。とくに... -
経費をタイプ別に分けておくメリット。ムダな固定費を減らす・必要売上はいくら
社長や個人事業主(フリーランス)にとって固定費はなるべく抑えたいものです。これから独立を考えてる方にとっても、ムダな固定費はないにこしたことはありません。わ... -
住宅ローン減税の延長で変わること。期間・条件・気をつけたいポイント(2022年度税制改正)
2022年度の税制改正(案)が発表されました。内容は企業向けが多いものの、個人で多くの人にとって気になるものとして「住宅ローン控除」の改正があります。企業向け、... -
最低限おさえておきたい2022税制改正。小規模企業・個人事業主(フリーランス)
2021年12月10日、来年の税制改正(案)が発表されました。大企業・中小企業にとっての改正が目立ちますが、小規模企業や個人事業主(フリーランス)にとってはどうなの... -
独立1年目の経理と確定申告。サラリーマン時代の給料・賞与(ボーナス)と退職金
独立して個人事業主・フリーランスになると欠かせないもののひとつに経理があります。収入がいくらか、そこから差し引く経費はいくらか、差し引きの儲けはいくらか。こ... -
聞きたい・相談したいときはどうするか。顧問・スポット・有料・無料
「経理のココがわからない」、「税金のアレがわからない」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。そんなときはため込まずに誰かに聞くほうがいいです。聞きた... -
2022年1月電子帳簿保存法。電子取引(2年間猶予)
2022年1月から変わる電子帳簿保存法という法律。その適用まで1か月をきっている今日(2021/12/6)、「2年間猶予する」内容が日経新聞電子版で報道されました。この法律... -
公認会計士試験(2021年度)。受験者数と合格率の関係・あきらめない秘訣
公認会計士試験の合格発表が11月にありました。受験者数は増えてはいますが、合格率はまた下がっていました。ただ、合格率が下がったことにとらわれないようにしたいも... -
個人事業主・フリーランスと小規模企業共済。メリット・税金・加入と注意点
個人事業主・フリーランスになったら「小規模企業共済に入ろう」と言われたりします。そのメリット、税金、注意点、加入のしかたについてまとめてみました。 吹雪・・・... -
個人事業主・フリーランスで独立したらやっておきたいこと
個人事業主やフリーランスとして独立すると経理は「やるべきこと」の代表格です。この経理を「自分でやる」のか、はたまた「やってもらう」のか。「自分でやってみよう... -
ふるさと納税の確定申告。2021年からかんたんに
ふるさと納税の確定申告のやり方が2021年から楽にできるようになります。ふるさと納税する場合の確定申告で何がかんたんになるかをまとめてみました(ワンストップ特例... -
【個人事業主・フリーランス】令和3年分年調ソフトで年末調整。青色専従者で気を付けたいポイント
年末調整の時期です。年末調整といえば「紙の資料をやりとりする」イメージがまだまだあるかもしれません。「今年こそはデータで」と思っているなら、国税庁の「年調ソ... -
ふるさと納税のメリット。節税よりも体験
11月になるとそろそろふるさと納税をはじめる方も多いでしょう。我が家でもいろいろと注文しています。 ふるさと納税は節税以外のメリットが大きい ふるさと納税は実質2... -
数字をチェックする目的。比較する・比較する際のポイント
経理をするうえでお金や数字をチェックすることは欠かせません。〇〇円という数字が正しいかに加えて「比較」してみるチェックというものも有益です。 正しいかどうかの... -
地方公会計の取組支援人材ネット。悩める地方自治体はどう取り組むべきか
総務省のサイトで「地方公会計の取組支援人材ネット」が公表されています。地方自治体で作成することになっている決算書。その作り方がよくわからない・勉強している時...