独立・ひとりしごと– category –
-
方向性は自由 動きながら見つけていけばいい
独立後、どんな方向性を選ぶかはじぶん次第。動きながら見つけてまた動く、それを伝えることは欠かせません。 独立すれば方向性は自由 独立後にどんなスタンスでしごと... -
独立したと本当にいえるのか 鎖を断ちきるには
独立しても、自由に生き生きとできているかどうか。独立したら、縛られていた鎖は断ち切っておきたいものです。 独立しても鎖に縛られる 独立すれば、何をするにも自由... -
ネットで発信するときの線引き どこまでじぶんの背景をぼかすか
「発信 抵抗」というキーワードで検索されているようです。発信するときは、ネット上で出すことと、出さずにあえてボカすところを決めています。これからネット上で発信... -
些細なことがつながるネタになる可能性はゼロなのか じゃないならネットに書いておくという選択肢
ネットに看板を出すなら、じぶんのことを出しておきたいものです。そのとき些細なことかどうかを気にしないことも必要です。 ネットに看板を出すなら ネットでブログを... -
情報に溢れている世の中だからこそ、発信する側をやってみる効果
今の世の中、ネットやメディアに情報は溢れています。ただ、本当に必要な情報はその一部だけということもあるでしょう。じぶんにとって本当に必要な情報だけに絞ってい... -
独立後気が進まない場所との向き合い方
人とつながることは独立後も大切なことです。とはいえ、なんでもかんでもというわけでもありません。わたしがつながりを持つうえでやっていることを書いてみました。 集... -
ひとりなら考えたい じぶんじゃなくてもやれることをどうするか
じぶんじゃなくてもできることをどうやるか。ひとりで仕事をやっていくうえでは避けて通れない選択です。ただ、人を雇わない、外注できないわたしがやっている対処方法... -
独立後の「同業他社と比較する」で見落としがちな「比べる」ということ
独立後は同業他社が気になるものです。そんなときは、視点を変えて比べてみると気付けることも多いです。 同業他社と比較する? 会計や税務のような数字を使うしごとを... -
「いつでも・どこでも」を実現できるようにアイテムに投資してみよう
独立後はいつも同じ場所という制約はなくなります。「どこでもしごとができる」を実現するには、それを叶えてくれるアイテムにも投資しておきたいところです。 「どこで... -
仕事に関係しなさそうなことにもあえて時間を使う独立後
独立後は、あえて仕事に関係しないことに触れる時間をもつようにしています。 勤務していた頃にはできなかったようなことです。 仕事の幅 独立して、打ち合せやスポット... -
独立後の人との環境づくり 「誰と仕事するか」は大きい
独立後は仕事していく環境をじぶんで選ぶことがます。誰と仕事をしていくか、どんな人と関わっていくかです。 「選べる余地なし」の人間関係 環境はじぶんで選び、とき... -
集中力をキープするためにスイッチで切り替える
独立後、時間をどう使っていくかは決められていません。だからこそ、集中して時間を使えるような工夫は必要です。じぶんの中のスイッチでやる仕事を切り替えるようにし... -
気になるアイテムを買うかどうかで迷う 迷いを断つスキルから得られる価値
気になるアイテムがあったら、ひとまず買ってみるようにしています。それで得られる体験があるなら、無駄遣いともいいきれません。 買うか買わないかで迷走 じぶんのそ... -
独立後はじぶんの数字と向き合う 不安はあっても前を向ける
独立後はじぶんの数字と向き合うことがおすすめです。現状を知ることができますし、成果や打つべき手を考えることができるからです。 独立したら増えるもの 独立すると... -
ミスター・ドーナッツで仕事するという選択肢 misdoネットオーダー
仕事をする場所にミスター・ドーナッツ(ミスド、misdo)という選択肢が1つ増えました。misdoネットオーダーを使うと並ばずに済むので効率的です。 仕事をするカフェ 外... -
自宅仕事はリスク対策にもなっている
独立後は自宅でしごとしています。自宅を選んでいるのには、リスク対策の意味もあるからです。 いつやってくるかがわからないもの 仕事をやっていくうえでは、どうにも... -
じぶんの数字を持つ独立後 数字を必要以上に追わない生き方
独立後は毎月じぶんの数字もチェックしています。ただ、数字であっても必要以上に追っていないものもあります。 数字があるとその先もイメージしやすいもの 独立すると... -
独立するかしないのかをどうやって見極めるのか
勤務しつづけるのか、独立するか。やってみなければ、本当のところはわかりません。見極めも大事です。 独立する?しない? 独立するか、しないか。その選択はじぶんで... -
1日中必須科目をやりつづけなくてもいい独立後 なにを選択するか
独立後はその日1日になにをやるかを選ぶことになります。ずっと同じことに没頭するのもありですし、あれこれ手をつけるのも自由です。 独立後は選べる 最近、息子(9)の... -
独立後の『安定』で考えておきたいこと
ひとりで仕事をつづけていくには「こころの安定」は欠かせません。 独立はその「安定」を自らの手で実現できる可能性はあります。 安定しないのが独立 独立後は安定しな... -
好きな場所で仕事するためにITにお金を使う
独立後は仕事する場所も選べます。 場所に関係なく仕事をするためにITへお金を使うようにしています。 どこでも仕事ができる独立後 独立後は仕事をする場所を自由に選ぶ... -
夜の時間を何に使うか 疑問に感じれば微調整していけばいい
夜に仕事しないようにしています。夜は夜で別にやりたいこともあるからです。 夜の時間の使い方 独立すると、時間の使い方は自由です。仕事をする時間もじぶんで選ぶこ... -
ニーズがあっても応えられないと感じたときに考えること
しごとの依頼があったとしても、なんでも応えられるわけではありません。ひとりならなおのことです。ニーズで考えていることについてまとめてみました。 「現金でお願い... -
アウトプットとしてのブログという発信 つづけるなら効果は感じておく
ブログを書き続けるにも、何かしらの効果は感じておきたいところです。とはいえ、その効果をどう感じるかは人それぞれ。わたしの感じている効果ついてまとめてみました... -
独立後は独立前にできなかったことをやってみる
独立すると、既存の仕事で空白の時間を埋めてしまうこともあるかもしれません。ただ、じぶんへの投資が欠かせないのも独立後。周りと違うことを試すことは、じぶんへの... -
発信するなら乗り越えなきゃいけない「こんなこと」 ブレーキをはずす3つの方法
ブログで発信しようとするときに「こんなこと書いたって」とブレーキを踏んでしまいがちです。ただ、ブレーキをかけるならその先。「こんなこと」を書いたあとで考える... -
独立後にもっておくべきと感じた3つのこと
独立したあと、もっておくべきだなと感じていることがあります。独立してからでないともつことがむずかしいものもあり、独立後は日々磨いていきたいものです。 じぶんの... -
雇わないと稼げないよ と言われたときに考えたいこと
ひとりでしごとするなら、あらゆることをじぶんでやることになります。雇えば幅が広がることもあるかもしれませんが、必ずしもそうとは言い切れません。わたしがそのよ... -
独立後、どこに立つべきかは動きながら探せばいい
独立後、じぶんがどこに立っていくか。選ぶのはじぶんです。見つけて選んで出していく。その試行錯誤が大事です。 独立後どこに舵をきっていくか 独立後、どんなスタン... -
ひとりだからこそ大事な人間関係の築き方
フリーランスとしてひとりでやっていくにも、人間関係は大事です。人間関係の築き方で環境も変わってくるものです。 環境の8割は人間関係で決まる 独立する前はいくつか...