独立・ひとりしごと– category –
-
歓迎できない営業メール・問合せにはバリアを。ネットで守りも伝えて工夫する
仕事のメニューをHPやブログに出して依頼をいただけるようにしています。ただ、望まない営業もあり、工夫や対策は欠かせません。 歓迎できる依頼・そうじゃない依頼 仕... -
じぶんに合う独立ってどんな独立? そのためにあきらめていること
ひとりで仕事をしていくうえで、あきらめていることもあります。ただ、それがマイナスなことだとは感じていません。プラスになっていることもあります。 どんな独立を選... -
ショートカットできないことにあえて時間をかけるという道
ショートカットができると、1つずつ操作をしなくても済むので効率的です。ただ、ショートカットできないこともあります。そこにあえて時間をかけるという選択も悪くはな... -
世の中の常識にとらわれすぎないようにする秘訣
常識とは、誰もがやっていること、知っていることというイメージがあります。ただ、ひとりを選ぶのであれば、とらわれすぎないようにしたいものです。 常識という暗黙の... -
天候を気にしなくていい仕事を選べる独立
独立後のメリットはじぶんで選べること。たとえ天候が悪くとも、帰省先でも旅先でも。それに合わせた方法を選んでいけます。 荒天だったとしても ここ数日、荒天の日が... -
早起きで世の中の動きとずらすことに慣れていく
早起きが1つの習慣になっています。世の中の動きとずらすことでメリットを感じているので習慣として続けています。 1日のはじめ方 独立後、早起きするようになりました... -
成果がなかなか出ないとき意識している「タンタン」と「タイミング」
なかなか思うような成果が出ないというとき、あきらめることもあるでしょう。ただ、それがやりたいことなら、タンタンと続ければいいのでは?と考えています。 なかなか... -
申込みフォームやアンケートをつくるなら 「シンプルさ」にこだわってみる
サービスの申込みやアンケートなどのフォームをネット上におくことで、じぶんが動かずともいつでも対応できます。ただ、「ネット上で」「自動で」と手がかからない分、... -
どっちでもいいことにこだわる道 進んだ先に個性は出る
他人からすればどっちでもいいということに、こだわっていることもあったりします。ただ、それが悪いこととは考えていません。それが個性とも言えるからです。 ブログの... -
写真を撮ることで学べる「何を伝えたいのか?」ということ
ブログなどで発信するときは、じぶんで撮った写真を使うようにしています。写真を撮ることで学べることは多いです。 スイーツのショーケースからフルーツケーキにフォー... -
独立後ひとりを選んで身につけられた「気にしないスキル」
独立がじぶんに向いていたのかどうか?正直なところは今でもわかりません。ただ、独立したことは本当によかったなと感じています。身につけられることがあるからです。 ... -
「イラっ」や「モヤっ」としなくて済むように 穏やかになれる場所を見つけていく
凹んだりイライラしたりすることが多いと、日々心地よく過ごせません。「テコでも動かない大きな岩山のように」という言葉がありますが、動じることなく穏やかに過ごせ... -
独立時の不安は消えないやりたくないことは消えていくもの 忘れないためにやっていること
独立したときは、不安はありつつ解放感はありつつと、なんともいえない気持ちになるものです。ただ、この気持ちを忘れずに、あえて持ち続けていくのがおすすめです。 独... -
運もあるかもしれないけど運じゃないことを見落とさないことも大事
運が良かった、悪かったと考えることもあるわけですが、「運」はコントロールできないものです。中には運じゃないこともあるはずですから、その割合は下げておきたいも... -
独立してからでも遅くはない。むしろ独立してから身につけられる経験・スキルはある
独立するなら「準備万端」にしておきたいという思いもあるでしょう。ただ、その日はいつやってくるのかは考えておきたいものです。どこかで見切り発車するというのも1つ... -
独立後は「あきらめる」も武器になる
「あきらめたらそこでおわりです」とも言われています。ただ、言い換えれば、あきらめることで次をはじめることもできるということです。 「あきらめたら、そこで終了」... -
何かを始めるのに早い遅いは気にしすぎなくてもいい
何かを始めるとなったとき、「今さらやっても」というように早い遅いを気にしてしまうかもしれません。でも、始めることができるなら、そこを気にしすぎても仕方ありま... -
余白の予定を持つことを過度に気にしなくてもいい
独立して間もない頃は、予定が埋まっていないと不安になるかもしれません。ただ、予定が入りすぎても不安になります。失うものもあるからです。 予定が埋まれば安心? ... -
自撮りの写真をネットに出してみるメリット
ネットには自撮りの写真を出すようにしています。文章以外の内面を出しておくことで、ミスマッチも減らせると考えているからです。 じぶんの顔を出すことに抵抗がある中... -
独立後の「めんどくさい」という感情はマイナスなのか
「めんどくさい」という感情はマイナスなのかどうか。考えようによっては、マイナスばかりでもありません。前向きになれるサインにもなります。 「めんどくさい」という... -
じぶんに合う方と出会うためにやっておきたいこと
独立後は、できるだけじぶんに合う方と仕事をしていきたいものです。そのためにやっておきたいことをまとめてみました。 合うか合わないか 仕事は人生の多くの時間を捧... -
独立後はしょーもないルールがこだわりにつながる
独立後はルールをじぶんで決めることができます。じぶんにとって大事なら、しょーもないことでもルールにしています。 「ひとりのときにパフェを食べない」 じぶんだけ... -
気づきや新しい発見のために。ときには流されてみるのも大事
ときには、ひとりで考えずに人の意見に流されてみると新しい発見もあったりします。 知人と寿司を食べに行った話 先日、知人と行った寿司屋。「おすすめの寿司屋がある... -
どの道を進むのかは「直感」で決めてきた 違ったら「軌道修正」していく道
迷いがあるときは「直感」を大事にしています。直感に従って行動してきたことも以外と多いです。 答えがないときは「直感」に頼ってみる 「直感」と聞くと、「ほんとに... -
じぶんの苦い過去を掘り起こして伝える商品にしてみる
失敗したり、凹んだりと、苦い過去ほど頭の奥底にしまいがちです。ただ、そうした過去からこそネタになりますし、じぶんの商品にもなりえます。 過去の苦い過去を封印す... -
「じぶんが得意なことは何?」を見つける過程でやってみたこと
独立後は「じぶんができることってどんなこと?」を知ってもらう必要があります。ただ、「じぶんの得意なことって何だっけ?」となることもあるでしょう。わたしなりの... -
ブログを毎日更新に切り替えて変わった3つのこと
ネットにじぶんを出すことが苦手だったわたしが、ブログを毎日更新に切り替えて6か月。毎日書くのは大変と言われていますが、ひとまず半年間続けられているのは、捨てた... -
年末年始も「タンタン」と「心を平穏に」過ごす工夫
なにかとイベントが多くなるのが年末年始。「タンタン」とやることをやり、心穏やかに過ごすための工夫はしておきたいものです。 イベントが多い「年末年始」 年末年始... -
独立後の健康チェック 家族やじぶんの不安を減らすためにやっている仕事
独立後は健康にも気をつけておきたいところです。健康体をキープするのもカンタンではありませんが、できることをやっています。 ひとり仕事で管理すること 独立後、家... -
決めるなら年末というタイミングを使うのもあり
何かを決めるというとき、きっかけがあると決断しやすいこともあります。年末を1つのきっかけにするのもありです。 年末だからできることもある やりたいことをずっと引...