独立・ひとりしごと– category –
-
仕事だけの1日とさよならするには。予定は何でもいい。例え整体に通うことであったとしても。
仕事だけの1日は嫌、プライベートも充実させたい。そう思うサラリーマンもいらっしゃるのではないでしょうか。ギアチェンジの回数を意識すると、どちらも充実しやすくな... -
外で仕事をするときに音を気にするかどうか
自宅兼事務所ですが、外で仕事することも多いです。外で仕事するときに音を気にするかどうか。わたしはそこまで気になりません。 ちょっとした仕事、ちょっとした時間 ... -
独立か転職か。限られた時間をどう生きるか
生き方を考えるとき、自分が望む働き方は追い求めていきたいものです。時間は有限、合わないなら行動してみることもひとつの方法です。 独立か転職か わたし自身、新卒... -
プロフィール。さりげなく、細かく出す効果。仕事とも好循環
プロフィールで出す自分。どうせ出すなら細かく、かつ、さりげなく出すようにしています。その理由について、まとめてみました。 プロフィールに「自分を出す」というこ... -
フリースロー、独立後の仕事だと3本目が打てる
バスケのフリースローと独立後の仕事。どちらも、自由に打つことができ、はずすことも。フリースローと独立後の仕事、バスケ経験者として比べてみました。 フリースロー... -
独立を迷ったら考えておくべきたった一つのこと。
独立しようか迷ってる、そんな相談もちらほらあります。迷ったら「どういう生き方を望むのか」をじっくりと考えることがおすすめです。 独立するかしないかで迷うという... -
独立後の経費の疑問。「これって経費になるの?」の解決策
独立すると使ったお金は経費にできます。ただ「これって経費になるの?」と迷うものもあるものです。そんなときは「仕事で使った!」と胸をはって子供に言えるか をま... -
退職を考えるときの社会保険と税金
退職を考えると、それまで考えなくてもよかった問題に直面します。社会保険や税金(所得税、住民税)もそのひとつです。 独立開業してからの社会保険 まず社会保険(健... -
独立開業と雇用(失業)保険の関係。支給を受けるなら意識しておきたいポイント
サラリーマンを退職しての独立。気になるもののひとつに「失業保険」があったりします。もらうにせよ、もらわないにせよ、その仕組みを理解したうえで行動に移したいは... -
言葉への「ひっかかり」。自分では「言わない」「書かない」
以前、こんなやりとりを耳にしたことがあって、どうもひっかかる(モヤモヤする)ことがありました。そのひっかかり、知らないうちにストレスの原因にもなっていました... -
「強みを見つける」と考えないほうがいい理由。行き詰ったときの対処法
就職、転職、独立、新しい環境にチャレンジするとき、自分の「強み」は知っておきたいところです。ただ「強み」といってもなかなか簡単には見つけられない。そんな悩み... -
独立したら出かけられるときに出かける。決断のスピード
休日はもちろんのこと、平日でも出かけられるときは極力出かけるようにしています。それが「家族と一緒に」なら、なおさらです。 出かけるられるときに出かけるのにも、... -
脱マウス生活のわたしが再びマウスを使うようになった理由
パソコンの操作で欠かせないものにマウスがありますね。そんなマウスですが、わたしはずっと使っていませんでした(脱マウス生活)。ところが去年の終わり頃から再び使... -
独立とモチベーション。モチベーションを保つスキル
独立すると「やる気に満ち溢れてますよね」「モチベーション高いでしょ」などと言われることもしばしば。ただ、断じてそんなことはありません。高いどころかむしろ「保... -
ペーパーレスであるがゆえに増えるデータ。データ整理のコツ
ペーパーレスが進み紙の資料の数が減る。願ったり叶ったりではありますが、得てして「データ」の数は増えていきます。せっかくペーパーレスにできたなら、データの保管... -
「やりたいこと」をやるための解決策。「ちょっと手を付けてみる」習慣
独立後こそ「やりたいこと」は大事です。その「やりたいこと」がなかなかできない 悩んでしまう状況もあるのではないでしょうか。その悩み、もしかすると「ちょっと手... -
平穏な一日を過ごす3つの秘訣
「なんかバタバタしちゃってる・・・」。そんな日って以外に多いんじゃないでしょうか。誰も好き好んでバタバタしてるわけではないはずですが、気付けば”バタバタ”状態... -
平凡という殻から抜け出す休日の過ごし方
土曜の朝、せっかくの休日なのに毎日が平凡。その殻から抜け出したい。そう思われているサラリーマンもいるのではないでしょうか。休日にこそオフェンスしてみるのがお... -
自分のフォームを思い出そう
なんだかモヤモヤする、なんだかしっくりこない。そんなときは自分のフォームを思い出すと案外しっくりいく結果が待っているかもしれません。 プレゼンターの憂鬱 以前... -
「定期的」と「放置」は隣り合わせ。お金(経理)で見ておくべきこと
「定期的に」やることのひとつにお金の管理(経理)があるかと思います。その定期的もできれば毎日、放置する日が短いほど、傷口も浅くてすむ可能性があります。その最... -
即効性を求めすぎない。無理はしない・じっくりでいいバランス
今の状況を改善したいと思うとつい即効性を求めてしまいます。ただ、急ぐがあまり、そのしっぺ返しを食らうことも。わたし的には、即効性よりもじっくり確実に、そして... -
朝と夜の時間の使い方。その日の充実感はまるで違う
家族との時間、仕事の時間、自分の時間。1日はこうした時間の積み重ねでもあります。365日休まずとはいきませんが、充実感の得られる日というのは1日でも多いこしたこと... -
独立する理由は時間。独立した後の軸にもなる
時間を理由に「独立」することはありなのか。むしろ時間を理由にしてこその独立もありともいえます。そしてその理由は独立した後の軸にもなっているはずです。 独立する... -
「自宅だから生産性が高まる」を目指す。デフォルトからオリジナルへのススメ
学生や社会人、そして独立後もオンラインで自宅にいる時間は増えている方も多いでしょう。自宅の場合「集中できない」、「いまいち進まない」がゆえ、「イマイチ生産性... -
ペーパーストックレスの壁は身近なところに多い
独立してからペーパーレスを実践しています(一応)。ただ、ペーパーストックレスの壁が立ちはだかるのも事実。その壁への対処法を整理してみました。 ペーパーレスへの... -
「はじめる」のハードルを下げるには「やりたいと思ったことを躊躇せずやった証」と思えばいい
少しでも興味があるなら、「まずやってしまおう」という考え方もあるでしょう。ただそうはいっても、正直、躊躇してしまうケースってやっぱり多い気がしてます。それで... -
はじめからマニュアル・取説は見ない。「まず、やってみる」で感じる効果
人間、生きているとこれまでの環境が変わることはよくあるものです。ターニングポイントといえば大げさかもしれませんが、得てして、そうした環境の変化が起こるときっ... -
あえて”まとめ買い”しない理由。体験する機会を失わないメリット。
日常の買い物でもまとめ買いできるものはまとめて買っています。この”まとめ買い”は、「なんだか心が豊かになるなぁ」という効果もありますね。 まとめ買いはしない ま... -
タスク管理に求める要素。「進捗」に目を向けたい理由
年が変わり、今年のやりたいことの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。達成できればいいのでしょうが、達成できていないと落ち込みます。落ち込むタイプな... -
体験に勝る気付きはなかなか得難い。気付きを得られる1日1新
独立や転職を考えるときに「好きなこと」や「興味があること」を仕事にしようということばがあります。本当に好きか、興味があるかは、結局のところ実際の体験からでし...