独立・ひとりしごと– category –
-
ブログを書く意味を初心に戻って見つめ直す。ブレない効果を感じてみる
ブログを続けることは、正直に言ってラクではありません。ただ、そう感じるときにこそ初心に戻ることも効果はあるものです。 ブログを書くことはラクではない。けど・・... -
独立の海に飛び込む不安。飛び込んでこそ見える景色
独立することに迷いや不安もあるでしょう。そして、飛び込んだ後にこそ独立後の景色は見えるものです。迷いや不安を抱えているのなら、それは見ている場所が違うことに... -
効率化のタネはどこかにある。アンテナは高く張っておく
「時間」をつくるうえで効率化は意識しているものです。フリーランスとしての独立後は、その意識は変わりません。むしろより濃くなっています。 情報過多で動きが早い世... -
ひとりで仕事してくとしても、ほどよいつながりは大切にする
独立してひとりで仕事をしていくフリーランスといっても、何でも一人ではできません。ほどよい人とのつながりはもっておきたいと考えています。そう考える理由について... -
じぶんが望む独立はどんな独立?あきらめることはあっていい
「あきらめる」と聞くと、マイナスなイメージが先にくるかもしれません。 ただ、あきらめることがあっても、得ているものが他にあれば、何もマイナスとは限りません。結... -
「ヒトのふり見て我がふり直す」。営業にも「自分の軸」をもっておく
独立後は営業が欠かせません。欠かせないからこそ、「自分の軸」というものは持っておきたいものでもあります。 どこで知ったの?その連絡先 独立後は何かしらの方法で... -
「時間の使い方」は大事なスキル。フリーランスなら身につけるべきスキル
ひとりで仕事をするフリーランスにとって、時間の使い方は大事なスキルの一つです。やりたいことに時間を使えているか、日々見直すようにしています。 「1日=24時間」... -
独立するまでの「営業」と独立してからの「営業」。ブログとHPを自分で作って「営業」
独立すると「営業」をしないわけにはいきません。そして独立するまでほぼ経験できていないことが「営業」です。自分を知ってもらい、何ができるのかを知ってもらう必要... -
移動時間こそ効率よくインプット。Kindle本を「サッ」と読むためにやっていること
移動時間はほぼKindle本でインプットする時間と割り切って使っています。サッと読むのに「スクロール設定」と「シェア」はおすすめです。 移動時間はインプットに向いて... -
独立後の「メンテナンス」とは。時間を定期的に使うべき理由
独立してから変わったことの一つが「メンテナンス」に対する意識です。メンテナンスにも定期的に時間を使っていきたいものです。 メンテナンスも大事なしごと 今月のは... -
じぶんが商品のフリーランス。じぶんの強みを知って、他との違いを出すということ
フリーランスは「じぶん」を知ってもらうことからはじまるといってもいいでしょう。他との違いを出していくためにも、じぶんの強みを知ることが欠かせません。 じぶんを... -
「覚える」から「記録する」へ。Notionを使っていったん忘れるという習慣
独立してから変わったのが「覚える」ことへのこだわりがあります。頭の中に記憶して覚えることが少なくなりました。そのかわりやっているのは、メモという「記録」です... -
独立後「値付け」するときにハマった沼。沼から抜け出すには
独立後はじめて経験することに「値付け」があります。その「値付け」をするときは相場という「沼」にはハマらないようにしたいものです。わたし自身、その沼にハマりま... -
最短距離でショートカット・できることもあれば時間がかかることもある
ゴールまで最短距離、ショートカットして進めればその分速くすることができます。ただ、最短距離がわからず、ショートカットがむずかしいこともあります。それはそれで... -
「平日はずっと仕事しない」けど「週末に仕事していい」も常識
世の中、常識といわれるモノ事はいろいろあります。たとえば、平日に仕事して週末は休むというのもそうでしょう。いっぽうで、平日に仕事しない、週末も仕事するという... -
独立後にお金の不安を和らげるスキルを身につける理由
独立後、ひとりで仕事をつづけていくなら、収入と支出(お金の動き)も気にしておきたいところです。なぜなら、独立して仕事をつづけていくという前提があるからです。 ... -
発信とそのあとの「反応」でモヤモヤしないためのバランス感
発信したあとどのような反応があるかは気になるところです。「反応を全く気にしない」ことはできませんが、気にしすぎないバランスももっておきたい感覚です。 反応は次... -
独立したら「食べていけるかわからない」を攻略するには。じぶんの物差しで再定義してみる
独立したいけど「食べていけるかわからないから・・・」という不安はあるもの。そんなときは「食べていける」とはどういう状態かをつきつめて考えてみるのもおすすめで... -
他人にお任せせずじぶんでやるためにお金を使うという選択肢
他人にお任せすれば経費にもできますが、じぶんでできることはじぶんでやるようにしています。じぶんでやることにメリットがあるからです。 他人にお任せすれば経費には... -
ノートパソコン・スマホの充電のように人の充電も忘れない
人はだれしも不眠不休で動きつづけることはできません。ノートパソコンやスマホを充電するように、じぶんの充電もおろそかにはできません。 じぶんの充電は忘れっぽい ... -
神威(カムイ)岬と「しゃこたんブルー」から学んだ3つのこと
神威(カムイ)岬からは積丹ブルーの海もそうでない海も一望できます。GWとはいえ、完全な休みというわけではありませんが、その時間を使ってでも行ってみることにしま... -
「興味がない」は「強み」につながるのが独立後の世界でもある
独立後は「興味」=「強み」ともよくいわれますが、「興味がないこと」も「強み」をつくるうえでは大事です。そんなわけで今回は、独立後は「興味がない」ことも「強み... -
帰省してこなす習慣・する仕事。環境にこだわれば穏やかな帰省にもなる
帰省中も続ける習慣、やっている仕事があります。場所がかわっても、いつもと変わりません。ただ、そのための環境にはこだわっています。 帰省先でも仕事 今はGWの真っ... -
情報は絞ってこそのメリットもある
情報はあった方が便利ですが、多すぎて溢れています。なので、絞ることも大事です。じぶんだけ知らないことに不安を感じるかもしれませんが、絞ってもやりようはありま... -
弱みをあえて見せるメリット。独立後の弱みとの向き合い方。
弱みとは、ほかに見せたくないものです。ただ、わたしはあえて見せるようにしています。メリットを感じているからです。 弱みは隠すもの? 弱みといえば、たいていネガ... -
仕入れたネタ(インプット)は調理(アウトプット)しないと食べてもらえないか
ネタ(=インプット)を仕入れたからといって、そのままだとさすがに食べてはもらえません。ブログや会計関連の記事などもこれと同じく。伝えたいことが伝えられている... -
何をやるか・やらないかは日々の体験からアップデート
何をやるか、やらないかは人それぞれ。とはいえ、何をやるかを決めるのはカンタンではありません。逆に、何をやならいかは割と決めやすいもの。やらないことを決めてお... -
最大9連休(GW)でもうれしい感はない。けどそれは良いことかもしれない
独立前はGWでも特別うれしいといった感覚(うれしい感)はありませんでした。それは独立後も変わりません。ただ、それは逆に良いことなのかもしれないと感じてます。 GW... -
独立後に早く捨て去りたいもの
独立後はじぶんが望む環境を選ぶことができます。ただ「できる」とは言いつつ、なかなか「すぐに」とはいかないものです。変に気を使いすぎてヘトヘトになったことがあ... -
イラっとするより、じぶんに合う平穏を手に入れる
イライラやモヤモヤ、ときには凹むことがあれば、日々楽しくは過ごせません。同じ1日であれば、できれば笑って、楽しく平穏に過ごしたいものです。 平穏に過ごすとは? ...