独立・ひとりしごと– category –
-
使わなくなった「かんたん」という言葉。意識している「たんたんと」の言葉
「かんたん」という言葉は使っていません。そのかわり「たんたんと」という言葉は意識しています。 「かんたんですよ」は使わなくなった 「かんたん」という言葉はよく... -
仕事と趣味の線引き。分けずにつなげるという考え方
仕事に趣味を活かせると仕事もより楽しみやすくなります。そのためにやってみたことをお話します。 趣味は楽しめる 趣味は楽しめます。忖度なしに純粋に楽しめて好きこ... -
独立後の冬はCrocsのブーツを選べる
ようやく雪解けがほぼ終わり、春がやってきた北海道。この冬はCrocsブーツ(2代目)で過ごしました。独立後の服装は自由。革靴よりも快適さで選んでいます。 ピシっとス... -
独立後、時間は大事だけど気にしすぎなくてもいい
就業時間という枠組みのない独立後。時間に対する感覚を変えていく必要があります。時間の使い道に慣れていきたいものです。 就業時間がなくなると? 勤務していたとき... -
独立後は苦手だったことが得意になる可能性。苦手整理のススメ
もともと苦手だったことが、独立後に得意になっていることもあります。何がどう転ぶかは本当にわかりません。 起きてすぐ仕事する 独立する以前の勤務時代。とくに憂鬱... -
無料で提供する仕事をつくる場合の条件
仕事でサービスを提供するなら、有料だけではなく、無料のサービスの必要性は感じています。 有料のサービスを提供する前提 仕事をして売上になるには、値付けをしたメ... -
ブログとHP(ホームページ)でサイトをあえて分けておくという選択
現状はブログとHP(ホームページ)でサイトを分けてつくっています。分けることのデメリットはありますが、メリットの方を優先しあえて分ける道を選んでます。 コストは... -
仕事をして生きていくための「安定」で考えていること
食べていくためには仕事をして生きていく必要があります。その仕事をやり続けていくには、心の安定は欠かせません。 仕事をやり続けるために必要な「安定」 食べていく... -
「ちょっとだけ」は仕事とプライベートに必要なスキル
「ちょっとだけ」というと、物足りないイメージがあるかもしれません。ただ、仕事とプライベートを分け隔てなく楽しむために「ちょっとだけ」スキルは磨いておきたいも... -
他人を適度に感じる場所でも集中するための条件
普段は自宅で仕事をしていますが、外出し場所を変えて仕事をすることもあります。他人を適度に感じる場所でも仕事しているわけですが、集中して仕事するための条件とい... -
独立後は逃げるも選択のうち。逃げを減らしていくために必要なこと
独立のメリットの1つは「選べる」ということ。独立を続けていくという前提で考えると、ときには「逃げ」を選ぶことも必要です。 独立後は「攻め」と「守り」と「逃げ」... -
独立後のことは独立後の世界に行かないとわからない。ならばその前提で動けばいい
公認会計士になったとしても学べないことはたくさんあります。独立後の世界もその一つです。 会計士試験では学べないこと 公認会計士になるには、短答式試験(マークシ... -
大切な日を仕事の予定で埋めてしまわないための解決策としてやっていること
仕事ばかりで1日の予定を埋めないようにするためには対策は必要です。そのためにやっていることをまとめてみました。 先に予定を入れておく 朝から夜中まで仕事をすれば... -
独立後の人間関係という環境づくり。どんな人と関わっていくか
独立後は仕事していく環境をじぶんで選ぶことがます。 誰と仕事をしていくか、どんな人と関わっていくかです。 どんな関わりをもっていくか 環境はじぶんで選び、ときに... -
「こだわり」は個性。熟成させて伝えていく個性
「こだわり」は個性ともいえるものです。熟成して伝えていくことも知ってもらうためには大事です。 「こだわり」という個性 生きていくうえで人との関わりはなくなりま... -
組織力がないひとりのデメリットを受け入れるための対処法
ひとりと組織を比べると、ひとりであるが故のデメリットというものはあるでしょう。ただ、ひとりならではのメリットはあり、バランスの見極めは欠かせません。 ひとりの... -
見栄えがそこそこだとしてもWebサイト(HP・ブログ)を自家製にしている理由
HP(ホームページ)やこのブログは自分でつくっています。たとえ見栄えがそこそこだとしても、自分でやることにメリットはあるものです。 自分でつくるWebサイト(HP・... -
ブログを毎日続けているとメンタルも磨かれる
ブログを毎日続けるのもある意味苦行です。それだけに、じぶんなりの効果を小さいものでも拾っておくことも欠かせません。 ブログを書く意味 ブログをはじめた当初は「... -
早起きで挫折しないために必要だったこと
早起きは独立してから続けている習慣の1つです。続けていられるのは、習慣や健康へのメリットを感じているからです。 早起きという習慣をはじめたきっかけ 独立してはじ... -
成果は広く小さく拾っていければいいという環境
やっていることの成果が出ないことに、不安を抱くことがあるかもしれません。ただ独立後は夢中にやれることがあれば続けていても問題ないと考えています。 仕事に関係し... -
悩みを減らしていくための独立。ゼロにならない悩みへの対処法
悩みにも大小の程度はありますが、できれば悩みは減らしていきたいもの。私自身、独立したことでいくつか減らせた悩みがあります。悩みを減らしやすいのも独立すること... -
「パパって仕事やってるの?」から変えてきたこと。何を見せるかという視点
独立後、仕事をする背中を子どもに見せるようにしています。見せないと伝わりません。HPやブログで見てもらうことにも言えることです。 「パパって仕事やってるの?」 ... -
時間とお金をどこに向けるのか。その先をイメージして選択する道
自分でなんとかできることは自分でやっています。自分でやることのメリットを失いたくないからです。 お任せすれば失うものもある 独立すると、あらゆることを自分でこ... -
人と違う道を選んでみるのも楽しめる道
世の中の多くとじぶんの行動が違うと不安を抱くこともあるかもしれません。ただ、世の中と同じであることがいいこととは限りません。たとえ少数であっても人と違う道を... -
独立後、余計な気疲れをしないために。過去からの縛りは解いていく
独立後は自由とも言われますが、それだけに過去の幻影にも縛られがちです。気を遣いすぎて余計にエネルギー(HP)を使わないために、早めに縛りは解いておきたいもので... -
習慣にしたいことは型づくりを意識してみる
じぶんの型があると何かとやりやすくなります。新しくはじめたこと習慣にするなら、型をつくってみる意識をもつとつづけやすいです。 じぶん流の型づくり 何かをはじめ... -
会社員をやめて公認会計士を目指すというリスク。独立の末に得られた収穫
生きていく環境を変えるとなると、それなりにリスクはあるものです。公認会計士になって人生を変えようとした例の1つをとりあげてみました。 人生の武器を手にするため... -
自宅仕事は家族にとってもメリット。動きやすい環境をつくる条件
自宅で仕事すると家族の都合に合わせて動くこともできます。それは家族にもあてはまるもの。じぶんも家族もお互い自由に動きやすいというメリットはあります。 平日は仕... -
説明書はあと。まずは自分の考えと過去の体験でなんとかする
いきなり説明書を見るより、まずやってみるほうが後になっても定着しやすいです。提供する側としても同じように考えています。 最初から説明書に頼らない 何をやるにも... -
「忙しい」と言わないために。使わない言葉を決めておく
独立後、忙しいという言葉を使うのをやめました。望まないことであれば、言葉からも距離をとってみるのもおすすめです。 「忙しい」は望んでいること? 独立してひとり...