記事一覧
-
ペーパーレスを意識し続けて有意義になったこと
独立当初からペーパーレスを意識してやってきています。・今でもずっと意識しているポイント・有意義に感じるメリットについてまとめてみました。 ペーパーレスで意識し... -
Snow PeakのFDベンチ。インドア派での使い道
Snow PeakのFDベンチを自宅で使っています。アウトドアグッズですが、使い方次第でインドア派でも満足して使えてます。 Snow PeakのFDベンチ インドア派のわたしですが... -
eTaxで所得税の源泉徴収(納期の特例)の流れとRPAとの相性
従業員に給料を払う事業者が納付しなければならない所得税の源泉徴収。納期の特例を選択した場合でもやはりe-Taxがおすすめです。忘れる頃にやってくるその流れをまとめ... -
独立して「内省の時間」をもっている理由。記録と振り返りはセットで
独立してからというもの、「内省の時間」を大切にしています。内省できるくらい気持ちの余裕を持つようにしています。 一日の終わりに余裕をもつ 独立すると、本業以外... -
使わない・見ないデータや紙の書類の行き場はどこ?断捨離でスッキリ
もう使わないデータや紙の書類。放っておくとあっという間に溜まってしまいます。こういった類ものは、お金などと違って、貯めたくはないモノではないでしょうか。毎日... -
並びたくないのに気付けば今日も並んでないか。
ひとり仕事にとって「時間」とは大切なもののひとつです。その時間のいちばん敵は「並ぶ」という自分の行為だったりもします。「気付いたら並んでる」そうならないよう... -
独立したら「あたり前」に捕らわれなくてもいい(仕事道具)
それまであたり前のように使っていた仕事道具はいろいろあります。独立後は、この「あたり前」は変わりえるもの。むしろ、思うがままに変えていける独立後にしたいもの... -
独立したら「拡大」を目指さないといけないのか
独立してから”ひとり事務所”としてやってきています。この「ひとり」という言葉に対して何度か聞き返されたことがあります。 「お、お一人でやってるんですか・・・」 ... -
札幌ドームで日ハム観戦。車いすの場合の気になるポイントとチケットの選択肢
今月、はじめて息子と車いすでの野球観戦に行きました。バリアフリーやチケットなど、”はじめて”だからこそ気になっていたこと、そして実際はどうだったかについて書い... -
RPA UiPath Studio Xのはじめ方。マネーフォワード仕訳帳ダウンロードの自動化
クラウド会計ソフトからデータをダウンロードするのにもある程度の手間はかかります。もし自動化できれば、この手間から解放されます。そこで今回は、UiPathのはじめ方... -
子供が「ゲーム実況Youtuber」やりたいと言ってきたら。親としてどう応えるか
子供がやりたいと言ってきたら、親としてどう応えればいいのか。ひとりの親であるわたし自身、息子に応えていること、応えるとき気をつけていることを書いてみました。 ... -
「段取り8割」で考えていること
「段取り8割」とよくいいます。この「段取り」について考えていることを書いていきます。 独立する前の段取り8割 独立する以前は監査法人、その前は建設業でサラリーマ... -
独立1年目。やっておいてよかったこと6選
独立1年目はやることがいろいろあります。いろいろある中で、やっておいてよかったことを挙げてみました。 対面(リアル)で人に会う 人に会いに行きました。ネットがあ... -
独立後のGW。仕事はするけどその感覚は変わった
独立する以前のGW、独立してからのGW。どちらも「仕事する」という過ごし方に変わりはありませんでした。ただ、仕事してることに対する感覚は、やっぱり違ったものでし... -
ブログをはじめて1年ちょっと。心底「やりたい」と感じてるなら「自分に合ってる」と考えたっていい
ブログをはじめて1年ちょっと経ちました。途中、幾度となく更新が滞ってしまったりしていますが、1年ちょっと経った今もブログに対する意識は変わっていません。 ブログ... -
独立後のデスク環境。独立前と180度変わったこと
デスクはデスクでもサラリーマン時代のデスクと独立してからの今のデスク。どちらもマイデスクという意味では同じです。それでも「散らかることへの感覚」は180℃変わり... -
個人事業主(フリーランス)の経理は事業だけではない
個人事業主(フリーランス)にとっての経理は、プライベートを含めた全体で見ておきたいところです。この全体を経理する方法について というおはなしです。 個人事業主... -
独立後は手軽に手に取ることができる
ひとりで独立する道を選ぶなら、気になったことは手軽に手に取っていきたいところです。手に取ることで、プラスαのメリットを生むこともできなくはない というお話です... -
子供の育児・介護と仕事の共存。楽ではないが苦でもない理由
子供の育児や介護は決して楽ではありません。ただ、苦でもありません。それは、自分と夫婦の価値観(方向性)が根底にあるからかもしれません。 価値観(方向性) 好き... -
貸借対照表がわかりにくいのは見た目のせいかも。見た目の工夫と見ておきたいポイント
決算書(計算書類)のうち、貸借対照表の方が重要ですし、注目して見られるものです。ただ、損益計算書のようにわかりやすいとは正直いえません。見た目を工夫しさえす... -
フリーランスとして独立するなら知っておきたい決算書の基本
フリーランスとして独立するなら、決算書とは付き合っていくことになります。その基本の「き」として、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の内容(かなりざっくり)、... -
仕事だけの1日とさよならするには。予定は何でもいい。例え整体に通うことであったとしても。
仕事だけの1日は嫌、プライベートも充実させたい。そう思うサラリーマンもいらっしゃるのではないでしょうか。ギアチェンジの回数を意識すると、どちらも充実しやすくな... -
外で仕事をするときに音を気にするかどうか
自宅兼事務所ですが、外で仕事することも多いです。外で仕事するときに音を気にするかどうか。わたしはそこまで気になりません。 ちょっとした仕事、ちょっとした時間 ... -
独立か転職か。限られた時間をどう生きるか
生き方を考えるとき、自分が望む働き方は追い求めていきたいものです。時間は有限、合わないなら行動してみることもひとつの方法です。 独立か転職か わたし自身、新卒... -
プロフィール。さりげなく、細かく出す効果。仕事とも好循環
プロフィールで出す自分。どうせ出すなら細かく、かつ、さりげなく出すようにしています。その理由について、まとめてみました。 プロフィールに「自分を出す」というこ... -
フリースロー、独立後の仕事だと3本目が打てる
バスケのフリースローと独立後の仕事。どちらも、自由に打つことができ、はずすことも。フリースローと独立後の仕事、バスケ経験者として比べてみました。 フリースロー... -
本にも興味をもってほしい。子供と図書館。多少古くても目新しい本
「子供に”本を見る”ということに慣れてほしい」そう考えて、今年に入ってから何回か図書館に行くようになりました(妻の提案)。多少古くても、目新しい本もあって、大... -
独立を迷ったら考えておくべきたった一つのこと。
独立しようか迷ってる、そんな相談もちらほらあります。迷ったら「どういう生き方を望むのか」をじっくりと考えることがおすすめです。 独立するかしないかで迷うという... -
独立後の経費の疑問。「これって経費になるの?」の解決策
独立すると使ったお金は経費にできます。ただ「これって経費になるの?」と迷うものもあるものです。そんなときは「仕事で使った!」と胸をはって子供に言えるか をま... -
退職を考えるときの社会保険と税金
退職を考えると、それまで考えなくてもよかった問題に直面します。社会保険や税金(所得税、住民税)もそのひとつです。 独立開業してからの社会保険 まず社会保険(健...