独立・ひとりしごと– category –
-
独立後に効果を発揮する「ちょっとだけ」スキル
「ちょっとだけ」と聞くと、あまり良いイメージがないかもしれませんが、効果もあると感じています。独立後はとくにそうです。 「ちょっとだけ」は悪いのか? 「ちょっ... -
独立後は「伝えなくていい」もあれば「伝えたほうがいい」もある
独立後にひとりを選べば、「どこで何をやるか」を伝える必要はなくなります。逆に、伝えたほうがいいと考えていることもあります。 「伝える」という常識 勤務していれ... -
早起きで「人とずらす」に慣れていく
早起きして仕事をはじめるという習慣が定着しています。じぶんの環境に合った時間であれば、「人とずらす」ことに慣れるトレーニングにもなっています。 仕事する時間は... -
独立後の選択 まずはフリーランスになるのか?会社をつくるのか?
独立するとなると、まずはフリーランスを選んで、軌道にのってきたら会社にするというケースが通常でしょう。ただ、多くのことに絶対がないのと同じように、絶対に会社... -
「たいしたことない」かどうかは発信してみればわかること
フリーランスになれば、じぶんが商品です。それだけに、じぶんの中から湧き出る「たいしたことない」という感情とどう向き合うかは大事です。 見えない壁をつくっている... -
独立後にじぶんをコントロールしていく仕組みは習慣
独立後にひとりだと、しごと漬けにならないか?、ついサボってしまわないか?と考えてしまうかもしれません。ただ、ひとりでもコントロールのやりようはあると考えてい... -
イヤホンで音をシャットアウトするというリスク
音をどこでも楽しむことができるイヤホン。外部の音を遮断して集中しやすい環境をつくり出せるというメリットもあります。ただ、使い方によってはリスクはあり、使う場... -
雪でのトラブルは避けたいもの トラブルを避ける前提
トラブルはない方がいいわけですが、起こることは仕方ありません。ただ、トラブルから学べることもありますし、予防できることもあります。 雪でのトラブルは誰もが避け... -
「こだわり」をもつのは大事だけど伝え方も大事
人は誰しも「こだわり」をもっているものです。その「こだわり」も伝え方次第。どう伝えるかも大事です。 こだわりは押し付けるもの? 生きていくうえで人との関わりは... -
日照時間が短い冬でも疲れない法則を見つける
日照時間が短くなる冬になると、なにかと疲れやすくもなります。眠気も。仕事をする以上、なるべく季節に関係なく疲れにくい働き方を見つけておきたいものです。 冬は短... -
試さないことには本当のところはわからない 違ったらリトライすればいい話
気になること、新しいことがあったら試すようにしています。試さないとわからずじまいだからです。結果、間違ったとしてもリトライすればなんとかなります。 「違ってた... -
「周りと違うから恥ずかしい」を楽しみに変えるコツ
周りと違うということでときには恥ずかしいと感じることもあるでしょう。ただ、その違いを楽しむという考え方もできます。 周囲と違うと恥ずかしい ・周りがやってない... -
独立後にひとりを選ぶときに孤独を感じすぎないためには
独立後、ひとりを選ぶと孤独に向き合う場面はあります。ただ、人とのかかわりが多すぎてもデメリットはありますし、ひとりならではのメリットはあるものです。 「ひとり... -
独立したいなら「もう少ししたら」を取り外す
独立したいときは、「もう少ししたら」と考えがちです。ただ、「もう少し」まではあとどれくらいの道のりなのかは考えておきたいものです。どこかで別の山を登りはじめ... -
仕入れが必要ない仕事でも仕入れ自体は必要
仕入れのない仕事は、資金繰りがラクでいいとも言われています。たしかにそうなのですが、ただ、仕入れ自体は、提供のであればあらゆることに必要なことです。 仕入れが... -
浮き沈みがあるのは仕方がない そのときに何をやるか
動きがあるものであれば、一定ではなく、浮き沈みはするものです。多少浮いたり沈むことがあっても動じることなく、やることを日々たんたんと続けるのも大事です。 浮き... -
マンガやアニメを楽しむというメリット
マンガ、アニメは好きで、ちょくちょくと読んだり見たりしています。楽しみながら同時に学べることもマンガ・アニメのメリットです。 マンガ(アニメ)は楽しいもの 仕... -
飛び込みは苦手だから飛び込んでもらう営業という戦術
独立後、営業は必要です。それだけに、どんな営業をするかは大事な戦術。飛び込みが苦手であれば、飛び込んでもらう道も選べます。そのための工夫も必要です。 飛び込む... -
「赤字覚悟」の赤字で気にしすぎないほうがいい理由
「赤字になるならやめておけ」という考え方もあるかもしれません。ただ、じぶんなりに価値と感じることがあるならやるべきでしょう。その価値は数字に表れるものだけで... -
規模拡大を目指さない代わりに見直すもの 迷いを断つトレーニング
規模の拡大を目指さない道もあります。その代わり定期的な見直しは欠かせません。 規模拡大を目指さない代わりに見直す 独立後、どういった方向性で仕事をしていくかは... -
独立後に「やったことがない仕事」に出会ったときの向き合い方
「やったことがない仕事」というと不安になるということもあるでしょう。ただ、独立後も「やったことがない仕事」はなくなりません。自らそういった仕事をつくりだすこ... -
独立後「時間を潰す」という言葉を使わなくなった理由
「時間を潰す」という言葉を使っていません。潰せる時間をもちあわせていないからです。 「時間を潰す」のイメージ 「時間を潰す」はよく耳にする言葉です。ただ、わた... -
「初心忘れべからず」のために自分も初めてをやってみる
はじめてのことを身につけようとすると、気力も体力も使います。そのための時間も。そうして体験したことを覚えておくことも、定期的に体験していくことも大事かなと。... -
苦手なことから距離をとる 「回避する」のも大事な戦術
苦手なことから距離をとるのも生きるうえでの戦術の1つ。じぶんが距離をとるのと同じように、距離をとっていただくことも大事です。 苦手なことは避けてもいい 独立して... -
ブログを書き続ける効果 メンタルを鍛えるという戦術
ブログを書き続けるにはモチベーションは欠かせません。そのために効果を複数見つけておくことはおすすめです。 ブログをつづける効果 ブログは「アウトプットの場」と... -
フリーランスがひとりで会社をつくるときの合同会社という選択肢
フリーランスがひとりで会社をつくるなら、合同会社というのも選択肢になり得ます。株式会社との違いをまじえて、まとめてみました。 合同会社の数は増えてはいる 「会... -
独立後、仕事と遊びを区別しないのはありかなしか
仕事を前提にしたとき、遊びと聞くとマイナスのイメージで捉えがちです。ただ、遊びがなければ、仕事がプラスに働くかというとそうとも限らないでしょう。仕事と遊びを... -
独立後の経費の使いどころ ときどき見直している理由
経費の使いどころをときどき見直しています。その理由についてまとめてみました。 「売上-経費=利益」という関係 利益が出ていてもお金が増えているとも限りません。... -
独立したら手間もお金もかかる会社をつくるのかどうか?会社をつくった3つの理由
フリーランスの仕事で利益が出てくると「法人化する?」という話もあります。そこで、あえてわたしが会社をつくった理由についてお伝えします。 フリーランスが会社をつ... -
ひとりなら「めんどくさい」という感情もプラスになる
「めんどくさい」という言葉。あまりいい印象を与えない言葉かもしれません。ただ、考えようによっては前向きにとらえることもできる言葉です。 「めんどくさい」と感じ...