独立・ひとりしごと– category –
-
独立後の営業。まずは自己投資と発信
独立して避けて通れないもののひとつは営業です。生活していくためには仕事を得なければなりません。その一方で、ひとり(ひとり会計事務所)であるがゆえのマンパワー... -
IKEA ホールテ(HARTE) LED。店舗がなくオンラインショップでしか購入できなかったからこそ感じれたメリット
IKEAのホールテLEDライトを活用しています。夜明け前、そして夜、ちょっとした「照らしたい」ときに非常に便利です。 IKEA ホールテ(HARTE) LEDライト ちょっと明かり... -
俯瞰してみると気付きが得られる。本棚の整理で感じたメリット。
今日、ブクログの本棚を更新してみました。俯瞰して本棚をみてみると、ちょっとした気付きがあります。 本棚はブクログを活用 本棚はブクログを使ってみています。ブク... -
効率化を意識したいときの「呪文」。脳の老化と睡眠
勤務時代、仕事だけの生活を送っていたころは、毎日終電を約2年続けていました。仕事優先の生活です。それと引き換えに犠牲にしていたのは言うまでもなく家族との時間で... -
ブログに書くかで悩んだこと。いっそのこと書いてみるのも一つの方法かもしれない
ブログを続ける理由のひとつに「わたしという人間を少しでも知っていただければ」ということをを掲げています(勝手ながら)。それと同時に「このブログに書くかどうか... -
「会計士・独立・準備」での検索について。準備・タイミング
最近、「会計士」「独立」「準備」での検索が増えています。秋から冬に向かうこの時期は、独立(転職も含めて)という生き方を模索する季節でもあります。 独立するタイ... -
「やり続けたことに後悔はありません」と言えるように。まずはやり続けたい
10月もそろそろ下旬ですね。北海道ではそろそろ冬支度、準備の時期です。 「とにかくやりきる。結果は二の次」 「泥臭く、やりきれ」と栗山監督は斎藤選手に言い続けた... -
カフェで仕事こそマイルールは守りたい。集中できるカフェ・札幌市内
独立してからは自宅兼事務所です。ひとり事務所という形です。今は外出しなければならない仕事の割合が多い方ですが、それでも独立前に比べて自宅で過ごす時間は増えま... -
継続するハードルを下げたいなら言語化することがおすすめな理由。
何かをはじめてそれを継続するのはとても大変なことです。何かをはじめてみて、それを継続しようとするときに欠かせないことについて考えてみました。 継続すること 何... -
ブログをはじめてからの以外な変化。日記が続かないなら写真をおすすめする理由。
ブログをはじめたのは2021年2月。もう少しで8か月が経ちます。まだまだつまづきつつではありますが、そんな中でもちょっとした変化を感じています。 旧サッポロビール工... -
「自分史」こそアウトプット。アウトプットで工夫した理由・工夫したこと
買い物に出かけると、ここ何年かで自分が子供の頃にはやってたものが店頭に並んでいるのを見かけるようになりました。そんなとき忘れていた過去の記憶がよみがえったり... -
自宅仕事が少ないからこそ自宅でも集中力を保ちたい。「耳だけ」Youtubeをおすすめする理由
生活様式の変化でテレワークは普及しているとよく言われています。誰もが知る有名企業やテレワークと相性のいい業界では確かにそうかもしれません。ただ、関係なく毎日... -
仕事で思いつめてしまったら。時間は有限だけど一度立ち止まって考えてみる。
仕事と一言でいっても職種などによって与えられる役割はさまざまです。話したり連絡する相手も役割によって変わってきます。接客する仕事では、その相手が直接のお客様... -
好きこそモノの上手なれ。アウトプットに困らないようにする方法
毎日を何気なく過ごしているとついつい平凡で何もない1日となってしまいがちです。夜寝る前にありがちなのが「今日は何か新しいことやったかな」というもの。何気ない一... -
独立の最大メリットを生かすために意識したいこと
独立の最大のメリットは「自由」とよく言われたりしています。自由度のある働き方ともいわれます。ただ、一見見落としがちなのが「独立=自由」ではないということ。独... -
ネット「窓口」を設けるなら気を付けたいこと。ネットに潜む”あたりまえ”を裏切らない
何かを「予約」するとき、ネットであれば”いつでも”予約できるというメリットがあります。「予約」だけでなく、サービスの「申込み」や「明細を確認」することもネット... -
やる気がでない時の対処法。インドア派よかったと思うこと
やる気がでない日というのがどうしてもやってきます。集中できない(すぐ飽きる)、体調がイマイチということも。今日はズバリ後者でした。そんな中、インドア派でよか... -
独立後の「働き方の自由度」とは「休み方の自由度」でもある
独立後はいわゆる「休日」という感覚はありません。もちろん土日祝を定休日にすることもできるのでしょうが、わたしは特に定休日というものは決めていません(独立当初... -
独立前後の「行動力」。ヒントは灯台もと暗し
独立前と独立後で変わったことのひとつが”自分が行動しないと何も動かない”ということです。独立前は会社の中にいる内のひとり。独立後は事務所=自分ひとりです。ひと... -
苦手な読書を克服したい。気軽に試せるおすすめの読書法
「読書の秋」。とはいいますが、季節に関係なく読書はやっておきたいです。知りたい、学びたい欲求が、数千円も出せば得ることができるので。ただ、学びたい、調べたい... -
土台となる「入門」・「基礎」。土台を築くうえで気を付けたいこと。
「入門」・「基礎」という単語。何かのモノごとをはじめるとき頭に浮かぶのは・まず「入門」から・「基礎」をしっかりおさえないとといったことことばが多いです。ただ... -
疑問を解決するアプローチ。最後に”納得できるか”を意識したい。
生きているといろんな疑問にぶつかります。そのたびに・自分で解決する・他人の力を借りるどちらかのアプローチで解決への糸口を見つけるのではないでしょうか。 自分で... -
効率化のはじめの一歩。ペーパーレス化で意識したいこと
いきなりですが、「整理整頓」という言葉。子供の頃から親や学校で耳にタコができるくらい言われ続けた記憶があります。仕事においても大事にしたい習慣です。ただ、「... -
結果も大事だけどプロセスも大事に。「ま、いっか」に気を付けたい。
最近、「ま、いっか」とつい言ってしまってます。無意識に。仕事の「ま、いっか」もありますが、普段の生活でも「ま、いっか」と。この単語が口からでてきたら、それは... -
お客様と税理士・公認会計士の関係。「信用力」について考えてみる。
子供を寝かしつける前に一緒にブロック遊びをすると、聞き分けよく寝付いてくれることを発見した今日この頃。さて、唐突ですが、弁護士、公認会計士、税理士、社会保険... -
個人事業主(フリーランス)・ひとり事務所だからこそ無視できない。仕事の量とバランス
「人手不足」、「リソース不足」。こういった言葉を耳にしない日はありません。仕事の量に対して人手が追い付かないという現象は、いつの時代にも存在する難問のように... -
アウトプットとインプットは同時進行。インプット時間をつくる工夫
動画(Youtube)、音声(stand.fmなど)、文章(ブログやメルマガなど)、発信するツールはいろいろありますね。わたしは文章(ブログ)だけなのですが。それでも、イン... -
週の後半戦はバランスを崩しやすい。バランスを保って生活するには。
今日は木曜日。1週間の後半戦です。後半戦に入るとバランスをくずしてしまいがちです。わたしの場合はだいたい木曜日。早起きできないことが多いです。 (魔の)週の後... -
独立開業後の人脈は大事。だからといってそれが仕事に直結するわけではない
独立後の人脈は大事です。フリーランス、個人事業主、ひとり社長、ひとり税理士、そしてひとり会計士。自分ひとりで起業、独立するなら、人脈はなおさら大事です。ただ... -
reCAPTCHA v3による効率化と「Contact Form 7」の設定方法
自主運営するサイトには「お問い合わせ」ページを作成することもよくあります。その際に気を付けたいのは、スパムやBOT対策。こういった意図しないメールが、せっかく設...