独立・ひとりしごと– category –
-
サブスクリクションという固定費の罠。契約の必要性は定期的に見直す
サブスクリクションは便利で定額(+低額)なサービスです。だからこそ気付きにくいという性格があります。定期的に見直しましょう。 サブスクリクションの罠 サブスク... -
フリーランスのお金管理(MoneyTree)。家計・事業をまとめて管理
ひとりで事務所を運営しているフリーランスであれば、管理するお金は事業だけではありません。事業で利益をあげお金が増えたとしても、家計で浪費してしまえば結局はお... -
独立後の人間関係。ひとりでも孤独感とは無縁な理由
独立してからひとりで事務所を運営してます。「ひとりで?」と声をかけられることもあります(だいぶ減ってはきましたが)。ひとりでも孤独感はまったく感じません。無... -
独立後の種まき。日々淡々と水をやる
ひとり仕事としての独立。まく種はいろいろあります。まいた種には日々水をやり、実らせたいものです。ひとりでの独立なら、どの種をまくかは自由、そして、日々淡々と... -
独立後、考えがまとまらない時にやっていること
独立後に考える時間は増えています。そして考えがまとまらないこともしばしば。そんな考えがまとまらないときにやっていることについて書いていきます。 独立後に考えて... -
「時間がない!」という呪縛から距離をとる。「分ける」ことを考えてみる
1日のスケジュールやタスクの量によっては「時間がない!」とついなってしまいます。「時間がない!」という呪縛からはなるべく距離をおきたいところ。そのためにも「分... -
常識に縛られない生き方を実現するためには
誰もが知っている、あたり前にやっているというような「常識」。あまり縛られないようにしておきたいです。 常識という固定概念 常識といえば、・ビジネスマナー・慣習... -
異業種(畑違い)から転職・独立でも経験は役に立つ。経験の棚卸しのススメ
建築関係から会計(監査法人)の仕事、そして今はひとりでの仕事です。いわば「異業種(畑違い)」からの転職、独立です。その経験は役に立ってるのか ということを経... -
独立後の読書という学びで得られていること
独立をきっかけに読書が習慣になっています。読書で得られることはやはり多いです。 コスパよく学べる 読書は、本を書いた人(著者)の知見や体験を知ることができます... -
地元にいながらワーケーションができるか試してみた
地元にいながらのワーケーション(家族旅行も)してみましたたとえ遠出できなくてもワーケーションになったなと感じたことをまとめてみました。 地元のホテルでワーケー... -
見慣れた近所とネットの世界。埋もれないためには
独立すると、周りとの「違い」は大事です。つい先日、ふだんはしない早朝の散歩で改めて考えることがありました。 狸小路商店街の早朝 歩行者天国となっている商店街の... -
独立後に使うIT。合わなければ我慢しなくてもいい独立のメリット。
独立すると仕事で使うITを自由に決められます(ひとりであれば)。そして使ってみて合わないなと感じたら、我慢しなくてすむのも独立後のメリットです。 独立後に使うIT... -
発信で出す写真に自分ものを使う理由
ブログの画像(写真や画像)は自分で撮ったものを使うようにしています。自分を出すうちのひとつと考えているからです。 自分で撮った写真 このブログでは自分で撮った... -
「書く」ことを続ける理由
「書く」ことを続けています。それなりの負荷はかかりますが、楽しさもあるからです。 「書く」ことを続けることの壁 独立することが決まった日にこのブログをはじめま... -
時間に余裕がないよりも時間に余裕をもつ方を選ぶ
時間に余裕がないだけでもストレスがかかります。それだけに時間に余裕をもつ生き方ができれば、こっちを選びたいです。 時間に余裕がない ブログの末尾にもたまに触れ... -
ひとり仕事で考えること。どこまでの売上を目指すのか
売上はどこまでを目指すのか。ひとりで仕事していると、考えずにはいられないテーマです。これは自分の価値観(方向性)によって、目指すべき売上は変わります。 どこま... -
朝一の時間の使い方で気分が乗らない日を乗る日にシフトする
「気分が乗らない」。そんな日は1日でも減らしていきたいですよね。朝一の時間の使い方が肝だな と最近よく感じています。 気分が乗らない日はある 1年365日。50年で換... -
「積読」が気になって読書が進まない場合はもっと楽観的に考えてもいい
「読もう」として買った本でも結局、読んでない本があったりします。以前は、「読まなきゃ・・・」と思ってましたが、あまり気にしないようになりました。 「読もう」と... -
もっと「平穏」に生きれれば、豊かな人生があるはず
情報があふれる便利な時代。なんて言葉はよく聞かれます。その反面、気がつけば「忙しい」とか「バタバタ」とネガティブな状態にもなりやすい時代だなとも感じます。も... -
独立して「内省の時間」をもっている理由。記録と振り返りはセットで
独立してからというもの、「内省の時間」を大切にしています。内省できるくらい気持ちの余裕を持つようにしています。 一日の終わりに余裕をもつ 独立すると、本業以外... -
使わない・見ないデータや紙の書類の行き場はどこ?断捨離でスッキリ
もう使わないデータや紙の書類。放っておくとあっという間に溜まってしまいます。こういった類ものは、お金などと違って、貯めたくはないモノではないでしょうか。毎日... -
並びたくないのに気付けば今日も並んでないか。
ひとり仕事にとって「時間」とは大切なもののひとつです。その時間のいちばん敵は「並ぶ」という自分の行為だったりもします。「気付いたら並んでる」そうならないよう... -
独立したら「あたり前」に捕らわれなくてもいい(仕事道具)
それまであたり前のように使っていた仕事道具はいろいろあります。独立後は、この「あたり前」は変わりえるもの。むしろ、思うがままに変えていける独立後にしたいもの... -
独立したら「拡大」を目指さないといけないのか
独立してから”ひとり事務所”としてやってきています。この「ひとり」という言葉に対して何度か聞き返されたことがあります。 「お、お一人でやってるんですか・・・」 ... -
「段取り8割」で考えていること
「段取り8割」とよくいいます。この「段取り」について考えていることを書いていきます。 独立する前の段取り8割 独立する以前は監査法人、その前は建設業でサラリーマ... -
独立1年目。やっておいてよかったこと6選
独立1年目はやることがいろいろあります。いろいろある中で、やっておいてよかったことを挙げてみました。 対面(リアル)で人に会う 人に会いに行きました。ネットがあ... -
独立後のGW。仕事はするけどその感覚は変わった
独立する以前のGW、独立してからのGW。どちらも「仕事する」という過ごし方に変わりはありませんでした。ただ、仕事してることに対する感覚は、やっぱり違ったものでし... -
ブログをはじめて1年ちょっと。心底「やりたい」と感じてるなら「自分に合ってる」と考えたっていい
ブログをはじめて1年ちょっと経ちました。途中、幾度となく更新が滞ってしまったりしていますが、1年ちょっと経った今もブログに対する意識は変わっていません。 ブログ... -
独立後のデスク環境。独立前と180度変わったこと
デスクはデスクでもサラリーマン時代のデスクと独立してからの今のデスク。どちらもマイデスクという意味では同じです。それでも「散らかることへの感覚」は180℃変わり... -
個人事業主(フリーランス)の経理は事業だけではない
個人事業主(フリーランス)にとっての経理は、プライベートを含めた全体で見ておきたいところです。この全体を経理する方法について というおはなしです。 個人事業主...